快晴スノーシューハイク「大力山~黒禿の頭~駒の頭~トヤの頭~鳴倉山」周回~2~
2016年2月11日(建国記念の日)
「大力山~黒禿の頭~駒の頭~トヤの頭~鳴倉山」周回の続きです・・・・

黒禿の頭で少し休憩して
迷わず周回コースへ向かいます(*^^*)
現在11時17分
コースタイムを考えます
——————————————-
●駒の頭まで1時間・・・・・12時半
●駒の頭~トマの頭 1時間(お昼タイム30分)・・・・1時半~2時
●トマの頭~鳴倉山 1時間・・・・3時
●鳴倉山~干溝 1時間・・・・4時
———————————————–
4時には下山できそうですか??

少し下ってもう一度見ると・・・・
さきほどのアオくんは
二頭でした(*^^*)
親子です
[tegaki]こちらを向いている子は子どもですね~[/tegaki]

笠倉山
予報通りいい天気になってきました(*^^*)

前回よりルート取りがまったく違います
ラッセル泥棒なのでトレースを辿らせてもらいます(;´∀`)

駒の頭はまだ遠い

かなり急なので段差をスノーシューで滑る・・・・・
穴ぼこがあったりするのでシリセードが安全かもしれない

気持ちのいい青空と新雪の白です!!!
今日はもしかして最高の冬の里山日和


このへんはまだ夏の登山道があるのでしょうかね

[tegaki]気持ちいい~~~[/tegaki]
[tegaki]最高だぁ~~~っ(*^^*)[/tegaki]

だいぶ下ってきました

黒禿の頭ズームアップ
4名様も黒禿の頭へ到着したようです

まだ寒そうですね~

左に大力山


凍ってます(*_*;
もう少し寒い風が吹き付ければ
モンスターになりそう

651ピークへ向かいます

右にはアオくんのトレースが(*^^*)
今日はあちこちお散歩でしょうか
エサを探しているのかな??


大下り

駒の頭は中央

目指すトヤの頭

前回は谷筋を下ったっけな
中途半端に雪に埋もれた木々がたくさんあって難儀した
木の間に落ちてスノーシューが抜けなくなったし・・・・

安全なので素直にトレースを辿ります

杉林へ

トレースは杉林を正面突破しないで
右側から歩いていました

杉林の中のほうが埋まらないとは思いますが
枝に雪がたくさん乗っているので、雪だるまになる可能性大(笑

ほどなくブナ林へ

駒の頭の稜線が見えてきました


稜線へ上がらないでトラバースしています
先行者は何度も冬場にこのルートを周回している人なのでしょうね?

駒の頭へ
灌木がだいぶ埋まったので少しの藪こぎはなくなり歩きやすくなりましたね

12時10分
標高680メートル 駒の頭到着です\(^o^)/
ここでお昼タイムにします

トヤの頭

ズームアップすると
先行者2名様はトヤの頭の急坂を登っているところです
冬にこの周回をするような人は地元でも何人もいませんのでかなりの猛者ですね
山キチガイともいいますか(汗
[tegaki]あんたもな![/tegaki]

黒禿の頭

駒ヶ岳と笠倉山

駒ヶ岳

荒沢岳

未丈ヶ岳

毛猛山塊

パノラマを満喫しながら・・・・



唐松山

権現堂山

[tegaki]では!![/tegaki]
[tegaki]かんぱぁ~~~いっ!!\(^o^)/[/tegaki]
ロング缶かよっ(笑
しばしまったりタイムです
風もなくてとても気分がいいい
やはり里山はピーカンに限りますな!!!

次へ向かうトヤの頭

ズームアップすると
先行者もお昼タイムのようです

12時50分
トヤの頭へ向けて出発です
[tegaki]気持ちいい~~~っ!!![/tegaki]
思わず声が出ます
里山は精神衛生上、極めつけの妙薬ですね
風邪もひかなくなりますし?
[tegaki]里山中毒症状にもなりますのでご注意あれ(*_*;[/tegaki]

[tegaki]また、アオくん発見[/tegaki]
ズームアップしているのでことらからは200ートル以上離れていますが
私に気がついていますね
[tegaki]今日はお日様がでたので、日向ぼっこでしょうか??[/tegaki]
[tegaki]おまいさんも晴れれば気持ちがいいよね~(*^^*)[/tegaki]
雨が降ろうが、吹雪になろうが、
野生動物たちの逞しさを垣間見れるのも里山歩きの醍醐味
街なかにいると野鳥くらいしか見られないですからね
里山でも晴れると野鳥のさえずりがたくさん聞こえてきますが
なかなか姿を捉えることができません
小さな体のシジュウカラの鳴き声がたくさん聞こえてきます

大力山

ズームアップ
人がいますね
今日はこのお天気です
大勢の人が登るでしょうね(^o^)
魚沼里山最高っ~~~!!!

