2013年6月23日(日)。
山頂も登山道も完全に魚沼市にある百名山「平ヶ岳」へ登ってきました。
越後駒ヶ岳は百名山だが、山頂はなんと南魚沼市・・・・・
福島との県境に近い鷹の巣登山口から登るには片道11キロという
かろうじて日帰りができる百名山の中では屈指のロングコースです。
私は平ヶ岳初チャレンジです。 😉
※銀山平温泉の宿では、平ヶ岳登山の募集をかけています。
人数が揃うと普段は一般車両通行止めのゲートを通って中ノ俣林道終点までマイクロバスで送迎してくれます。
標高1250メートルあたりが登山口になっているそうですので、標高差1000メートルにも満たない普通の山になってしまいます。
中ノ俣コースは、以前に皇太子さまが登山に使われたコースです。こちらを利用すれば3時間弱で玉子石のあたりまで
とても短時間で登ることができます。
市販の登山地図にはこのコースはでていません。非正規のルートですが・・・・・
登山道に正規や非正規というものがあるのかどうかよくわかりませんが?????
私はもちろん遥かな平ヶ岳を楽しみたいので鷹の巣からの登山コースで登ります!
往復22キロ・・・・・半端ではない長丁場です。
日帰りできる体力があるのかどうか???
山と高原地図のCTは山頂まで登り7時間10分・・・・・
鷹の巣登山口の標高は840メートルくらい。
平ヶ岳は標高2141メートルです。
体力気力勝負、早立ちが肝心なので
同じ魚沼市の住人ですが、前日夜に鷹の巣登山口駐車場へ。
それでも奥只見湖に沿って細く続くワインディングロードは片道1時間半かかります。
車中泊で朝の4時から登山開始をすることにしました。
当日自宅発では寝不足でバテて途中撤退なんてことになるかも知れませんので。
日曜日は曇りのち晴れの予報なのですが・・・
道中、奥只見湖の雨池橋(中ノ俣)ちかくまで来ると
なんと、いきなりの土砂降りの雨です。
小出は曇っていたのに・・・・・
夕立でしょうか???
山が深いのですね。
7時半には鷹の巣登山口駐車場へ到着。
雨が降りしきる夜、一人宴。
コンビニで仕入れたビーフジャーキーをつまみに、泡泡をガブガブと・・・・・ 😳
[tegaki]ただの酔っぱらいになってしまいました・・・・[/tegaki]
車が2台ありましたが・・・・
一台は人がいますが、もう一台はいません。
なんとびっくり、8時過ぎにヘッデンの明かりと、熊鈴の音が聞こえるではありませんか。
土砂降りの雨のなかこんな時間に下山してきた単独者が・・・・
これにはかなりビビった・・・・・
[tegaki]さらに泡泡を飲んで・・・・[/tegaki]
見なかったことにする。 😯
明日は本当に晴れるのだろうか?
前置きが長すぎました、おやすみなさい・・・・・ 😳
飲み過ぎて、気持ちが悪くなったので
うとうと寝たような寝ていないような・・・・
夜中は月がでていたような・・・・・
今日はタケちゃんも登ります。
彼も昨夜10時前に登山口へ自分の車で来たようです。
多分寝ていたのか気が付きませんでした????
パワーアップしたと、張り切っています。
3時過ぎに起床。
朝はどんより曇り空です。
朝食に軽くサンドイッチなどを口に入れて準備です。
10台くらいに車の数も増えています。
他のみなさんも準備を始めました。
★平ヶ岳 鷹の巣登山口駐車場20台ほど(無料)
バイオトイレが何年か前に設置されました。(センサーで電気も点きます)
山開きは7月7日です。
まだ、登山道は刈払には入っていないと思います。
笹がボウボウらしい?????
4時から登るはずが
4時23分出発・・・・・・
まだ、体も頭も起きていない。 🙁
二日酔いではありません。
少し林道を歩くと、下台倉沢にかかるこんな一本橋を渡ります。
4時38分。
登山口へ。
平ヶ岳山頂まで10.5キロの標柱。
長い長い道の始まりです。
長丁場なので、あまりオーバーペースにならないように
セーブして歩きましょう!
下台倉山1604メートルはあそこでしょうか?
鷹の巣山かな???
このコースの一番の急登は下台倉山までらしいです。
雨上がりなので、すでに登山ズボンはびしょ濡れ。
ガスの切れ目から青空も。
奥只見湖が近いからでしょうか?
ガスがドンドンとわきあがってきます。
[tegaki]追い越された・・・・・[/tegaki]
先が長いので慌てない急がない・・・・
下台倉山へはヤセ尾根が続くと書いてありましたが
想像していたよりも細くはありません。
けっこう急なザレたところも多々あります。
モクモクと尾根道を登ります。
今朝は涼しいからいいですが、
ここの尾根は真夏は太陽をまともにうけると暑くて絶対にバテますね。
下台倉沢
南には尾瀬の燧ケ岳がずっと見えています。
残念ながら山頂は雲の中ですが、とても眺望の良い尾根です。
ザレた急登り。
タケちゃんもいいペース。
パワーアップしたそうなので、今日は余裕????
