守門岳大岳へ巨大雪庇見物
2021年2月21日(日)
この週末もお天気マークになりました\(^o^)/
昨日は屋根の雪掘りしたので
今日はお山へ遊びに行きますよ
いっぱい雪が積もったので
大勢人が入山していそうなところ・・・
阿寺山に行くかどうしようか?
ラッセルだったら大変なので
守門岳 大岳へ巨大雪庇見学に行くことにしました

6時半に「はるりん」さんと
小出で待ち合わせて
入広瀬 ニ分の除雪終点までやってきました
路上駐車の車はそれほど多くはなくで
15台くらいかな
二分はやっぱり雪が多いねえ
3メートルはあるかと
入広瀬にしては多くもないのか(;・∀・)
はるりんさん・・・・
車にストック忘れてきたことに
今、気がつく(-_-;)
ノンストックでのスノーシューは大変だなあ

今日は晴れの天気予報なんだけど・・・
なんだかどんよりしているし
大岳見えていない
そのうちに晴れてくるのかな

前と違うような杉林のなかを歩いたりして
ようやく法面・・・

んん~~~
天気予報外れなのか(;・∀・)

リスリス!!
ホンドリスだと思うけど
遠すぎ速すぎ

法面をすぎれば
これからは平和的な道・・・

と思ったのですが・・・
昨日の夜に雨降ったようなので
スノーシューでも
ズボズボ潜るんだけど
えらく歩きにくい


先行登山者のスノーシューはまっすぐ歩いていたけど
昨日のものと思われる左へ続くトレースに乗りましたが・・・・
下ったり登ったり
右へ左へ・・・なんか彷徨っているような????
暑いので長袖2枚にする

こんなとこ歩いたっけか??
少し青空も見えてきた

1時間以上あるいても未だに長峰へつかないのだけど・・・
疲れたので
まあ、休憩・・・
はるりんさんから差し入れの
ホットコーヒーとおやつをいただく(^^)
おいしゅうございました
ありがとうございましたm(_ _)m

なんとなく見覚えのあるところになってきた
少し風がでてきた
ここでこれくらいの風だと
大岳はれらいことになっていそう
ハードシェルにして正解か?
朝、ネットでてんきとくらすの守門岳みたら
Cだった・・・・
風速16~20メートルって(;・∀・)

もう少しで
長峰か


長峰を少し下れば
保久礼小屋だ

少しは晴れてきたので
大岳がまあ見えるけど
だいぶ霞んでいるなあ
左は中津又岳
今日は周回コースの予定

滝が見える

やっとこさ
保久礼小屋へ
7時半ころに歩き始めて・・・
もう10時になるぞ(;・∀・)
こんなに時間かかるわけないんだけど
ズボズボだったからかなと言い訳する
疲れたし・・・・
まあ休憩(*^^*)
慌てないあわてない

ではこれよりキギタキ小屋へ向けて
やや急斜面

少しは標高が上がったのに
まだズボズボ

スノーシューでお越しのかたも
今時期はこんなに埋まるんですかって不思議顔してました
確か、いつもはクラストしていてほとんど埋まらなかったと思います
やっぱり昨日はこの標高でも雨だったんですかね?
ワルミワカンできた人は・・・・
潜りまくってえらいこと難儀そうでした

晴れてくる


お日様でてきたよ(*^^*)


はるりんさんはノンストックでもへっちゃら(^^)
キビタキ小屋がないんだけど
違うところを歩いてたのか??
埋まっていたのか?

不動平はどこか??

あそこかな

下界も霞んでいるけど
晴れているみたい

先日、変わった尾根ルートから登った下権現堂山

森林限界を過ぎた
けど・・・・まだ埋まるって
どうなっているのか

この地味な登りが辛い・・・

ノンストックはるりんさんはもくもくと

不動平はあんなに上だったか???

