冬支度~ベランダの雪囲い~
2015年11月3日(文化の日)
毎年毎年・・・・
 同じことの繰り返しですが
文化の日は朝から雨降りだったので
 ベランダの雪囲いをしました
つい・・・この前に
 取り外したばかりだったような感覚ですが
 一年が早いですね~
 [tegaki]ジジイになったってことでしょう(-_-;)[/tegaki]
なんだか??
 年々早くなっているような気がしますが・・・・
 冬支度は早めに終わらせたいですね
カミさんは仕事だし・・・
 おババは買い物に出たっきり戻ってこないし・・・・
屋根裏から一人で雪掘り用具やら雪囲いの材料やらを大量に下ろすのに
 1時間以上もかかりました(;´∀`)
雨も少しは小降りになったかと思ったら・・・
 また激しく降ってきたりして・・・・
 屋根のひさしがあるのでたいして濡れないので
 今日中にやっつけてしまいましょう
柱は垂直に!!!
と言っても・・・・
 ただの雪囲い用の木材なので歪曲してます
 だいたい垂直ならいいのです
柱を立てる位置を取り外す時に
 下のコンクリートにマジックでなぞっておくのですが
 いつも消えてしまいます・・・・
見えなくなりそうになったら
 もう一度なぞるようにすればいいのですが・・・・
 暑い季節は、何の気もなく(;´∀`)
お昼になったので
 午前中はこれにて・・・・
完成っ\(^o^)/
毎年、同じ材料を使いっぱなしなのですが
 横の棒の位置を間違えました(-_-;)
余計な穴を開けちゃったけどまあいいか
電動ドライバーのバッテリーが壊れて
 昨年から安物インパクトドライバーを使っているのだけど
 電源コードいるし、トルク調整ないし・・・・
 かなり微妙に動かさないとネジ山が簡単に潰れちゃう
 トルクレンジを切り替えられる電動ドライバーがほしいな~
そのうちにネットで見てみようかね?
まあ、利用頻度はそうとう低いのだけどね(;´∀`)
“冬支度~ベランダの雪囲い~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。









でんさん
こんばんは。
家は大きな庭があるわけではないので
冬支度は大したことありません
魚野川の河川改修工事をする前の家は
大きな庭がある家だったので
幼少のころは親父や爺さんの手伝いをしていた記憶が蘇ります
冬前は当たり前と思っていました(^_^;)
昔のほうが何倍も大変でしたが・・・
昔のほうがいい風景だったように思えます
雪国ならではの大事な仕事ですね。
ぜんぜん知らないので簡単に言ってしまいましたけど
生活するにはご苦労もあるんじゃないかと察しています。