巻機山登山へ~2~

2013年3月24日(日)。

魚沼の百名山「巻機山」へ登って来ました。 :mrgreen:

つづきです。

20130324-maemaki-panolama600

前巻からのパノラマです。

4時間以上もかかってやっとこ前巻まで登って来ました。
[tegaki]もうヘロヘロです・・・・・・[/tegaki]

DSC00278

前巻からの巻機山本峰の眺望はすばらしいのですが、
雲が入れ代わり立ち代わりやってきては、まったく姿をみせてくれません。

DSC00281

風がまた強くなって来ました。 :shock:
鞍部へ行きましょう。

DSC00287

オオシラビソも凍りついています。

DSC00293

DSC00302

寒いですけとてもきれいです。

DSC00308

苗場山。

DSC00314

鞍部で風をさけて一休みしていると
ようやく本峰が見えました。 :razz:

避難小屋は雪の下に完全に埋まっていてまったくわかりません。

DSC00326

少しづつ雲がとれてきました。

DSC00332

霧氷で白くなった木々をながめつつ歩きます。

DSC00338

やっぱり、今日はヒョイヒョイ歩けませんね~。
どうしても休み休みになってしまいます。

[tegaki]30歩いて・・・・・休憩・・・・・・[/tegaki]
ちょっと体力付けないとなぁ~。
巻機山はそんなにキツイお山ではないのですがね~。

DSC00350

新しいカメラ・・・・
やはり色がおかしいです・・・・・・
この縦写真だと、天地が明らかに青いです。
センサー不良でしょうか?

家に帰ってから気が付きましたが
写した写真が700枚以上も????
もちろんそんなに撮るわけはないのですが。
よく見ると同じ写真が3枚づつ・・・・
設定がいつの間にか、色調を変えて3枚保存するようになっていました。
そのせいで、色が変なの?
そんなわけないですよね? :roll:

DSC00359

もっと寒ければ、子モンスターになっていますね。

DSC00365

DSC00368

[tegaki]青空。[/tegaki]

DSC00371

ようやく、御機屋へ。

DSC00374

[tegaki]じゃぁ~ん![/tegaki]
ハナコさんがよく見えています。

強風で雲が流れていくので
まったく見えないかと思っていましたが
魚沼方面は見事にに晴れ渡っています。

DSC00386

上越国境の峰々は今ひとつです。

DSC00392

苗場山

20130324_ohataya-panolama600

御機屋から越後三山のパノラマ
★クリックすると大きくなります。

DSC00401

巻機山最高地点1967メートルはあそこです。

DSC00404

谷川岳、一ノ倉岳と茂倉岳でしょうか?

DSC00407

万太郎~仙ノ倉山~平標山

DSC00410

DSC00431

風が強いので、真っ直ぐ歩けません。
山頂は雪が吹き飛ばされて地面が見えているようです。

DSC00434

巻機山最高地点1967メートル登頂です。 :razz:

5時間もかかりました・・・・ :oops:
[tegaki]3月に山頂までこれたので、まあいいかぁ・・・・[/tegaki]

DSC00482

山頂付近は雲の通り道・・・・・
頭上や顔の横を雲が強風にのって流れていきます。

[tegaki]見えなくなったり・・・・[/tegaki]

DSC00488

[tegaki]時々見えたり・・・・・[/tegaki]

DSC00530

DSC00533

刻一刻と変化する雲のうねり。

DSC00536

DSC00551

DSC00566

3月下旬なのでそれでも、風も弱くなったのでしょうか?
厳冬期は凄まじいのでしょうね。

20130324_makihatayama-panolama01-600

巻機山最高地点からの上越国境の峰々。
★クリックすると大きくなります。

DSC00569

寒いし、何も見えなくなったので下山体制に。
後続のスキーヤーが登っていきました。

そういえば、先行するアイゼンの人は見ていないのですが
牛ヶ岳へいったのでしょうか?

DSC00599

御機屋付近までくると雲が流れていません。

DSC00602

山頂から東はずっとあんな状況です。

DSC00605

寒くてここでお昼というわけにもいかないので
鞍部まで下って、シラビソに隠れてランチライムということで!

