2013年4月27日(土)。
午後から休みなので、スロージョグへ。
明日からはGWです。
といっても暦通りなので前半は2連休。
明日はゴールデンウィーク恒例の越後駒ヶ岳へ登る予定なので
あまり足に負担をかけないようにゆっくりゆっくり。
3月くらいから左足のハムストリングス筋が痛いので
無理は禁物!
ストレッチをちゃんとしているのですが・・・・
どうしたんでしょうね? 🙄
家の裏の雪はとうとうここまでになりました。
積雪15センチくらい。
このぶんだと5月にならないうちになくなりそうです。
仲橋に設置された看板。
小出橋の変遷がよくわかります。
懐かしいですね。
この写真はあちこちで目にします。
下倉山から小出と越後三山。
昭和30年代だったでしょうか?
こんな感じでした。 😛
桜堤ウォーキングコースの桜はだいぶ咲いて来ました。
梅も咲いています。
白梅?
明日の日曜日は桜堤ウォーキングイベントだそうです。
ちょっと満開には早かったですかね。
もうひと息です。
4月は肌寒い日が多く
21日にはまさかの降雪がありました。
雪消がとても遅くなったので青島の田んぼも
まだまだ田植えは出来ないようです。
こまみの湯経由でスキー場まで登ってきました。
雪も解けて道が出ています。
いきなりの風雨に・・・・・
駒見山のリフトの下で雨宿りです。
待つこと20分くらいで、青空が見えて来ました。 😛
藤権現へ続く道はまだ雪があります。
雪崩の残骸が道を塞いでいました。
藤権現の下にはカタクリの群生が見られるのですが
雪があり、まったく咲いていないようです。
藤権現にはチラホラとカタクリが見られましたが
雨が降ったので閉じてしまっています。
タムシバでしょうか?
マンサクがまだたくさん咲いています。
このマンサクは見事です。
イワナシ
山桜
日当たりのいい松金毘羅のカタクリはけっこう咲き出しています。
公園の桜の木はほとんど切ってしまったので
惨憺たるありさまです。
切られた枝から・・・・・・
新しくできた誰もいない公園にも小さな桜があります。
ここの桜も・・・・・・
木を伐採したので、石碑がよく見えるようになりました。
金毘羅じゃないの?
金刀毘羅と書くのですか?
松金毘羅の上にも石碑がありましたが
どうだったでしょうか?
こちらの記事に写真がありました。
金毘羅大権現と書かれています。
青空が見えたら
積乱雲が!
夏のような雲です。
またゴロゴロ様が来そうです。
お花見にはまだ若干、早かったですが
一日、いい陽気となれば一気に春の花が咲き出しそうですね。
ゴールデンウィーク後半には花の藤権現になりそうです。 😛