大力山~黒禿の頭手前670へラッセル。
2012年12月23日(天皇誕生日)。
一ヶ月も風邪が治らなかったのですが
ようやく体調も元通りになりました。
たぶん・・・・・・
日曜日はあんまりいい天気にはなりそうではありませんでした。
のんびり寝てたら、なんと目がさめたのが8時・・・・・ ![]()
[tegaki]いくらなんでも、寝過ぎでしょ![/tegaki]
今日は晴れたら早速、おニューのスノーシューMSR Evo Ascent を履いて
低山里山へ行きたかったのですが
朝は小雪が・・・・・・ ![]()
それも湿っぽい雪。
少しくらいの雪なら濡れないのでまあいいかな?
ずいぶんのんびりした出発です。

10時半につきました。
車が2台止まっていましたが、
カンジキのあとが一人あります。
気温が上がったので、雪はグサグサ・・・・・
とっても重い新雪が20センチくらい。
最初だけツボ足で登ってから
スノーシュー装着。
たぶんこれでいいのだよな?
これくらい。
雪が重いので、ちょっと歩きづらいが、あんまり沈みません?
でも、カンジキのトレースと大して変わらないような????? ![]()
お久しぶりです。
[tegaki]お参り。[/tegaki] ![]()
春以来ですかね?
大力山はなぜか雪があるときしか登っていません。
[tegaki]ありゃ~・・・・・・[/tegaki]
先行のカンジキトレースは谷の方へ下って行きました・・・・・・
キノコかな???? ![]()
やっぱり、先頭ラッセル・・・・・・
少し青空がみえてきました。
少し斜度があるので、試しにヒールアップしてみましょう。
そこそこ急です。
なかなかいいかんじです。
スネくらいのラッセル。
真っ直ぐ登ってこれました。 ![]()
予報が外れて
晴れてきそうですね。
金曜からの積雪が30センチくらい。
かなり湿った重い雪です。
フカフカのパウダーラッセルがいいのですがね。
ここはまだ左から登れそうなので、そのまま進みます。
斜度を増すとラッセル全開です。
これくらいはまだまだ余裕ですか?
ここが一番急です。
あそこまでですが・・・・・・
MSRスノーシューなかなかいいです。
以前に持っていた廉価品のスノーシューではこれくらいの坂になると難儀でした。
こんなかんじで登られれば、アルミワカンより楽かもしれません。
雪がキラキラ・・・・・ ![]()
コンパクトデジカメでは写っていませんでした。
ここを登ればもう少しです。
背の低い潅木は雪の下になったので歩きやすいです。
大力山の枯れた木がみえてきました。
誰か来る・・・・・
アップにしてみる。
到着です!
ちょうどお昼になりました。 ![]()
思ったほど、積雪量はたいしたことないですかね。
130センチくらいでしょうか。
とりあえずは大力山の山頂504メートルへ向かいます。
いい天気になって来ました。
駒ヶ岳、中ノ岳が雲の中。
黒禿の頭。
鳴倉山
このスノーシュー、ヒールアップした「テレベーター」なるものを倒すには
かかとの下辺りに丸い穴が2つ開いているので
ストックの先っぽを突っ込んで、テコの原理を利用すると
簡単に倒れてくれます。
(どなたかのブログに紹介されていました)
たぶん、それが正解かと思うのですが?
説明書にはなんにも書いてなかったような気がします。 ![]()
手で倒すにはかなりの力が必要です。
ではでは、
[tegaki]てっぺんビールっ!!!![/tegaki]
風もないので、気持ちいいです。
やっぱり、お山はこうでなくちゃ! ![]()
だんだん雲がとれて
ハナコさんが見えてきそう。
ハ
ナ
コ
後続の人は2名ですね。
こちらまでは来ないみたい。
おにぎり&ビールもいただいたので
もう少し先へ行ってみましょう。
12時40分なので
1時半くらいまでラッセルを楽しみましょう!
