魚沼、雪の里山「大力山~黒禿の頭~笠倉山」へ~1~

2014年2月1日(土)

私は第2土曜日しか土曜休みがないのですが
今日は仕事がお休みになりました。
ズル休みではありません。
ほんとに休みです。

天気予報では日曜日は雨の予報ですが
土曜日は晴れ曇の予報です。
久しぶりにラッキーでしょうか?

好天の里山歩きが楽しめそうです。
下権現堂山へ登ろうかとも考えましたが

今回は大力山の上のまた上にある
笠倉山 907メートルへ行ってみたいと思います。
ハナコさんを一番間近で眺められる大展望台です。

昨年の秋になんちゃってトレランで登った時にGPS計測したら
大力山の登山口から6.2キロもありました。
いつものようにのんびりのスタートではなく
少し早めに出発したいところです。

DSC04783

今日は好天の予報になりましたので
登山口近くの駐車スペースには
すでに5~6台の車が止まっていました。
やはり晴れると大勢登るのですね。
8時35分過ぎに出発です。

昨夜の予報では今朝は最低気温が氷点下6℃の予報でした。
ならば、小出は氷点下10℃くらいまで冷え込むかと思いましたが
それほどの冷え込みはなく
氷点下3.5℃くらいだったようです。

昨日は雪の予報でしたが
まったく雪が降りませんでした。
しばらくの間、ほとんど降雪がありませんでしたから
雪が絞まってザラメに近い感じです。

これくらいの気温でも、春先の冷え込んだ朝ように
染み渡りで歩けます。
★染み渡り・・・・気温が低くなるとザラメ雪がカチコチになってツボ足でもまったく埋まらずに歩けること。

DSC04784

秋葉様でお参り。

朝日が眩しいです。

DSC04785

ツボ足で登ってきましたが
このブーツは滑ってとても歩きにくいので
ここでスノーシューを装着しました。
トレースを外してもまったく埋まりません。

スノーシューにはクランポンがついているので
急坂でもガシガシと登ることができます。
下りは踏ん張りが効かないので怖いですが・・・・・

DSC04786

もう少し時間が早ければ
お日様の位置から
ダイヤモンド大力山になるのですね~。

DSC04789

晴れてくるのかと思っていましたが
なんだか薄雲が広がってきてしまいました。

先行者が見えます。

DSC04790

山頂下、目印のシンボルツリーは倒れてしまいましたが・・・・・

DSC04793

50分ほどで大力山の東屋へ到着です。

しばし休憩タイム。
歩き易いわりにちょっと時間がかかりました。

DSC04794

今年は雪が少ないです。

DSC04796

魚沼市

DSC04797

大力山山頂から
越後三山。

今日はどうもスカッと青空という天気にはならないのでしょうか?

DSC04799

黒禿の頭へ向かいます。

ここのところ雨が降ったりしたので
だいぶ雪崩れています。
尾根道はなんとかつながっているようですが?

DSC04800

スノーシューの足跡1名と
アイゼンの足跡2名くらいが先行しているようです。

DSC04801

スノーシューの方は
城山方面へ下って行きました。

アイゼンの足跡は黒禿の頭へ。

アイゼンの人はツボ足ですが
まだ、染みていてほとんど埋まりません。

DSC04802

旧小出町、最高地点「黒禿の頭」 772メートルへは
分岐から3キロちょっとあります。

アップダウンのつづくハナコさんの絶景展望コースですが
冬は雪庇が発達するので
注意しないといけない細尾根が何箇所かあります。

今年は雪が少なく、さほど雪庇が巨大化していないでしょうが
斜面ではすでに底雪崩が見られ、まるで春先のようです。

前回 1月3日に黒禿の頭まで登った時のほうが
冬らしい景色でした。
本来ならば今頃が一番積雪量が多い頃なのですが・・・・・・

DSC04804

大力山の東斜面もご覧のとおりです。

DSC04805

早くも下山してくるかたが一名。

スライド時に話を聞くと
雪に慣れていないので、黒禿の頭の手前で自分だけ引き返してきたそうです。
お仲間のアイゼングループ3名が先を登っているとのこと。
そう言えば、県外ナンバーの車が止まっていたっけな。
このコースもメジャーになったのかな?