中津又岳が見えてきたけど
なんか曇ってきた

森林限界を越えて
風強っえ~~~~(;・∀・)
上空の雲の動きがとっても速い


守門岳 袴岳が見えてきた

この地味な登りがいがいと長い


ここまでくれば雪面はカリカリにクラストしているかと
思いきや・・・ぜんぜんクラストしていない
こんなに風が強いのになんでかな

中津又岳の雪庇がだんだん見えてくる



あそ少し・・・
黄砂が飛んできたのか
雪面が汚れている


中津又岳の大雪庇

ちょっとだけシュカブラ

守門岳 大岳到着っ(^o^)

右へ行って守門岳を眺める

真っ白けでなんだかよくわからん(-_-;)

山頂は強風が吹き荒れていて
寒くて、とてもじゃないけどランチタイムなんてしてられない
やっぱり守門岳は風がすごい
中津又岳へ向かう

先行の登山者は中津又岳にいる
あとの人はみんなスキーヤーのようで
とっくに滑り降りてしまった
このかたが登山者の先頭

大岳からの下りは急なので
シリセード

雪庇の大きさはこんくらい
10メートルはないかな?

雪庇からかなり離れて歩きます
ここで崩落に巻き込まれたら
生きては帰られません(・_・;)


かなり離れているのだけど
クラック入ってました(・_・;)
こんなに遠くから崩れることもあるのかな?


左下がりであるきづらいけど
木の近くを歩きます

後続のわかんの男性

ウヒャヒャ~~(・_・;)
いきなりガスってきて大岳は見えなくなってしまった
ラッキーなタイミングだった

寒いのでかけ下る
はるりんさん


大岳へ向かう人達


だいぶ下ってきたけどまだ風が強い
自然の風よけ地帯をみつけてランチタイム
ときどきお日様でると少しは温かいけど
風があるとやはり寒い
薄っぺらなダウンを着たけどまだブルブル

まったく見えなくなってしまった
天気予報はずれ
てんきとくらすCはあたりか

下ります
ズボズボです

あの白いところが大平なので
あそこら辺まで下る

朝とかわらないどんより空になってしまった

急だけどスノーシューのテールが潜るのでまあ歩ける

ズボズボで足が痛い

先行者のトレースを追いかけたけど
ちょっと手前から下りすぎていたようで
どんどん右へトラバース

急なところはシリセード(^^)

んん???
そこ橋じゃないんだけど・・・
スノーブリッジにトレースがついている

橋は小屋のすぐわきにありました


保久礼小屋へ到着
もちろん休憩・・・・

あとはテクテクと

そこそこの人が歩いたわりには
歩きにくい

下界は晴れていたのか?

守門岳はガスの中

天使の梯子

無事に到着です(^^)

4時になってしまいました
こんなに時間かかるとは(^_^;)
ズボズボだとやっぱり体力消耗するんですね
カリカリでもたいして変わらないかもしれないけど・・・
ご同行いただいた「はるりん」さん
ありがございました
いいお天気ではありませんでしたが
大雪庇をみることができてよかったです(^o^)
“守門岳大岳へ巨大雪庇見物” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


はるりんさん
お疲れ様でした
守門岳全コース歩いたのですかっ!!
すごいですねえ
やっぱりズボズボだと疲れますよねえ・・・
夏は暑くて行きたくない守門岳です(;・∀・)
ご案内有難うございましたm(_ _)m
初めてのコースでワクワクドキドキしました これで守門岳は全コース完了です٩(^‿^)۶ 今度は夏道を歩いてみますね。
でもさ、ズボズボ過ぎましたよね 天気も悪かったし、リベンジは有るのか(笑)
アサレンさん
早く行かないと!!
雪庇が崩れちゃいますよ
すぐに見物に行ってくださいね(笑
お疲れ様でした
守門はまだ風が強いんですね、やっぱり3月以降かな。。
tomoさん
ご無沙汰しておりました
tomoさん一足先に守門大岳へ登られたようですね
あんないいお天気なら絶景が見渡せたでしょうけど
晴れマークのついた天気予報なのに
ちょっと残念でした(-_-;)
ズボズボ潜ったとはいえ・・・
体力がなくなったのですねえ
群馬側は日曜日はいいお天気だったようで
よかったですねえ(^o^)
やはり白と青空の山はいいですねえ!
守門は、やっこい雪でしたね。
群馬側は、とても良い天気で風も弱かったです。