魚沼の百名山「平ヶ岳」登山~2~
2013年6月23日(日)。
魚沼の百名山「平ヶ岳」へ登ってきました。
超ロングコース初チャレンジです。
いつものように日帰りですが・・・・・
続きです。
9時に池ノ岳へ到着しました。
残念ながら曇っているために眺望はありません。
真正面の姫の池周辺にお花がたくさん咲いていますので
タケちゃんが来るまで散策してみましょう。
晴れていると青空を映す池塘が美しいのですが。
湿原にはチングルマが咲き出しましたが
風雨にやられたのか、ずいぶんと傷んでいます。
★姫の池からのパノラマ。
クリックすると大きくなります。
これは何という花でしたっけ????
ヒメシャクナゲにしては小さ過ぎない??????
モウセンゴケ
イワイチョウ
ハクサンコザクラ
ワタスゲもありますが
濡れているのでフアフアではありません。
では、平ヶ岳山頂へ向かいます。
姫ノ池を山頂方向へ少し行くと分岐があります。
右へ行くと平ヶ岳名物、奇岩の玉子石まで1.1キロ。
平ヶ岳山頂まで800メートル。
ツガ廊下と呼ばれる林を通って山頂へ至ります。
これは何でしょう?
?????
オオシラビソの林を抜けると
山頂へは木道をゆるく登って行きます。
ガスで眺望がまったくなくなってしまいました。
ゴゼンタチバナ????
違う?????
9時38分到着です。 ![]()
山頂は右へすぐのところです。
平ヶ岳2141メートル到着。 ![]()
今日は梅雨の晴れ間になる予定でしたが、
どうやらガスのまっただ中のようです。
雨が降らないだけマシですが。
てんきとくらすの平ヶ岳の予報はお昼から晴れマークになっていたな~。
もしかして午後から晴れてくるのかな?
まだ10時半を過ぎたばかり。
平ヶ岳の山開きは7月7日です。
地図にないショートカット中ノ俣コースはまだ林道への送迎はしていないので
今日、平ヶ岳へ登った人はみなさんは、
正規の鷹の巣超ロングコースをはるばると登ってきた健脚さんばかりです。 ![]()
夏至前後が一番長く行動時間をとれるので、このような時をみなさん狙っているのですね。
この時間でも20名くらいはいるでしょうか。
これが正しい平ヶ岳登山ですね! ![]()
魚沼の山好き通はわかってます!
中ノ俣ショートカットコースからは団体さんが多いらしいので
気軽に登られるためか山の荒廃も目立つようになってしまったそうです。
遠すぎてなかなか登れない山・・・・
それが、平ヶ岳という山なのだと思います。
なお、平ヶ岳は幕営禁止と地図にはありますが、
テント場の指定地があるようです。
往復22キロもあるのに日帰りしか許されないなんてのもちょっと考えものですね。
みんなに愛してもらいたい魚沼の百名山ですから。
今日は皆さん健脚ぞろいらしく、全員が日帰り装備のようでした。
日曜日ですし・・・・・
まだ、高山植物は咲き出しだしたばかりですが、
これからの季節、湿原は一面のお花畑になるでしょうね~。 ![]()
実のところ・・・
深田久弥の「日本百名山」なる本すら読んだことはない。
彼がいかほどの人物であったのかもわからないが
wikiにはこのような記述が。
————————————————————
深田久弥の日本百名山の選定基準
日本の多くの山を踏破した本人の経験から、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1,500 m以上の山という基準を設け、『日本百名山』を選定した。1961年(昭和36年)に上高地で開山祭である「ウェストン祭」の講演で日本百名山の選定基準を披露している。
●山の品格 – 人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした。
● 山の歴史 – 昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした。
●個性のある山 – 芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした。
また「本人が登頂した山であること」が、絶対条件となっている。少年の頃から約50年の間に相当数の山に登っていて、多くの山を知っている点に自信を持ってい
————————————————————–
初刊は1964年7月だそうで・・・・
山の品格って???? 誰が見ても立派????
山頂に祠があるだけで歴史があるとは???
個性って??? 好みの問題かい・・・・
なんだか最近すぎだし、どうやら彼の個人的な感覚で選んだだけみたいだし??
最もらしい理屈がなんだかなぁ~という感じでもある。
登っていない山もたくさんありそうですし・・・・
しかし別の意味では、交通手段も乏しい当時に、このような深山幽谷の地にある平ヶ岳へよくも登りましたね。
魚沼郷土の本で読みましたが、銀山平から地元湯之谷宇津野の人に案内役を頼んで数日かけて登ったらしいです。
日本の山はそのほとんどが古くから山岳信仰の対象とされていました。
現在は信仰のため登拝する人は数少なくなりました。
レジャーやスポーツとしての要素がそのほとんどになっていますので
自分のお気に入りの山はあそことあそこ。くらいでいいのではないでしょかね。
個人的には100名山だろうが、200名山だろうが、どうでもいいなっ!という感じではある。
まあ、登ってみたい山の選択の要素としての参考程度ということで・・・・・
カメラの調子がおかしいのか???
メモリカードがおかしいのか????