さて・・・・
トヤの頭への登り返しはけっこうキツイよ

息が上がって立ち止まっては振り返ってばかり(*_*;
これくらいでへばるようだと、やはり運動不足過ぎるわな~
3月中旬以降は少し高峰へも行くようになるだろうから
ジョギングしないとな

南斜面は雪解けが早く進むので
あまり潜らないけど
この登りはえらく急ですわ・・・・・

[tegaki]アオくん、もう一頭発見(^o^)[/tegaki]
[tegaki]日向ぼっこ、気持ちがいいね~[/tegaki]
本日4頭目ですね
今年は雪が少ないのでまったくニホンカモシカを見つけなかったけど
晴れるとあちらこちらから出てくるのですかね
間近で出会うことはなかなかないですけど
積雪期は斜面にニホンカモシカのトレースがあるのでその先を注意して見れば
すぐに見つけられますよ(*^^*)
この子も200メートル以上は離れています

1時25分
標高671メートル トヤの頭へ到着です\(^o^)/
順調に予定時刻の通りです
ラッセル泥棒ですからね
少し休憩

ハナコ山
中ノ岳が見えなかったっけな??

未丈ヶ岳
今年もシルバーラインがオープンしたら登りたい

毛猛山塊
この峰々は山深すぎるので無理です(汗
登山道はありません

1時半
では、最後の鳴倉山へ向けて


コンデジズームアップすると
先行者は鳴倉山の急坂を登っているところでした

涸沢山 619メートル

前回は少ピークのしたの鞍部
ここから干溝の林道にエスケープしたのであったな

ここからわずか20メートルほどで林道に降りられる
ただ、林道は大力山登山口までおおきく歪曲しているので5キロ以上ある

もうひとつ小ピークを超えれば鳴倉山の急坂だ

振り返る
今度は中ノ岳も見える

さて、最後の登り返しだ
夏場はトラロープが垂れ下がっている
冬はよけいに急に見えるが
距離はさほどない

[tegaki]そんなことはない(;´∀`)[/tegaki]
やはり疲れも出てきたので、この急坂は堪えるな

2時9分
標高578メートル 鳴倉山へ到着です\(^o^)/
けっこう早くについたな
トレースがあるから当たり前か

鳴倉山からハナコ山
そうなんだな!
黒禿の頭への稜線からも中ノ岳はだんだんと見えなくなってくる
駒の頭からは中ノ岳は見えない
トマの頭からは微妙・・・・
ここまで離れて、山も西方向へあるので中ノ岳が見える

今日歩いてきた周回コースを眺め
充実感に浸ってみる(^o^)
大力山に始まり・・・・

黒禿の頭への長~い稜線・・・・・

駒の頭からトヤの頭・・・・・
長かったが、とても楽しい雪の里山スノーシューハイクだったな~
平面距離でも15キロくらいはあるのかな?
あとで測ってみようか
雪山の15キロは夏山の15キロとは数倍違うからね
まあ、降雪後だったので先行トレースがなければ単独ではまったく無理だったと思われるがね

しばらく休んで眺望を楽しむ
今度はいつこんなにいい天気になってくれるかわからないから
鳴倉山へは湯之谷側の夏道 明神コースのトレースはなかった
今日は数名 一本杉コースから登ってきた人がいるようで風よけもつくってあったし
トレースもしっかりと付いている


小出

記念写真
雪焼け対策をなにもしなかったので
家へ帰ったら顔が真っ赤かになりました(*_*;

2時半
下山開始
みんなスノーシューだ
スノーシューは下りが厄介なので新雪の上を歩いたほうが楽

ついに追いつくことはなかった先行者
ラッセルありがとうございましたm(_ _)m

鳴倉山の北斜面はまだ雪崩れていない


難所の急坂
ジグザグにトレースが付いているが
スノーシューこんな急な下りは足が痛い

やっと下れた(*^^*)

これしか雪がないのです
この冬はこれで終わってしまうのでしょうかね?