??????
ザレた急登りがけっこうたくさんあります。
補助にトラロープがついています。
がいぶガスってきました。
一旦下って、もう少し急登があります。
あそこが下台倉山????
まだ先がありました。
厚い雲はなかなかとれそうにはありません。
今日は晴れないのでしょうか?
振り返るとドラマチックな光景が。
天使の梯子がわきあがってきた雲を照らしています。 😛
もうひと登り・・・・・・
6時3分。
下台倉山1604メートルです。
山頂というより、道の横に標柱が??????
下台倉山までの急登をクリアすればあとは
勾配の緩いアップダウンの道になります。
南へ折れて台倉山を目指します。
ベニサラサドウダン?
平ヶ岳かな???
雲に覆われています。
東の谷からどんどんと雲がわきあがってきます。
んん~~~~。
刻々と変化する雲のかたち
天に向かう昇り龍のよう。
これはコブシかな?
後ろに葉っぱがあるので。
いっぱい咲いています。
相変わらず燧ケ岳は見えません。
晴れ渡っていれば会津駒ヶ岳や燧ケ岳などが遠望できて
すばらしい道でしょうね。
賑やかなトレラン集団が追い越して行きました。
若いのでしょうか、まったく息が上がっているようすもなく
世間話に笑い声・・・・・
私はハァ~ハァ~なのですが。 🙁
こんな感じの絵になる雲景色もおつなものです。
木道もでてきました。
6時46分。
台倉山1695メートルへ到着です。
下台倉山からは緩いアップダウンがあるものの
90メートルしか標高が高くなっていません。
2時間半弱で来ましたのでいいペースです。
コースの3/5くらいでしょうか。
オイオイ・・・・・
何とかならんのですかね? 😳
魚沼のしょ・・・
魚沼の百名山だいの・・・・・ 😳
ここで、おにぎり補給タイム&休憩。
雲の情景を眺めるのもまたたのし。
少し休んだので進みましょう。
台倉山からは勾配の緩やかな樹林帯へ入ります。
ムラサキヤシオツツジ
コメツガの樹林帯に入りました。
雪がまだたくさんあります。
7時7分。
台倉清水。
山頂まであと4.9キロの標柱。
半分以上登って来ました。
水場の看板も見えますが・・・・
まだ雪の下でしょうか?
雪がたくさんある樹林帯は展望がまったくないので迷いやすいです。
木のマーク、リボン、踏跡をたよりに注意深く進みます。
ところどころは木道も出ています。
ホトトギスの鳴き声が森に響き渡ります。 😛
昨日のゲリラ豪雨で木道はとても濡れています。
横木を打ってある木道ではないので
大変滑りやすくなります。
何回もスリップして転倒しそうになりました。
ソロリソロリと転ばないように歩きます。
さらに、
泥だらけに汚れた笹が進路を塞いでいます。
笹をかき分け・・・・
服から顔から泥だらけになりました・・・・・ 😳
これまた魚沼らしき山歩きなり。
7時46分。
白沢清水まできました。
ちょっと一服タイム。
あと3.2キロです。
木の下から清水はチョロチョロと流れています。
こんな感じですが・・・・
周りには雪がまだたくさんあるので
雪解けの水たまりにしか見えない。 🙄
飲みませんでした。
なおもコメツガの森を進みます。
登山道も木道もほとんど雪の下になったのでとても迷いやすいです。
今年はやはり雪解けが遅れているのでしょうか?
まあ、ここは魚沼の山でも一番の豪雪山岳。
この樹林のてっぺん以上に雪が積もっていたでしょう。
ようやく樹林帯を抜けます。
池ノ岳が見えて来ました。
ここから、また少し山らしい登りになります。
小さなピークを超えて
ダケカンバの新緑が見事。
ガスがとれない。
池ノ岳2086メートルへの最後の登り。
平ヶ岳の丸い山容が左方向に見えます。
時折、日がさすと新緑が燃える。
アカモノがとても小さくて可愛らしい。
平ヶ岳も山頂部はガスに覆われてきてしまいました。
池ノ岳までの登りは意外とアップダウンがあります。
どこから登ってきたのかわからないくらい歩いて来ました。
マイズルソウ
シラビソと笹の木道を抜けると・・・・・・
目に飛び込んでくる・・・・・
[tegaki]じゃぁ~~ん!!!![/tegaki]
9時2分
池ノ岳到着です。
やっぱり曇っているので
感動が・・・・・・
目の前にある池塘が姫の池というものです。
一番大きな池塘。
想像していたより小さいでしょうか?
池塘の周りにはなにやらお花がたくさん咲いていますね~!
しばし、散策タイム。
晴れていると池塘の水面に青空が映ってきれいに見えるのですが・・・・・
つづく・・・・・・・