越後駒ヶ岳(十二平登山口~グシガハナ~駒の湯温泉)
2020年6月6日(土)
残雪期に2回も偵察に行きましたが
未だに登頂していない越後駒ヶ岳です(^_^;)
今回は突然ですが
激急登のグシガハナコースを登ってみることになりました
噂ではとんでもないくらいに急らしいので
登ったことはありません(^_^;)
銀山平からも残雪期は偵察で終わっているのに
大丈夫でしょうか?

今日も「はるりん」さんとご一緒します
グシガハナは急なので
できれば転げ落ちるような坂は下山したくない!!
4時半に駒の湯温泉で待ち合わせて
オイラの車をデポしてきました
どれくらい急なのかは
さっぱりわかりませんけど・・・・
グレートトラバースの田中陽希さんは
越後駒ヶ岳を十二平から? 森林公園から??登って3時間かかったって言ってた
オイラは倍かかるな(・_・;)

越後三山森林公園は
昨年まで砂防堰堤の工事をしていましたが
終わったようです
バーベキュー広場のようなところは
まったくなくなってしまいました
また新しく作るのかなあ?
駐車場には一台軽自動車がありましたが
登山のかたでしょうか???

5時半
では行きます
十二平登山口まで50分くらいの林道歩きでしょうか

おお~~~っ
凄い水量です
カグラ滝ですか!!

ここが・・・・
有名なオツルミズ沢かな
よくわかっていませんけど・・・・
ここから駒ヶ岳へ登るクレイジーもいるらしい(・_・;)

水がエメラルドグリーンだ
十字峡とどっちがきれいかな

高倉沢かなあ??
ここから八海山へも行ける
行けない!!

ブナツルネ沢???

・・・・・
沢がいっぱいだ
平年並みに雪が多ければ
おそらくは雪の塊があちこちにあったのかな??

おおっ

雷避難の穴!!!!
クマさんの隠れ家
暗いし怖くて入れません(・_・;)

45分ほどで十二平登山口へつきました
え~と・・・
登山ポストがありません(・_・;)

朝食のパンやおにぎりを頬張る

6時半くらいかな
では登りますが
いきなりこれかい(・_・;)

トラロープが垂れ下がってましたが・・・
ほかにももっといるなあ

少し高くなりました
GPS山旅ロガーが
「標高600メートルです!!」としゃべる
あっという間に100メートルくらい高くなる
登山口の標高は487メートルらしい
グシガハナは1811メートル
一気登りで1300メートル以上も登るんかい(・_・;)

ずっとこんなです(・_・;)
大丈夫でしょうか

見下ろして・・・・
下が見えません
やっぱりこのルートは下山したくないなあ
八海山屏風道レベルと思います

・・・・・

景色は残念

右下に俯瞰するのは
あのデトノアイソメか???
へんな名前でも有名らしい

谷にはまだけっこう雪がありますね

ウラジロヨウラク

すでに1時以上ずっと急なんですけど
グシガハナはどこですか!
見えません・・・・

マイズルソウ

ユキザサ

ここが
力水とかいうところだそうです
まだ、3合目です
なにもありませんね

ブナの新緑はきれいだけど
だんだんガスガスか!

わずかに平らなところも
ごくまれにあったりする
気休めにしかならないな(-_-;)

もう2時間なんですけど・・・
トラロープあった
もっとたくさんつけてください(・_・;)


中ノ岳方向・・・・
真っ白です

アズマシャクナゲ咲いていました(^o^)


たくさん咲いています
シャクナゲに癒やされないと
こんなに急では
心が折れそうですな(-_-;)

ガスガスですが
谷から風が吹きつけて涼しい
お日様カンカンだとへたばるな

9時半ですが
そろそろグシガハナではないですか???
まだです!!

岩場
ここはトラロープいるでしょ(^_^;)

グシガハナはまだですか・・・・
そろそろヘロヘロになってきましたけど
まだです・・・

ムラサキヤシオ??

急登もいいかげんいやになったし
休憩していたら・・・・
八海山が少しだけ見えた

まだ登る
岩岩・・・・

あれは!!!

オカメノゾキというところか??

看板がありますが
文字がありません
グシガハナはあっち!!!
3時間経過・・・・
急登はだいたい終わりが近いらしいけど・・・

五葉松だかコメツガだか??
地面をはうように逞しい
こんなに厳しい環境よく生育できるもんだ
しばらく低木をくぐるように進む
腰が痛い・・・
グシガハナ手前の
6合目に人松というところがあるんだけどな??
標識とかなんにもない???

駒ヶ岳本体か???