一本杉へ
手前のピークで大勢のご年配の方々とお逢いしました
黒禿の頭へも行ったことがある
昨年できた桑原山~鳴倉山コースも歩きました・・・・・
大力山から鳴倉山の周回もやってみたいと!!
今年はトヤの頭から黒禿の頭まで夏道が切れる予定をお知らせしました
魚沼の里山は人気がありますね~(^_^)v
あんた・・・・
あちこちで言いふらしてるけど、
あんたも伐開作業手伝うのだろうね~(;´∀`)

ブナ林を眺め・・・・

3時24分
無事に周回コースを下山できました\(^o^)/

お寺の林泉庵へ下ったほうがよかったのですが・・・・
トレースは文化会館裏でしたのでこちらへ下山しました
大力山の登山口まで歩いて10分くらいかかります
最高の好天に恵まれ、念願だった大力山~黒禿の頭~駒の頭~トヤの頭~鳴倉山の積雪期周回コースを歩くことが出来て
本当に満足感たっぷりの嬉しい一日でした。
立春もすぎ、暦の上ではもう春です
魚沼の季節も朝晩はとても寒い日がありますが、徐々にぽかぽかした陽気になってきました
このまま春になる???
そんなはずは無いような気もしますがね???
おしまい
“快晴スノーシューハイク「大力山~黒禿の頭~駒の頭~トヤの頭~鳴倉山」周回~2~” に対して15件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



