【メモ】Windows11 SSDクローン作成~EaseUS Todo Backup Home 2022~
2022年8月20日(土)
中古パソコンHP EliteDesk 800 G3 SFFを買いましたが
BIOS画面に入れずすったもんだしてました・・・
セーフブートをしたらとうとう起動できなくなりました
販売店へ返送、保証期間内30日だったかな?
無料修理(一週間以内なら送料も販売店負担?)ということで
Windows11を再インストールして戻ってきました
え~と・・・
BIOSの画面入れるようになったんですか??
メールで問い合わせましたが
返信がありません?
土曜日の午後からあれこれと
インストールしたかったのですけど・・・
またまたUSB回復ドライブを作成し・・・
Western Digital WD BLACK SN770 NVMe SSDを取り付け
(マグネットのプラスドライバー買ってきた・・・これないととても大変)
電源ボタンオン>F10キー連打・・・
やっぱり反応がありません?
マザーボードはチエックしてくれなかったのかな
そもそもBIOSってなんだろうってちょっと調べたら
マザーボード上にあるらしい・・・
マザーボードにBIOSって書いてある
販売店へまた連絡するのもめんどくさいので
こうなったら!!
クローンソフトというものをつかって丸ごと
Windows11クローンをつくる作戦に変更してみることにしました
使用するクローンソフトをいろいろ調べたりしました
一長一短ありで正確にクローンができないとの噂も・・・
購入したものは
EaseUS Todo Backup Home 2022(永久ライセンス版)です
一番有名らしい???
バージョン13だったかまでは無料版でも
クローンをつくられたそうですけど
2022(バージョン14)になってからは
有料版でないとクローンは作れなくなったそうです
バージョン13もどこかからダウンロードできるかもしれません??
どこかのページに60%OFFで販売しているという情報を見ましたので
さっそくダウンロードしました
EaseUS Todo Backupクーポン割引・60%オフクーポンコードで安く買おう、山の日割引
山の日はとうに過ぎましたが
まだ割引しているみたいです
いつまで割引なのか不明・・・
怪しいサイトへ誘導するフィッシング詐欺かと疑いましたが
PayPalからクレーバーブリッジ経由でダウンロードできました
3494えんでした
また予算が増えたな?

19.6ドルって・・・
1ドル/140えんでも2700えんくらいなんだけど???
クローン作成は外付けSSDとかにするパターンが多いみたいですけど
起動内蔵SSDからクローン用の内蔵SSDでも可能のようです

ディスク0は現在起動いている
Windows11の250GB SSDです
ディスク1
Western Digital M.2 SSDは以前にNTFSフォーマットかけたので
もう一度、「未割り当て」に変更しておきます
右クリックで「ボリュームの削除」で未割り当てになります
「未割り当て」でないとうまくいかないらしい???


クレーバーブリッジより届いているメールに
ダウンロードリンクとライセンスキーが記載されています
ダウンロードしたEaseUS Todo Backup Home 2022をインストール


ショートカットをデスクトップに作っておきました

EaseUS Todo Backup Home 2022の画面
ネット情報では2022の使い方があまりなくて
いろいろ調べまくり・・・

ライセンスコードを入れて
ライセンス認証をします

アップデートがあるみたいなので
一応アップデートしておきます

一度、アンイストールしてから
アップデートをインストールするようです


では、Windows11 SSDクローン作戦の開始!!?
右上のツール>クローン

ソースは
ディスク0 今動いているWindows11です

ターゲット(クローンするSSD)
Western Digital 1TBのM.2 SSD
Windows11には
GTPとMBRパーティションスタイルとかいうのがあるらしい????
勝手にGTPになっていますね
よくわかっていませんけど・・・

高度なオプションを選択

SSDに最適化にチエック

パーティションは区切らないので
そのまま・・・

ターゲットのディスクが消去されます・・・
続ける・・・

クローン開始・・・・
待つこと
わずか2分ちょっと?
速いっ!!
まあシステムしか入っていないからな
ほんとにできたのか?

で・・・・
これからが問題?
普通ならBIOS画面に入って
起動順序を変更しなければなりませんけど・・・・
BIOSに入れないので
手っ取り早くSATA2.5インチのSSDを取り外ました
起動させます・・・
うまくクローンされていれば
Western Digital M.2 SSDのWindows11しか起動できないので
勝手に起動するはずです・・・・
たぶん・・・?
しばらく・・・・
黒い画面のまんまで焦る?

