笠倉山
2021年5月15日(土)
西日本や東海は早くも梅雨入りしたそうですけど
平年よりも20日くらいも早いらしい
梅雨が長いなんて嫌だなあ
今日はいいお天気の予報
魚沼は暑くなる
予想最高気温は28℃とか(;・∀・)

10時少し前にやってきたのは
大力山駐車スペース
満車です(;・∀・)
ギリギリゼブラゾーンに駐車
「魚沼通信」氏の車があるっぽい

10時出発
今日は笠倉山あたりまで行けるかな?

イワカガミがたくさん咲いていました

お参り・・・

朝から暑いです
真夏のような景色です

5合目あたり
下山してきた「魚沼通信」氏とK氏に出会う
登山道の周りに草が生えてきたので
草刈りをしながら歩いたそうです
お疲れ様でした
今日は大勢の人が黒ハゲの頭方面へ登った行ったそうです

新緑を通り越して
ムンムンするような緑になってきました

チゴユリが咲きました

大力山東屋へ到着
はじめてお越しという男性に会いました
いい山ですねえと・・・・

一休み
それにしてもこの時間から
かなり暑いです
真夏のようです(;・∀・)
東屋は日陰なので
風が通り抜けて少しはまし
赤ちゃん連れのカップルさんも到着
ほかの皆さんはもう上の方へ出発したようです

ハナコ山は見えています


真っ白

これは裏側に葉っぱがあるみたいなので
コブシでしょうか?

山頂標識を担ぎ上げましたね
お疲れさまです

504山頂から

11時をすぎて分岐
1時間では黒ハゲの頭までたどり着かないなあ
しかも、標高が少しあがっても
むちゃくちゃ暑いです
雪がなくなると里山はとにかく暑い
もう里山シーズンはおわりなのか

先日に登った八海山も
だいぶ雪解けが進んだ

670ピークへ



葉っぱに赤いのがついてますけど(;・∀・)
何でしょうか
なにかの卵かな
ちょっと触りたくない

見晴らしから

岩のあるところで
一休み・・・
いやはや暑いのなんの(;・∀・)
笠倉山はまだ雪が残っていると思うんだけど
はやく雪のあるところへ行きたい

遠くの
前の木にとまったのは・・・・

メジロですね


黒ハゲの頭へ

おお~~っ\(^o^)/
まだアズマシャクナゲが咲いていました

前に来たときに
蕾もちらほらあったのが咲いたのかな


またシャクナゲを愛でることができて
なんだかラッキー

真っ黒に日焼けした
トレラン野郎が追い越していきました
この暑いに元気だ

もう12時を過ぎましたけど
黒ハゲの頭はまだ先です

12時20分
黒ハゲの頭へ到着
暑いアツい(;・∀・)
木陰に腰を下ろしてしばらく休憩・・・・
まだ暑さに慣れていないので
この熱気ムンムンは強烈に堪える
笠倉山から下ってきた
オジサン二人組は周回コースへ向かった
元気だなあ

笠倉山には雪が見える
何故か・・・
カメラのモードダイヤルがマニュアルにずれて
これより写真が飛んでます(;・∀・)
最近よくずれる

林道にも雪がたっぷりあります
暑くなるので水分は1.5リットル持ってきたけど
すでにけっこう飲んでしまった
この残雪はありがたい
帰りに補給できるから安心だ

駐車場にも雪があります
ご婦人3人組が下山してきました
まだ笠倉山には大勢いるのかな?

ようやく吹き抜ける風が少し心地よくなってきた

おっ!!!
前をモフモフなお尻が歩いている

タヌキかな

このコースもイワウチワが多いのだけど
今年は数がとても少なかったような気がする



1時2分
笠倉山へ到着\(^o^)/
クマパンチか??
標柱が壊れていました

せっかくのパノラマ風景が
台無しになった白飛び写真(;・∀・)
パノラマ撮影もしたんだけど
使い物にならぬ
なんでダイヤルが簡単にずれるのやら???
写真撮ったら確認しなオマイが悪い!

魚沼
山頂には大勢人がいるのかと思いましたが
もう誰もいませんでした
みなさん周回コースへ行ったのか?

毛猛山塊

浅草岳

守門岳
雪の残っている山じゃないと
里山は暑苦しい季節になりました

雪のあるところまで下って
まったりランチタイムにします(*^^*)

雪があれば暑くない
風が吹かないくても気持ちがいい

では帰ります
もうだれも来ないので熊鈴つけてっと


雪解け水補給・・・
1リットルのボトルをだいぶ飲んだ
この水は単純に雪解け水だと思う
試しに口に入れてみたけどたぶん大丈夫

とっくに2時過ぎたので
行きません

黒ハゲの頭から魚沼

ひぇ~~あっちぇ~て~(;・∀・)


ガクウラジロヨウラク咲いた


汗ダラダラで分岐までもどってきました
少し風が出てきたので暑いけど
ちょっとはましになった

504から

オオカメノキの花とコブシと
真っ白
雪が消えても白い大力山ですね(^o^)

東屋で休憩
単独者が暑そうに休んでました
しかし、暑いですねえ(-_-;)
小出の最高気温は29℃を超えた

無事に下山しました
すっかり夏の里山になった大力山から笠倉山でした
もう里山の雪もなくなるので
高い山シーズンなのだなあ
帰り道・・・
車のエアコンガンガンつけてたら
突然、ファンが止まって動かなくなった(・_・;)
義弟に聞いたら、ブロアファンが死んだ可能性大と(-_-;)
“笠倉山” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

アサレンさん
こんにちは
ほんとに暑い一日でしたね(^_^;)
ゴールデンウィークに行ったときももう終わりかなって思ってましたけどシャクナゲが咲いてました
まだ咲いているとは思っていませんでした
これからは高い山へいかないと見られませんね
でも、なんだか梅雨に入ったような雨続きで・・・
梅雨入りが早いようですねえ(-_-;)
おはようございます
土曜は暑かったですね~長岡市は30℃越えでしたよ。なので私はあえて日曜日歩きました。(寒いくらいでした)
候補の中に笠倉山もあったのですが、途中シャクナゲ咲いていたんですね。もう終わったと思いパスしていたんですよ~(^^ゞ
里山は暑苦しくてかないません(;・∀・)
これからは雪のたくさん残っている
高いお山ですね
まだ、のんびり一日というわけにはいかないのですよね?
あー やっぱり
帰り道 駐車場をチラ見したら似た様な車が有ったから、もしやと思っていました。
私の考えでは、巻機山かな?と思っていたのですが、とっておいてくれたのかな?
里山はしばらく封印か、朝早くないとヤバいっスね。