君子危うきに近寄らずですね(^^)
山はいつもそこにいますので、慌てないあわてないです
え~と・・・・
宝くじに当たる確率が1000万分の1だそうですので(;´∀`)
私はもう買いません・・・・・(笑
情報をありがとうございました。
行ったことがないお山はおっかないので、未丈が岳は雪が沢山のこっている年に挑戦してみたいと思います。
いつものことですが、夢のような壮大な計画をたてても、計画どおりに行くわけもなく、1つでもできればOKってことで。
今は時間もお金もないので、できる範囲で楽しみます。 宝くじ当たったら、全国津々浦々旅計画を真面目に考えます。 引き続きよろしくお願いいたします。
奥只見シルバーラインの開通は
http://www.okutadami.co.jp/
3月中旬ころの予定だそうです
suikaさん
お久しぶりです(^^)
私も正月太り進行中につき・・・・
足が重いこの頃です(;´∀`)
またまた壮大な計画をお考えのようで良いことだと思います
チャリンコ佐渡一周なんてスゴイですね~
今年は異常な少雪だったので雪掘りをまったくしなかったから
私もなんとか体重を落とさないと山旅ができそうにもありません
登山歴が浅いもので、こんなに雪が少ない3月の山がどんなことになっているのやら、さっぱり見当がつきませんね(-_-;)
未丈ヶ岳は奥只見シルバーラインの開通を待たないと銀山平へ行けないので
3月中に開通するかどうかはわかりません
例年は4月になってからのような気もしましたが
雪崩の危険がなくなれば早めに開通するかも知れません?
それにしても雪が少ないので灌木が出てきて藪漕ぎをしないとならないような気もします???
http://mbaba.m35.coreserver.jp/2015/04/14/hinatagura-mijogatake-climbing-2/
昨年は4月12日に登りましたが・・・
わりと大雪の年だったのに強烈な藪漕ぎがありました
未丈ヶ岳は今年の残雪期はちょっと厳しいかもしれませんね??
私は登ったことがありませんが湯沢の日白山なども人気があるらしいです
「魚沼の山」さん情報によると・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/uonuma5/35833302.html
すでに賞味期限切れが近いようです(-_-;)
ご無沙汰しております。運動不足と過食により、さらにふくよかになってしまったsuikaです。まんまるのスイカでございます・・・(-_-)。 こんな体でも、今年も目標は高く、北アルプス最低1座、茂倉岳~谷川岳縦走、谷川湯檜曽川に沿って旧国道を巡り蓬峠、丹後などの山旅から、チャリ旅佐渡一周、ブラ旅安土城、などなど、頭の中の計画と妄想は既に無茶ブリを発揮しています。
リュックの1キロを減らすのに悩むのなら、体重1キロ減らせと言われています(-_-)。 さて本題に入ります。今年は雪が少なくて、この3月の雪山の状態が想像できません。 未丈が岳に行かれるとのことですが、今年の3月中旬あたりのこのお山の状態はどんなんでしょう? 危険ですか? 一度春先に登ってみたいな、と思っているのですが、おすすめのお山の情報いただけると助かります。
tomoさん
お久しぶりです
tomoさんのホームページはいつも見ています
精力的に上州の高峰を登っているようでスゴイものです
やはり厳冬期の山はキレイですね
雪が真っ白なうちに谷川岳へ登ってみたいものです
必ず快晴になるという日じゃないと怖くていけませんけど(汗
魚沼も今年は異常な少雪でこの里山ルートも普通の年の積雪量なら
とてもとても怖くて入れない山域ですが、雪が少ないので歩くことができました
山スキーの人がまったく入らないところもいいです(^_^;)
朝日ライナーさん
こんにちは
コメントありがとうございます
私もまさかあのロングコースを周回できるとは思いもしませんでしたが
先行者のおかげで歩き通すことができてとてもうれしいです\(^o^)/
私が駒の頭でお昼タイムをしていると・・・・
黒禿の頭方向から人の話し声が聞こえてくるような気がしました
もしかして、朝日ライナーさんグループもこちらへ来たのかな~っと思っていましたが・・・・
姿が見えないので空耳かと思っていましたが
やはり周回されたのですね
ロングコースお疲れ様でした(^_^;)
とてもすばらしい魚沼の里山ルートですよね
またどこかのお山で逢える日を楽しみにしております
わらさん
こんにちは
コメントありがとうございます
この日は最高の好天でとても気持ちが良かったですね(^^)
そうでしたか~
周回完歩おめでとうございます
私も今回初めて周回できました
先行トレースがなければまったく無理だったと思います
ニホンカモシカのアオくんもこの冬初めて見つけることができました
4頭とも東側の谷間にいましたよ\(^o^)/
人が歩かないような斜面にトレースが見えますので
トレースの先で何時間もじっと佇んている子を見つけられると思います
babaさん、魚沼もやっと晴れましたね。
そちらも今年は、雪が少ないようで。
たまには峠を越えてこちらに来ませんか。
2000m級の山でもロープウェイやリフトを利用して気軽にラッセルせず登る事も出来ます。人気の山は、先行者も沢山いますからね。
こんばんは
途中まで先行した4名の内の一人「菅笠おやじ」です(^_^;)
馬場さんにお声かけさせていただいた同行した山友から
このブログを教えて貰い、初めて拝見させてもらいました
お写真とても綺麗で素晴らしいですね
今後も訪問させていただきます
また、凄い健脚でまったく着いて行けませんでしたが、
私たちもラッセル泥棒して周回することが出来ました
ありがとうございました
昨年、所属する山の会10数名で鳴倉山から黒禿を目指しましたが、駒の頭で時間切れだったこともあり、黒禿までたどり着けたこともラッキーでしたが
まさか周回できるとは思ってもいませんでした
追:魚沼の山最高!
今後も魚沼の山にちょくちょくお邪魔させてもらいます
はじめまして。わらと申します。
おとといの4人のうちの一人です。トレースありがとうございました。黒禿の頭まで、mbabaさんを確認できましたがその先はもう見えなくなってしまいました。私達が追いつけるスピードではありませんね。(欲を出して周回しちゃいました)
アオちゃんに会えるかなぁ~~と楽しみにしていましたが、やっぱりいたのですね~~。わかりませんでした。残念。
最高の一日でした。トレースいただいて感謝感謝です。
アサレンさん
こんにちは
この日は最高の里山日和でとても気持ちが良かったです(^^)
周回などとは考えてもいませんでしたが
トレースがあったので調子に乗ってついつい歩いてしまいました
先行者がいなければもちろん行けませんでした
この日の先行者は朝6時過ぎから歩いたらしいので
魚沼の山さんコンビはさらに速いスピードラッセルしていますね
あのお二人はバケモノです(笑
グループの方で年に一組くらいは周回する人もいるみたいです
周回完歩お疲れ様でした。
天候も景色も最高で、お昼のビールも旨かったことでしょうね♪
ここの周回は、HさんKiさんコンビと、mbabaさんしか知りません。(あと先行者の方々も)凄いですね!
私はトレースが有っても、周回出来るイメージが湧きません。。(-.-)
魚沼の民さん
こんにちは
ありがとうございます
降雪後でしたのでせいぜい黒禿の頭までだろうと思って出かけました
みなさん好天を予想してか早くから登りはじめていて
始めらず~っとトレースを辿らせてもらいました
おかげでなんとか周回することができました(^^)
先行者はお知り合いのかたでしたか
二人でラッセル交代しながらとは言え、パワフルな方ですね
やりましたね!おめでとうございます
大力山~黒禿~鳴倉完全踏破バンザイ
先行していたのは小千谷の知人です。
6:10に出発したようですよ。
まだ若くて馬力がある連中です
http://blog.livedoor.jp/pongo_pygmaeus/