おお~~
見事に起動した?

Western Digital M.2 SSDがCドライブになっていますね?
上のディスク0はおまけでついてきたWestern Digitalのハードディスクです
これはあとでマウスコンピュータの起動ドライブにしていた
2TBのハードディスクをフォーマットして使おうかな
*****************************
Western DigitalのSSDなら
Acronis True Image for Western Digitalというアプリが
Western Digitalからダウンロードできて
カンタンにクローンができるらしい
SSDメーカーが違うとインストールしても使えない??
そのほか・・・
大手のメーカーによって
無料のクローンアプリが提供されているみたいです
調べたほうが良さそうですね?
*******************
Acronis True Image WD Edition
他社製ハードディスクからの乗り換えにも使えますか?
はい、お使い頂けます。Acronis True Image WD Editionの対象となるWesternDigital製ハードディスクご利用であればAcronis True Image WD Editionが利用頂けます。
**********************************************
なぬ?
もしかしてクローン先のSSDがWestern Digitalだったら
無料で使えたのか???

で・・・・
鬼門のZBrush関係
激遅のマウスコンピュータで
やっとこさZBrushを起動して
ZBrush to KeyshotoとKeyushot7を
ディアクティベーションしておいたのだけど・・・
アクティベーションが2アクティブになっていて
残り0!!
このHPではアクティベーションができない!!?
pixologicのマイライセンスページから
マウスコンピュータの削除を日本語で申請したら・・・
早々にメールが届いた
いつもながらpixologicのサポートは素晴らしいですね
けど、英語だし・・・?

ずいぶんと長文なんですけど・・・

パソコンで翻訳してもいいですけど
スマホでスクリーンショットをとってGoogleレンズ!!
翻訳もできるのです!!

翻訳が変だけど・・・・
これで完成です!!って
マウスコンピュータはリペアしてくれたようで
これで
HP EliteDesk 800 G3 SFFにてアクティベーション完了?

またpixologicからメールがきましたが
これはZBrush4は廃止になるのではやくアップデートしてねというものでした
鬼門のZBrush関連のアクティベーションができたので
あとはちまちまとアプリケーションのインストールだけとなりました?
Western Digital M.2 SSDですが
あまり速さの体感はないです??
起動は2.5インチSATA SSDのLenovoのほうが速いです
でも速いことは速い!!
まだいろいろしていないのでなんとも言えないですけど・・・
これにてとりあえずはめでたしめでたし?
でもBIOSってWindowsが起動しなくなったときとか
めったには使わないけどマズイんじゃないのかなあ?
*************************************
★追記
人様のブログをみて
CrystalDiscというのインストールして測定してみました
Western Digital WD BLACK SN770 NVMe SSD WDS100T3X0E
という名称のSSDだったかと・・・
商品名 | 1TB Western Digital製 SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E |
---|---|
商品状態 | 新品 |
商品名 | Western Digital製 SSD |
型番 | WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E |
仕様 | [スペック] 容量 1000 GB 規格サイズ M.2 (Type2280) インターフェイス PCI-Express Gen4 設置タイプ 内蔵 NVMe ○ 厚さ 2.38 mm [パフォーマンス] 読込速度 5150 MB/s 書込速度 4900 MB/s ランダム読込速度 Random Read:740000 4KB IOPS ランダム書込速度 Random Write:800000 4KB IOPS [耐久性] TBW 600 TBW DWPD 0.32 |
メーカー | WESTERN DIGITAL |

対応転送モード PCle3.0×3/PCle4.0×4
ナンノコッチャ???
インターフェイス PCI-Express Gen4PCI-Express Gen4・・・・
なんだけどPCI-Express 3で動いてますってことなのかな??
温度は37℃

CrystalDiscMark・・・
Reed 3341
Write 3353
理論値は
読込速度 5150 MB/s
書込速度 4900 MB/sなので
こんなもんなのか???

ちなみに・・・
オラが使っている会社のDELL XPS8940の
キオクシアSSDは・・・
温度高いよ?
ヒートシンクがついていません
なんか買ってつけとかないと

CrystalDiscMark・・・
Reed 2346
Write 1317
おっ~~?
中古パソコンHP EliteDesk 800 G3 SFF
Western Digital WD BLACK SN770 NVMe SSDの勝ち!!?
よくわからんけど・・・
SSDの速さだけの比較だと思うので
Desktopパソコンの性能はintel i7 8CoreのDELLのほうが
速いんでしょうね