セキセイインコ「ピッコ」成長の日記~5号ちゃん用アクリルケース製作~
2019年1月2日(水)~6日(日)
毎日中途半端な湿っぽい雪が降っています
 里山散歩へ行く気にはならないので
ピッコ5号ちゃん抱卵用に
 インコ用アクリルケースを自作してみます(*^^*)

****************************************
近くのホームセンターではサイズがないし
 えらいこと高いし・・・
ネット通販で安いところから材料を買いました
●アクリル 板(押出し)透明-板厚(2mm) 450mm×450mm棚板・・・820円✕2枚
 ●アクリル 板(押出し) 透明 -板厚(3mm) 600mm×450mm 棚板・・・1250円✕3枚
 ●光 アクリル三角棒 5mm×1m・・・172円✕8本
 ●光 アクリル接着剤・・・452円✕1個
●アクリルカッターは近くのホームセンターで買ってきました
 500円くらいでした
合計9700円位です(^_^;)
*********************************************
インコ用アクリルケースは市販品がありますが
 アクリル自体がとても高価なので
 サイズにもよりますが3万円以上はします
だいぶ安上がりのような?
 でもないような・・・
そもそもアクリルケースなんて作ったこともありませんので
 失敗するという事態もありです(・_・;)・・・
え~っと??
 アクリル板の厚みがあるから
 厚さを考慮しないと
 うまいことくっつかなのではないでしょうかね?(-_-;)

ついこの前に代替用につくった
 ポリカーボネートのケースもどきでもいいような気もしますけど・・・・

強度を増すために
 角には5ミリのアクリル三角棒を入れて接着します
大きいのでなんか違う方法があると思いますが・・・
 行き当たりばったりです(-_-;)
後々、ネット情報を調べたら・・・
 マチをつくったりしてネジで固定ができ
 分解できるようにするらしいですが
 もう手遅れです!!

直角につけるったってな~

直角なんだかどうかもわからんけど

それにこのアクリル接着剤はなんと液体
 付属のスポイトを使って流しこむだけなのではみ出すはみ出す(・_・;)
 表面張力???ちがう!!
 浸透圧???
 で接着面のなかまで接着剤がすぐに入っていく
接着剤がはみ出したらすぐに拭かないといけない!!
 でもすぐに拭いても跡が残るし
 片手は板を抑えているのでどうにもならん
かなり難しいです(・_・;)
 速乾性で1分もすればくっつきます
そもそも大きなものだし
 直角が出ている作業台のようなものがないといけないのではないかな?

コの字をつくった

持ち上げたら
 剥がれた~~~(・_・;)
だんだん醜いことになっていくが
 あまり気にしない!!

板厚を考えて
 4面はっつけた
接着剤が流れるので外側の保護用紙ははがないで作業したほうがいいようです

初めてにしては上出来さ!!

前面はサイズが合わない
 なんでだ????
 2ミリの厚みだからか・・・・
側面と後面は3ミリ厚で
 天板は2ミリで・・・・
接着するだけなのに
 図面でもつくらないと混乱する(・_・;)

接着剤が流れ出したところはけっこう汚れてしまった
2メートル離れてみればわからん(^_^;)

前板をアクリルカッターで切る

アクリルカッターは何度も引いて板に溝をつくる
 アクリルを削るような感じだ
 厚みの半分くらい削ればパキッときれいに割れる
刃の横をつかってバリ取りや面取りもできる

本日はこれまで!!

天気が悪いので
 アクリルケースの続きだ!!

前板を貼るだけだが・・・
 保護紙をはがしてしまったので
 マスキングテープ

接着剤はなかなぁうまく注入できない
 きれいにできたところがほとんどない!!


・・・・・・

前は下が空いているが・・・・
しっかり塞いだほうがよかったかな???
 最初から天地は同じ大きさのものを買えばよかったな~

遠目に見れば上出来だ
ペットヒーターはケースの奥行きが足りないから外に出せない
 ケージ内に入れる
 火傷の危険があるので本当は外なんだけどな

お正月休みは毎日夕方の放鳥タイムがある\(^o^)/
試しに5号ちゃんも一緒放鳥してみたら・・・・

発情しないぞ!!!

ジャァ~、ジャァ~鳴きながら
 数周飛び回り、おやつを食べたりして
 卵を探すような仕草でウロウロ
 ケージへ入りたがる
他の仔たちと遊ぶようなことをしない
 なんか、ちょっと寂しいね

一日中、抱卵しているので
 羽繕い・・・
朝の放鳥掃除タイムも
 みんな一緒でも発情しなくなった!!
 以前はメスの2号ちゃん相手でもシャチホコになっていたのに
 ひとり生活でなにかが変わった???
1号を追いかけてばかりいたのがまったくないし
 1号もあまりジャレジャレしてこない
5号は卵をみよけさせることにスイッチが切り替わって
 一生懸命になったのだろうか???
あと10日間くらいで孵化する時期になるとどうするのかな??

