桑原山から鳴倉山へ
2016年4月9日(土)
昨年に新しく切り開いてくれた
 湯之谷 芋川集落にある桑原山から涸沢山、トヤの頭、鳴倉山の魚沼里山縦走コースへ行ってきました
今年はトヤの頭から黒禿の頭へつながるルートを新たに切り開く計画があります
 その偵察のため、桑原山~鳴倉山ルートを切り開いたメンバーの
 堀之内のT氏と大力山友の会のH氏と私の3名で現地の状態を確認に登ります
 私も少しだけお手伝いをしたいと思っています
 ほとんど役にたたないかもしれませんけど・・・・・
8時に湯之谷けんぽセンター奥の駐車スペースで待ち合わせをしました
8時から登ります
今回はひとつ南側の尾根コース
 「鳥目当コース」からです
 私は昨年は2回このルートを歩いています
 2回目はここから登りました
T氏の話によると
 「鳥目当」(とりめあて)とは
 山鳥を追いかけて捕まえるところという意味だそうです
 なんでも山鳥はあまり飛ぶことが上手くなく長い距離は飛べないそうです
 山鳥の猟は人間が大勢して追いかけ回すと
 やがて疲れてしまって簡単に捕まえることができたのだとか
田舎では貴重なタンパク源だったのでしょう
 私は食べたことはありません
遊歩道には水芭蕉
遊歩道の階段のところで
 [tegaki]アオっ!!![/tegaki]
 上から歩いてきたニホンカモシカにばったり鉢合わせ(;´∀`)
カメラを出すまもなく逃げてしまいまいた
 こんな至近距離で遭遇したのは久しぶり
このところ暖かい日が続いていたので
 タムシバが咲き出しました
ここが
 鳥目当🐣
山を歩いていると・・・・
[tegaki]ドドッドッ・・・・[/tegaki]
 [tegaki]ドドッドッ・・・・[/tegaki]
 という地響きのような音をときたま耳にすることがありますが
 H氏によると音の正体は山鳥が発している音だそうです
 羽の音???
これで納得ナットク(^o^)
 以前はなんの音なのかわからず
 クマさんがじだんだを踏んでいる!!!のかとビビったものでした(*_*;
イワウチワもたくさん咲き出しました
カタクリも
昨年登った時はこのまままっすぐに登りましたが
 滑落しそうなくらいの急坂で踏み跡も次第にうすくなしましたが
 なんとか上まで登りきりました
湯之谷のH氏が登山道の手入れをしてくれているそうで
 進入禁止のロープをはってくれていました
登山道は段切りをしたようになっているトラバース道を
 右の尾根へ向けて歩いて「むじな平口コース」と合流します
トラバース道は下にも何本かあります
 雪崩を弱める道でしょうか??
45分ほどで
 標高558メートルの桑原山へ到着
右が笠倉山
 左奥は駒ヶ岳
湯之谷 芋川集落
 カミさんの実家も下に見えます(^o^)
次の涸沢山へ向けて
イワウチワ道ですね~
 登山道の両脇にたくさん見られます
里山はあっという間に
 春植物が咲き出しました
標高619メートルの涸沢山で到着です
看板は634メートルになっていますが・・・・・
すごい数のイワウチワですね~
昨年歩いた時に
 イワウチワの葉っぱがたくさんありました
 これからまだまだたくさん咲きますね
もうすぐトヤの頭です
トヤの頭の山頂手前ピークから
 黒禿の頭へ続く登山道を切り開いてあります
左が駒の頭、中央が笠倉山
昨年12月までに
 鞍部まで刈ったそうですので降りてみます
この道はけっこう急坂です(;´∀`)
この下まで伐採作業をしてありました
その先は少し笹藪
私もお手伝いする予定ですが
 作業はすべて手ノコギリとナタでしたそうです(*_*;
チェーンソーじゃないんだ(;´∀`)
義理の弟にハンディタイプのチェーンソーがあるから
 それがいいのではないかと言ってたんですがね~・・・・
登り返してきました
守門岳
浅草岳
10時過ぎに
 標高671メートルのトヤの頭へ
トヤの頭から鳴倉山への登山道はなぜかまだ雪がたくさんありました
北向きの尾根だからですかね
先週来た時よりも咲いたな
鏡ヶ池の雪も解けました
イワナシ
鳴倉山へ到着
ハナコ山
今日は晴れているのですが黄砂の影響でしょうか?
 かなり霞んでいます
パラグライダーを担いで登ってきた青年
 風を読んでこれから滑空でしょうか
鳴倉山はとてもいい上昇気流が発生するそうで
 パラグライダーのメッカになっています
鳴倉山 明神尾根も春爛漫
オオカメノキの花発見
3時間半ほどの桑原山から鳴倉山里山縦走でした
 ご同行いただいたみなさんありがとうございました
今年は雪消が早いので
 あたたかくなったと思ったら一斉に春植物が咲き出しました
 平年は雪が解けたところから順番に咲き出すのですが
 今年はすべて同時です
魚沼の里山春満開(^o^)
“桑原山から鳴倉山へ” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。






















































アサレンさん
こんにちは
そうですね~(^o^)
日曜日にサイクリングへでかけた時に南魚沼の里山の尾根に白いワタみたいなものがたくさん見えるな~って
デジカメでズームアップすると・・・なんとすべてがタムシバでした(^o^)
今年は当たり年なのでしょう?
トヤの頭~黒禿の頭まで登山道の開発は少しだけでもお手伝いができればいいなと思っています
雪が解けたら始めるとのことです
1ヶ月もあれば完成するのではないでしょうか
でも日曜日の作業はしないようなことを言ってました(-_-;)
今年はタムシバの白がとても綺麗な(多い)気がしてます。。
当たり年なのでしょうかね?
トヤ~黒禿までの開通を楽しみにしています。
mbabaさんもお手伝い?