新緑の下権現堂山へ
2021年5月8日(土)
春の新緑シーズンは短いので
やっぱり行っておかないとですね

天気予報が曇りになってしまった土曜日です
下権現堂山の戸隠公園駐車場へ
もう10時半をとっくに過ぎてしまいました
うひゃひゃ~~~(;・∀・)
すごい車の台数です
新緑の権現堂山は人気がありますね
そういえば昨年もすごかったです

おお~~~っ(^^)
すごく高い木の上で
オオルリがきれいな声で鳴いてます
遠すぎです・・・・

下山してきてもずっとこのあたりにいたようで
あいかわらず鳴いてました
今日はSIGMAの18-300ですけど
なんだかわからないけど周りが黒くなるので
SIGMAに問い合わせたら、レンズフードとフィルターを外してみても
ケラレがでるかどうかとのことでした
レンズむき出しのまんまなので・・・傷つけないように
キャップつけて一日試します
結局・・・
一枚もケラレが出ていなかった
レンズフードの取り付けが中途半端だったのか?
しばらくは様子見だな


戸隠神社で安全祈願
10時47分出発
遅すぎじゃない

スミレ

10分ほどで
1合目 業の秤

なんかもやっている
天気予報では黄砂が飛んでいるとか

ミツバツツジロードです


????

?????

11時24分
4合目
なんだかムシムシして暑い(;・∀・)
いや~雪のない里山は
もう半袖でもいい季節なんだな

振り返ってハナコ山
全然遠景が見えない

魚沼
やっぱり黄砂のせいなのか?

タムシバもまだ咲いています
ピストンの人はもう下山してきました

5合目
新緑はモコモコ

6合目付近のブナの新緑
ここはいつもきれいだ
標高があがったので
暑くはなくなった

11時57分
6合目

7合目をすぎて
弥三郎清水
水量がとても多いです
冷たい水で喉を潤す

8合目の岩から俯瞰する
モコモコだあ(^^)

遠くはモヤモヤ

新緑と残雪

12時半
下権現堂山へ到着
4合目あたりまではえらく暑苦しかったのだけど
汗をかいたのでこんどは寒い(・_・;)

守門方向

守門岳も見えない

ハナコ山方向
見えない

おやっ・・・・
登頂記念にどうぞ!!・・・・
なんでしょうか??
缶を開けてみると・・・

おお~~~
木でつくった団扇ですね

ありがたく頂いてきました(^^)
ザックにしまったら割れちゃった(;・∀・)

イワウチワはちらほら


濃いピンクのイワウチワ


雪が残っていると
涼しくていいねえ
やっぱり春山は残雪に限ります!

上権現堂山
すごく霞んでいる
黄砂が飛んでいるのだな
すれ違った人は数名だけ
駐車場にはたくさん車があったので
みんな上権現堂山まで足を伸ばしているのだろうなあ
オイラはこんな時間だから、まあいいや
3月に登ったし

新緑の景色を眺めながら
のんびり歩きます


お~~~っと!!
アズマシャクナゲがまだ少し咲いていました


北斜面の笹っぱの下・・・・

もう終わったと思っていたので
ラッキーです


ここにも咲いてました

しばし観賞タイム(^^)



黒ハゲの頭や桑原山よりも
広範囲に咲いています
アズマシャクナゲを守る会の人たちが
毎年丁寧に手入れをしてくれているので
近年はたくさん咲くようになったらしいです


振り返って下権現堂山

ほぼ終盤ですね
ゴールデンウイークのころはまだ綺麗に咲いていたのでしょうか?




春の紅葉

根開けと新緑

上権現堂山


紅葉・・・・

中越を通り越して
すでに1時半を過ぎてしまったので
この雪渓にてまったりランチタイム(^^)
雪があるからアレがキンキンに冷やせる

2時をすぎたので
中越から下山します

ブナの新緑が綺麗だけど
踏み跡を外さないように・・・
しかし、ちょっとだけ彷徨う(;・∀・)



ホオジロくん

登山道に復帰

こりゃヤバい(;・∀・)
左側にもトレースがあるけど踏み抜くでしょう
右側から行きます
小さいけど渡渉が数箇所ある


ピンクリボンを見つけながら・・・・


ギリギリ

6合目くらいか
ここらへんからほとんど雪はない

緑!!!

ブナ林の水場

ブナ林が美しいところ・・・

5合目

イワカガミがたくさん咲いていました

????

どんより空
登りは暑かったけどまあ快適

????
アズキナシ??

真っ白なトキワイカリソウ

近くの里山ではあまり見かけない白

業の秤の赤松が見えれば到着

こんなところにデブリがあった(;・∀・)
お天気は今ひとつでしたが
新緑がとてもきれいな魚沼の里山
下権現堂山でした(*^^*)

