【メモ】カシミール3D~国土地理院 基盤地図情報10mメッシュ標高データを使う~
2020年9月16日(木)
無料のカシミール3Dで
 標高メッシュデータを使うのおさらいです(;・∀・)
 やり方一回しかしないのですぐに忘れてしまうので
過去記事は
 カシミール3D~国土地理院 基盤地図情報10mメッシュ標高データを使う~
★詳しくはカシミール3Dのホームページ
 カシミール3Dのホームページ
 
 カシミール3Dに
基盤地図情報(標高)プラグイン
をインストールしておかないといけません

以前に変換してあった
 新潟、長野、岐阜、富山、別々のフォルダに
 xmlデータをとってありますので
 ファイルを一つだけカシミールの画面へドラッグアンドドロップすると
 標高データへ変換が始まります



ほれできた(^o^)

続いて他の県のものも

剣岳見えた

白山も見えた

地図に標高データを重ねて表示します
まず普通の地図を開いておきます

編集>標高データを重ねる(MAT作成)

一覧から選択

基盤地図情報10m標高


いきなり
 富士山へ飛ぶ仕様です(;・∀・)

地図に標高メッシュが重なりました

新潟県の東がない・・・・
 なんでかな???
国土地理院からデータダウンロードしていなかったのですね
 基盤地図情報 メッシュデータのダウンロードはこちら
基盤地図情報はとてもたくさんあるので大変です
 そのうちに5mのメッシュデータにしようかなあ
 かなり高精細で表示されると思います
 そのぶん重くなりそうですけど

カシバード

笠倉山からハナコ山