書き込みエラーのようなメッセージが時々でて「修復しますか」と・・・・
修復した時に写真が消えた・・・・
なんと・・・
写したはずの
[tegaki]てっぺん、かんぱぁ~~~い・・・・[/tegaki]
写真が消えた・・・・・・ ![]()
少し早いランチタイムにして、しばらく休んだので、
平ヶ岳へ来たら是非とも訪れたい
奇岩「玉子石」見学へ行きましょう。
相変わらず雲が厚い・・・・・
イワナシ
湿原の可憐な高山植物を愛でながら。
おっ!!!!
青空来たぞっ!!!!!
玉子石へは分岐から西へ1キロくらいです。
ずっとほぼ平坦な木道歩きで行けます。
?????
オウレン・・・・・・
まだ雪渓がありました。
山頂に近い分岐からもいけますが雪渓を登らなくては行けないので
姫の池近くの分岐から来ました。
平らなので滑り止め装備は必要ありません。
池塘の向こうには荒沢岳
[tegaki]オオォォォ~~ッ![/tegaki] ![]()
写真で見たのと同じだっ!
当たり前か・・・・・
絶妙なバランスで乗っかっていますね~。
上も下も一つづきの花崗岩だそうです。
上に石が乗っかったわけではなくて侵食してこんなかたちになったということですか。
想像していたよりも小ぶりではありますが、たいへん不思議な自然の造形です。
どうすればこんなかたちになるのでしょうか?
★玉子石の周囲に踏み跡がありますが
くびれた部分の侵食が進んでいるので、石の近くへは入らいないでくださいとのことです。
上越国境の山並み
丹後~兎~中ノ岳~駒ヶ岳
雲の中です。
荒沢岳はやはりこっちから見ても形が同じだ。
★玉子石からのパノラマ。
クリックすると大きくなります。
ハクサンコザクラがたくさん。
少し青空がでると池塘に映る。
[tegaki]アッ~~~ッ・・・・・[/tegaki] ![]()
ニホンジカが目の前にいたのですが
ウエストバッグからカメラを出しているうちに逃げちゃいました。
シカの足跡・・・・・・
姫の池まで戻って来ました。
けっこう大勢の人で賑わっています。
今日は大勢登りましたね。
少し晴れてきたので、平ヶ岳の丸い山容もきれいに見えます。
左奥には尾瀬の至仏山。

11時47分。
名残惜しいですが
姫の池をあとに下山開始です。
どこへ降りればいいのというくらい遠いです。
完全に晴れて来ましたね。
てんきとくらす当たりです。
アカモノ
タイミング悪し・・・・・
山の天気はわかりません。
今は池塘に青空が映ってキレイでしょう。
広大な樹林帯です。
会津駒ヶ岳も見えて来ました。
・・・・・・・・・
あと半日天気がずれていてくれれば。
太陽に照らされると新緑が一段と映える。
クリスマスツリーがたくさん並んでいるよう。
残雪がある樹林帯は道がわからないので
マークと踏み跡をたよりに確実に歩かないといけません。
と、
言い聞かせるなり・・・・・道を見失いました・・・・・ ![]()
あれだけ大勢登っているのになぜ????
2回ほど、迷子になりましたが、なんとか復帰できました。
残雪期の展望のない樹林帯は難しいです。
山頂にはたくさん人がいたのですが・・・
誰も降りてくる気配がないですね~?????
私たちはいつも下山はゆっくりなので、速い人にけっこう追い越されるのですが・・・・・
いくら日が長くなったからとはいえ
あんまりのんびりしていられない山なのですが大丈夫・・・・・
燧ケ岳もきれに見えます。
残雪がなくなりましたね。
台倉山にて休憩。
ブヨがまとわりついてくるので
今日はハッカ油を買って持ってきました。
これ、なかなか効きます。
会津駒ヶ岳。
アズマシャクナゲ
コブシ
んん~~~~。
この大きな鳥はなんだろう?????
カラスくらいの大きさなんですが
くちばしがやけに尖っていて、尾っぽの先端が白い。
★後ろ向きなのではっきりしませんが
ホシガラス?
やはり午後から完全に晴天になりました。
仕方ないですねぇ~。
コメツツジがたくさん咲いていました。
下台倉山からのザレた急坂を下って
16時13分。
登山口の無事到着です。 ![]()
けっこう長い道のりでした。
パワーアップしたというタケちゃんも
今日はヘロヘロにならずに下山できたようです。
私も疲れはほとんどありません。
鷹の巣登山口の駐車場も今日は満車状態だったのではないでしょうか。
梅雨の晴れ間を狙っての平ヶ岳山行は、午前中は曇りガスではありましたが
楽しい山歩きができました。
魚沼の秘境・・・
はるかに遠い山 平ヶ岳。
下山してみて湧いてくる不思議な満足感のある山です。
行程の長さからくるのでしょうか?
でも・・・・
それほどいろんなお山へ登っているわけではありませんが
個人的ですが魚沼の山の中では越後三山の中ノ岳~丹後山周回登山のほうが厳しいかな。
平ヶ岳 鷹の巣コースは下台倉山までの登りを辛抱すればあとはキツイ急登はないです。
しかし、往復距離がとても長いので下台倉山からの下山は、足に余力がないとバテるかも知れません。
さて、いよいよ夏山シーズン到来です。
北アルプス行きたい!
なんだ・・・・
やっぱり百名山じゃないの?
長々のお付き合いありがとうございました。
おしまい。







































































