【メモ】DELL XPS8300 HDD増設。

2013年4月8日(月)。

会社でCG制作用に使っているWindowsマシンのハードディスクの増設作業をしました。
仕事ではMACがメインですが、3DCGなどの制作のためにマイWIN PCを昨年購入してもらいました。
MACは昔から使っているので、HDDの交換や増設はたびたび行なって来ましたが
WIN PCはよくわからないので、増設作業などはしたことがありませんでした。

バックアップもなんにもとっていないというのは
甚だ不安でもあるのでHDDを買って自分でやってみようかと思います。

P1120012

購入したものはWestern Digitalの2TBのHDD。
DELL WIN機には、増設用のコードもネジも付属がついていないので
それらも一緒に購入しました。

SATAケーブルって?????
よくわからないので、2つ買ってみましたが・・・・・
HDDの取り付けネジはインチネジというものらしいです。

P1120005

XPS8300の横蓋を外す。

P1120008

ATAケーブルってのは青いものですね。
購入した赤いのはどうみても付かないっぽいが?

P1120007

SATAって基盤に書いてあるがな~。
0~4まであります。

それにしても・・・・
真上にギツギツにグラフィックボードがあります。
これを手で抜き差しするのは至難の業かと・・・・・

 

P1120009

ネジを外してHDDを取り出します。

P1120010

SeagateのHDDが入っていました。
最近はHDDメーカーはSeagateとWestern Digitalしかなくなったのでしたっけ?
日立とかもあったかな?

2TBで8000円弱です。
お安くなったものですね。

P1120011

ネジを外してシャドーベイを取り出します。

P1120013

Western Digitalのを新しく増設します。

P1120014

奥側に増設するHDDをネジで取り付けます。

P1120015

格納します。
上と横の爪みたいなものにハマるように・・・・・
これがなかなかハマりません。

MAC Proなどは価格が高いだけあって
HDDやメモリの増設などがとてもカンタンにできるよう
きれいで丁寧な作りになっていますが・・・・
10万円くらいのWINマシンは、かなり雑な作りですね。

お世辞にも立派とはいえません。
箱のなかにとりあえず詰め込みましたという感じです。

メモリは全部刺さっていますが
グラフィックボードを外さないと抜くことは出来ないです。

P1120016

ようやくハマりました。

P1120017

もともとのHDDを戻して取り付けます。

P1120018

ATAケーブルって書いてありますが・・・・
まったく形状が合いませんでした。

SATAケーブル・・・・・・って書いてあるのになぁ・・・・
シリアルATAケーブル・・・・・

何やらいろいろな形状のものがあるらしい????

 

P1120019

こちらのものが合います。
色も同じなので、もともと同じもののような?????
買う前に一回開けて確認してからしないといけませんね。
HDDにくっつくケーブルはみんなこれでいいのだろうか?????

コネクタ形状: 7ピンメス – 7ピン下L型メスです。
30センチですがちょっと短かったかな?
こういうものは田舎の地域の電気屋さんや量販店には売っていないので
困りますね~。
取引している機材屋に言えばあるか?

P1120020

あれっ???
反対向きにしか刺さらない。

電源ケーブルはもうひとつ来ているのでそれを刺します。

P1120021

空いているSATAへ。
手が届かないし、向きも分からない・・・・・

P1120022

ピンセット作戦でなんとかくっつきました。

P1120023

完了です。

capture594

もちろん、HDDを増設しただけでは動きません。
増設したディスクをフォーマットします。

 

コントロールパネル>管理>コンピュータの管理へ行くとこんな画面が出ました。

 

MBR?????  GPT・・・・・・
なんのことかよくわかりませんが
とりあえずMBRでいいみたいです?

マスターブートだから・・・起動用としてもとか
2TB以内はどうのこうのと?
検索すればいろいろと出てきますので。

capture595

ディスク5というものがフォーマットされていないHDDです。
なんで1じゃなくて5なの????

OKをクリックしましたが・・・・・
初期化されるわけではないような???????
あっという間に終わりましたが・・・・・・

disk05

まだ未割り当てになっています。
右クリックすると、
新しいボリュームというものが出ますので実行します。

 

capture596

設定にそって次へ・・・・・・

capture597

Iボリュームになります。
しかし、Windowsって8になっても未だにCだのDだの・・・・・
普通に名前をつけられないのですかね?
MACユーザーからすると考えられないのですけども。

capture598

設定にそって次へ・・・・

NTFSだそうです。

アロケーションユニット????
相変わらず意味不明のカタカナがでてきますが・・・・・・既定値で。

capture599

すぐにフォーマットできました。
これで新しいHDDが使えるようになりました。

capture601

なんで?ディスク1.2.3.4を飛ばして5なのか気に入りませんが。

 

capture600

 

完成っ!!!

Iボリュームがマウントしています。

これでバックアップがとれます。
WindowsってMACのタイムマシンみたいなものってあるのでしたっけ?????
このXPS8300は購入時はWin7だったものを8にしたので・・・・・
最初のときにリカバリディスクとか作っておきましたが。
7のだからどうなんでしょ???

というかリカバリってDELLの工場出荷状態に戻すってことなので
8のバックアップディスク持ってるのでいらないのかな????

WIN機は部品が全部バラバラ、ドライバもバラバラなので・・・・・
面倒くさいですね~。

新しく入れたHDDになんかうまいことシステムのバックアップとれないのですかね?

というか???
CディスクにRECOVERY領域があるようですので、
数日前に復元とかできたんでしたっけ????

んん・・・・・・・・
結局やっぱり、Windowsはよくわからんです。

 

 

Twitterボタン
ツイッターやってます!

“【メモ】DELL XPS8300 HDD増設。” への1件の返信

コメントは受け付けていません。