おっ!!
あそこがグシガハナじゃないかい(^_^;)


ここから眺める中ノ岳は
小出から見る角度とほぼ同じなので
確認したかったけど、見えぬ(-_-;)
右は御月山

イワナシ

ここを登れば・・・・

松の根っこ道は
まだ続く・・・・

シャクナゲを愛でながら・・・

やっとこ
グシガハナ山稜へ到着
登山口から3時間半もかかった(・_・;)

駒ヶ岳はまだ先だが
なんも見えぬ・・・

シャクナゲたくさん咲いている


雪がでてきました
先行者1名かな?


盛りですね(^o^)

ミツバオウレン

登山口からいきなり
9合目です
もう4時間です

分岐はまだか・・・・
先がまったく見えないので予想ができない

この階段を登ると分岐らしい・・・・
けっこう足に堪えるのだなあ


分岐につきました
のどがカラカラで舌がまわらないので
ドリンクタイム

ここらへんもアズマシャクナゲたくさん
以前に来たときは
白いシャクナゲが咲いていた
やはりあれはハクサンシャクナゲなのかな??

あそこが山頂ではありません・・・・

シラネアオイ咲いてました(^o^)

北側は雪がたくさん残っています

やっとこ山頂分岐

小屋方向から登ってきた人たちがいます

越後駒ヶ岳
登頂です\(^o^)/
お久しぶりです
猿田彦様でしたっけ
今日も剣術のお稽古ですか・・・・
昨年は登らなかったので
2年ぶり・・・・
しかも、2回も偵察登山してからの
登頂です


景色は見えません(-_-;)

かんぱぁ~~いっ(^o^)
雪があるので
キンキンだ

白い虫・・・・

では帰ります・・・・
ガスガスでなんだか道がわかりませんけど
あれれ???
雪面に踏み跡がまったくないんですけど
駒の小屋の広場の先から道ができていた????

シラネアオイ

ガスがす~~~っととれて
荒沢岳は見えません
今日はずっとこんなですね

前駒からは登山道もでていましたが
雪渓を足滑り・・・・
転んで、尻セード
しゃっこい(^_^;)



?????

ツバメオモト

ここが百草の池あたり・・・

イワウチワもまだ咲き始め

えらく時間がかかったけど
あそこが懐かしの小倉山

小倉山には雪がありません

下ります・・・・

???
小倉尾根つらい・・・・
足の裏が痛くて痛くて
まいった(・_・;)
久しぶりの土の道のロングコースだからかなあ?

小倉山から2時間かかってやっとこ
足の裏側がおわった・・・・(-_-;)

吊橋はちゃんと板があります!!

駒の湯温泉登山口にたくさん
車があります(・_・;)
ご同行いただいたはるりんさん
案内いただき
ありがとうございました
なんとか、難関のグシガハナコースを登ることができました
1回登ったんでもういいな・・・・・
2日過ぎても筋肉痛が収まらない・・・・

おまけ・・・・・
帰り道・・・・
首の後になにかが
かさびたかと思ったけどとれない????
もしや、と思ったら
やっぱりダニが刺さっていました
いつ刺されたのか不明???
きれいに剥がれてよかったです(^_^;)
おしまい・・・・・
ヤマレコ
“越後駒ヶ岳(十二平登山口~グシガハナ~駒の湯温泉)” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

アサレンさん
いやはや、ほんとに急でした
参りました。降参です・・・
あんなに急坂をよくもまあ下りましたねえ
流石です!!
普通の登山道なら下山禁止レベルじゃあないでしょうか?
三山駆けをするような猛者しか歩かない道なので
そのような方たちにはどってことないのでしょうか??
小倉尾根のほうが長いですけど途中には緩道もあるので
平和的登山道ですね
はるりんさん
のケツを必死こいて追っかけてました(^_^;)
それにしても急登でした
屏風道と同じレベルですよね
しかも屏風道よりも標高差が大きい
アズマシャクナゲが咲いていなかったら
ただの修行でした
もう行かなくてもいいですね(-_-;)
下山の小倉尾根では完全に終わりましたて
前はこんなじゃあなかったんですけど
はるりんさんより若いのに・・・年ですねえ(^_^;)
本当にお疲れ様でした。
宿題がコンプリートして良かったですね?1週間前登った記憶がよみがえってきました。
はるりんさんが写った登りの斜度に改めてビックリ。あんなに急でしたっけ?(^^ゞ
ガスは残念でしたが、涼しくて逆に良かったのかもしれませんね。
あくまで個人的な印象ですが、登りは小倉尾根が長い感じ。でも下りは小倉尾根を更に極悪にして、落ちるのを抑えながら歩く!でした。(^^)
ど~も~ 沢山撮って頂き有難うございますm(_ _)m 人が入ると斜度が分かって良いっすね(^-^)v
楽しかったから 毎年恒例にしますか? 紅葉も気になりますね。
グシガハナは何とか登られましたが、下りの小倉尾根キツかった あんなに長くてキツかったですかね? 何処かの山に登る度 体力低下を実感しますね(TT)