[tegaki]雪をこざいて歩くのって[/tegaki]
[tegaki]意外と楽しいのですよ![/tegaki]
どこでも好きなところを歩けるし・・・・・
子供みたいですね。 ![]()
な~んも考えないで、少し疲れるけど、夢中に黙々と、
景色はキレイだし・・・・・
ただ、それだけなんですけど、
普通、人は前へ歩いて進もうとするものだからですかね???
他のことでは体感できないなんとも言えない不思議な力がありますね。 ![]()
[tegaki]雪こざきの力![/tegaki]
[tegaki]奥が深い・・・・・・[/tegaki]
雪がキラキラ・・・・・・・
黒禿の頭分岐。
大力山からは50メートルくらい下ります。
さらに下って。
杉林の尾根にそって登っていきます。
この道はハナコさん絶景の展望台。
とても大好きな道です。
いつもの三角ピークあたりまで行けますかね?
もう、1時をまわってしまいました。
まだ雪崩れていません。
細尾根のアップダウン。
大力山も後方に。
三角のピーク。
欲を出して、もう少し。
2時までということにしてみました。 ![]()
大力山よりも少し標高が上がったので雪は深くなります。
あそこのピークまで30分で行けるかな?
アオ(カモシカ)の足あとがたくさんありますが
姿は見えず。 ![]()
こりゃ~・・・・
雪庇・・・・
乗り越えられそうではない・・・・・・
急なのでモモラッセル! ![]()
右から回るが・・・・・・
5メートルくらいそのまま転げ落ちました・・・・・・・ ![]()
スノーシューはこんな場面では脱いだほうがいいですね。 ![]()
せっかくなので、あそこまで行きましょう。
ハナコさんが隠れてきたではないですか!
きっかし2時に目標地点まで。 ![]()
670メートルピーク。
もう少し高度を上げないとナさんがよく見えない。
しかし、旧小出町最高地点 黒禿の頭770メートルはここから1キロちょっともある。
[tegaki]やっぱり遠い。[/tegaki] ![]()
駒ヶ岳
中ノ岳
八海山
斜光に照らされて美しい。
ちょっとだけ休んで引き返します。
大力山はあんなに遠い。
ハナコさんを眺めつつ。
雪が重いからかもしれませんが????
スノーシューって下るのが、えらく疲れる。
頭の中では、小走りできるかな?
なんて思っていましたが、
平地なら走れるでしょうが
少し斜度があると、歩きにくいのなんのって・・・・・・
トレースをたどらないほうがまだ楽です。
足首への負荷も大きい。
おそらく、サラサラなパウダーならこんなにたいへんじゃないのでしょうが?
1時間で登山口まで、掛け降ろうと思っていたのですが
[tegaki]足、シンドイ・・・・・・[/tegaki]
[tegaki]無理・・・・・[/tegaki] ![]()
怪我したら大変なので
ゆっくりにします。
なかなか近くならない大力山。
夕景のようですが、まだ3時前です。 ![]()
大力山へ登り返して
3時過ぎにようやく東屋。
[tegaki]また来ます!!!![/tegaki] ![]()
[tegaki]元旦。晴れないかな~。[/tegaki]
ワカンなら30分もかからないで下ってこれるのですが
40分もかかりました。
今回のスノーシューテスト結論????
[tegaki]スノーシューは下りがキツイ・・・・[/tegaki] ![]()
[tegaki]行きはよいよい帰りはこわい・・・・・[/tegaki]
電子国土「標高がわかるWeb地図」
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
ピークの標高や距離も測れます。
ピーク670から黒禿の頭770メートルまでは水平距離にしてまだ1075メートルもある。
さらに先の笠倉山907メートルまでは水平距離で1956メートルもある。
とっても遠い、黒禿の頭、笠倉山なのです。 ![]()
天気のいい時に行きたいな~。 ![]()
例のナイフリッジが怖いけど・・・・・・・
大晦日も直ぐなので、
今年はもう終わりですね。
お正月休みにまた登ります。 ![]()

























































