DSC00608

ここらへんなら風がないです。
避難小屋の屋根の上?????」

DSC00614

ちょうどお昼時間になりました
[tegaki]では、お待ちかねのっ!!![/tegaki]
[tegaki]カンパァ~イ![/tegaki]

20130324-makihatayama-panolama02-600

僅かな時間だけ見えた本峰パノラマ。
★クリックすると大きくなります。

DSC00668

では、そろそろ巻機山にお別れして下山します。

DSC00674

まだまだ、ぞくぞくと山スキーヤーが登ってきます。

結局、登山者には誰とも会いませんでした。
[tegaki]やっぱり、まだ肩身が狭いなぁ~。[/tegaki]

DSC00683

DSC00698

急登横の雪崩。
写真には写っていませんが、写真右のず~っと下の方まで雪崩れています。
まだ、5年くらいしか登山はしていませんが
あんなところが雪崩れているのは初めて見ました。

この冬の降雪がやはり変わっていたのですかね?

DSC00701

[tegaki]尻セードっ!!!![/tegaki]
あんまり滑りませんでした。

DSC00704

DSC00713

今日は一日好天の山日和。

DSC00716

あこの上から数百メートルは雪崩れています。

DSC00722

DSC00728

気温もだいぶ上がってきたので
雪が緩んでツボ足ではズボズボです。

ここらで、日焼け止めにサングラスです。
春山は紫外線が強く、雪の照り返しもすごいので夏の何倍も日焼けします。
いい年したオジサンなので、日焼け注意ですね。

DSC00731

朝は見えなかったトンガリ小僧の大源太山

DSC00740

[tegaki]ワッ~~ッ!![/tegaki]
今年はじめてのマンサクに出会いました。

魚沼の里山ではもう満開だと思いますが
ここのところ少し高い山へ行っていたので見ていませんでした。

5合目の少し上なので、1000メートル以上もありますが
一箇所だけ咲き始めていました。

DSC00746

[tegaki]豊年満作の、マンサクです![/tegaki]

DSC00755

[tegaki]春になると、まずはじめに咲くから・・・[/tegaki]
[tegaki]まんずさく・・・・・マンサク。[/tegaki]
これをみると春になったのだなって実感が湧いてきますね。 :razz:

DSC00758

5合目へ。

DSC00761

山頂であったスキーヤー達だと思いますが
米子沢を滑って降りてきたようです。

DSC00764

井戸の壁へ。

ツボ足だとあまりにもズボズボ埋まるので
アルミワカンをつけたのはいいのですが
急なのでザラメ雪はズリズリ滑って、シンドイです。

転ぶとそのままけっこうなスピードで滑り落ちてしまいます・・・・・
[tegaki]たぶん立木に激突することになる・・・・・・[/tegaki]

DSC00767

なんとか踏ん張って、転ばないで下れました。 :oops:

DSC00770

到着。

DSC00773

桜坂駐車場のオープンは4月中旬以降ではないでしょうか?
いかれる方は南魚沼観光協会にでも確認してくださいね。

DSC00776

国道までトボトボ歩く。

DSC00779

無事に下山完了。 :oops:
もう、数台の車だけになっていました。

やはりスキーは速いなぁ~。

今日はいいお天気の日曜日だったので
40人くらいの人が巻機山へ登ったのではないでしょうか。
ほぼ全員が山スキーヤー&ボーダーですが・・・・・・ :sad:

DSC00782

午前中は風が強く、とても山頂までは行けないだろうと思いましたが
なんとかこの時期に巻機山の山頂を踏むことが出来てとても嬉しい山行となりました。
雲が流れで眺望をゆっくりと堪能できませんでしたが
好天といっていい状況ではなかったでしょうか。

もう少し、時期が過ぎ
4月に駐車場が開いたらまた登りたい巻機山です。
たおやかな山容、とっても魅力ある大好きなお山です。

長かった冬も終わり
待ちくたびれた春到来・・・・・・
ようやく魚沼も残雪の春山シーズンを迎えます。 :razz:

 

Twitterボタン
ツイッターやってます!

巻機山登山へ~2~” に対して3件のコメントがあります。

  1. mbaba より:

    お早うございます。
    平標山~仙ノ倉よかったですね。
    ヤカイ沢の右の尾根から登ったようですが
    藪漕ぎ・・・・・
    やっぱり雪が少ないです。
    ヤカイ沢をそのまま詰めていくのは雪崩が怖いですし、
    雪もますます少なくなってくるので
    これからは夏ルートになりそうですね。

  2. tomo より:

    巻機山は、雪が有りますね。
    3月30日に赤城さんと出掛けましたが、霧雨が降っていたため平標山に変更しました。
    またどこかで会いたいです。

コメントは受け付けていません。