DSC04807

平に見えている670ピークへ
アップダウンがけっこうあります。

DSC04808

大力山を振り返る

DSC04809

あちらこちらで底雪崩・・・・・

DSC04810

八海山を眺めつつ・・・・
天気が今ひとつなのが残念。

DSC04811

尾根の雪の状態を確認。

斜面は雪崩れていますが尾根は大丈夫のようです。

DSC04812

雪庇も小さいです。

DSC04813

ここが急なところですが
雪面が下に引っ張られてすでに割れています。

DSC04814

クラックを跨いで行きますが、地面が見えています。
積雪は1メートルくらいしかありません。

DSC04816

このようなカリカリののっぺりとした斜面だと、
スノーシューで真っ直ぐ登るにはいいのですが・・・・・
左右に傾斜があったり、
斜め上登りとかトラバースとか、
危なっかしいったらありゃしません!

上の方にくれば少しは新雪が積もっていると思って
スノーシューにしましたがまったく新雪はありません。
今日はアルミワカンにすればよかったです。

DSC04817

DSC04819

大力山もだいぶ後方になりました。

DSC04820

DSC04822

黒禿の頭は写真の中央左です。

DSC04823

DSC04825

毛猛山塊

DSC04826

黒禿の頭手前
残雪期は一本橋になる細尾根です。

DSC04828

両側とも雪崩れましたが
まだ、雪がたっぷりついているのでここも
問題なしです。

DSC04829

まだ雪が固いのでドザンと行くことはないでしょう。
晴れて温かくなった午後などは危ないですね。

DSC04830

雪崩箇所もたくさんあります。

DSC04831

なかなか近づかない黒禿の頭です。

DSC04833

最後の登り。

DSC04836

中央が黒禿の頭です。

DSC04838

あんな急なところに・・・・
アオちゃんが!

DSC04840

11時10分
黒禿の頭 770メートル到着です。

しばし眺望を楽しみながら休憩タイム。

DSC04841

歩いてきた稜線。

DSC04842

下権現堂山~上権現堂山~唐松山
その奥に守門岳、浅草岳

DSC04843

毛猛山塊~未丈ヶ岳

DSC04845

目指す笠倉山

DSC04846

中ノ岳は隠れて見えなくなった。

DSC04850

10分ほど休憩したので
笠倉山へ登りましょう。

アオちゃん、まだいる・・・・・・

DSC04851

急な坂を下って林道へ。
下るというよりは、滑り落ちた・・・・

笠倉山山頂に3名立っているのが見えます。

DSC04852

アオちゃんを近くから見たかったので
ショートカットしないで、夏道のあたりを登ってきました。

まだ、いました。
2頭いますね。

DSC04859

望遠レンズは持っていないので
トリミングしてみました。

親子です。
左がお母さん。
毛の色が薄い右が子供ですね。

あんな急な斜面で日向ぼっこかな?
人間ではたぶん立っていられないくらいの斜度です。

DSC04860

まだ染みているので
ツボ足でも歩けそうです。

DSC04861

DSC04862

先行3名は早くも下山。

DSC04863

最後の登りです。
あと一息。

DSC04864

11時48分

越後三山が目の前に飛び込んで来ます。
迫力満点!

3時間以上かかりましたが
ようやく 笠倉山 907メートル 到着です。

生憎、曇り空になってしまいました。
風もないので、さほど寒くもありません。
今日もスコップ持参できましたが
風除けもつくらなくていいです。

魚沼の雪山のパノラマを楽しみながら
のんびりとランチタイムにしましょう。

 

つづく・・・・・

 

 

 

 

Twitterボタン
ツイッターやってます!