笠倉山新ルート~笠倉東新道偵察・・・
2022年10月15日(土)
ハナコ山の展望台「笠倉山」へ登る
新しい登山道が開拓されたそうですので
ちょっくら偵察へ行ってみました

10時にやってきたのは
湯之谷けんぽセンター奥の駐車スペース
県外ナンバーの車と
地元の車が停まっています
県外からも登りにくる人がいるのかあ?
地元ナンバーの車は登山道整備のかたのものかな??
新しい登山道を開拓してくれたのは
おそらく地元のHさんグループだと思います

駐車スペースにできたコースマップ
★クリックすると拡大します
新しい登山道は
「笠倉東新道」という名称です
湯之谷側から直接登られるルートになります
笠倉新道 駒の頭経由や大力山~黒禿の頭経由より
おそらく短時間で登られると思われます
笠倉山登山最短ルートでしょう??

笠倉新道の登山口を通り過ぎて・・・・

芋川沢に沿って林道を南へ歩きます
沢はずいぶん幅広だし、下に見えるけど渡られるんか??
クマいそうで怖いなあ?
熊鈴ジャラジャラ・・・
秋なのでホイッスルももってくればよかったか

林道を10分ほど歩くと左手の杉の木に
ピンクリボンが巻かれていますが・・・・
ここなのかな???
まだ標識などはありません

しっかりした踏み跡があるし
ピンクリボンもあるのでたぶんここのようです

芋川沢はこれより上流に堰堤があるので
ほんのチョロチョロの渡渉

その先にまたピンクリボンが見えますけど・・・
あんな急なとこから登るのか!!?

すげぇ~急でした?
まだ出来立てほやほやなので
お助けトラロープがありません
ステップもありません・・・

さらに激登りが続きます・・・・
伐採した枝につかまって体をズリあげないと
まったく登られないような傾斜です
はやくもヘトヘトです?

少しゆるくなった・・・・

え~っと???
方向感覚がなくなってどこなのかわからない
あの稜線まで行くのかな

30分しか登っていないけど
シンドいので休憩休憩・・・・?

登山アプリのジオグラフィカでルート確認
あれ???
登山口にあったマップとルートが違うんですけど
428ピークの北側の尾根を登ってますよ????
登山口の地図は426ピークのひとつ南の尾根でした
ここじゃなかったのか??
途中までのぼって行き止まりだったら
ここを下るなんてヤバい
不安がよぎる・・・・

でも明らかに切り開いた道だし・・・・

激登りはまだまだ続く・・・
チェーンスパイク持ってくれば良かったな

駒ヶ岳より赤いナナカマド

ようやくまたゆる坂に

あこまで登るんだろうな
まるで壁だ?

方向感覚がさっぱりになってきた
中央は黒禿の頭だよなあ

急そうにみえませんけど
とんでもなく急登です

枝につかまらないと滑落するくらい急です
もうぜぇ~ぜぇ~~?
たぶんそのうちにお助けトラロープをつけてくれると思います
最近できたばかりのようなので
来年になってからかな?

シンドすぎです!!
また休憩休憩・・・?
下から熊鈴の音がしてきました
整備の方が登ってきたのかな??
まだこの道を知っているひとはほとんどいないので
一般の登山者ではないと思う
アンタは一般人じゃないか!?

あと30メートルで稜線に出るようです
道がわからないので今日は頻繁にGPSをチエックしてます

稜線にでました
ここからはわりかしゆる坂

振り返って
へつり道のようになっていて
北西斜面は切れ落ちています
気が抜けません?

尾根道は幅広になって傾斜もだいぶゆるくなりました

違う尾根から登ってくる道は見当たらなかったので
このコースで正解のようです

左奥が笠倉山ですね
まだだいぶ遠いです
11時40分なので
12時半くらいにはつけるのかな??
無理だな・・・

下りもあります

これより先の
ピンクリボンには標高が記載されています
蛇口沢ピークと

あのあたりが林道かな

あと30メートルで林道へ出ます

そこが林道
もうお昼になってしまいました?

高石中ノ又林道
湯之谷側からは車も通行可
大和側はたぶんなんにも直していないので通れません

これから先がわかりません???
法面はモルタル吹付け面で高すぎて登られません

林道を右へ少し歩くと登山道がありました
いきなりの登りです

12時すぎたし
黒禿の頭から笠倉山くらいの感覚だと
30分くらいでつくのかななんて思ってましたけど
まったく違いました?

傾斜も思ったほど急ではありませんでした
途中の地面から頭を出している
スズメバチがいました?
もしかしたら巣があるかもしれません?
ほか・・・
シマヘビ2匹・・・・

ありゃりゃ
まだあんなに遠いの?

湯之谷側から見ると
ドデンと大きい笠倉山ですね

12時半すぎたのでタイムアウト
見晴らしのいいピークでランチタイム??

この先をズームアップ
岩稜帯があります
トラロープが垂れ下がってますね?

岩稜帯の上も急そうです

鎖じゃないと駄目かも???

カマキリくん?

また1時間ものんびりしていたので
帰ります
後続者はやってこなかったので
おそらく登山道整備の方だと思います
ということはあの激坂を降ったのか!!

登ってきた道を帰るのは
とても危険なので黒禿の頭~駒の頭経由で下山しましょう

ハナコ山はまったく雲の中

日があたるとかなり暑い
今日の小出の気温は25℃

林道まで降りてきました

笠倉山を回り込むように通っている林道

黒禿の頭???
えっ!!!
あんなに上なのか???
やっぱり登ってきた道を帰ろうか悩むが・・・・
でも絶対に危険なのでのんびり林道を歩こう
しかしずっと上り坂・・・

笠倉山への急角度の登り

あのへんまで行った

オーバーハングしているではないですか??
トラロープで登られるんだろうか?

25分くらいも林道を歩いて
ようやく黒禿の頭の登り口へ

やれやれだ

2時にはつくかと思ったけど
大幅にタイムオーバー
黒禿の頭から

今年もやるのね
しかし・・・・一番長いコースって
桑原山下って、また登ってくるの?
変態だな!!
よくよく見たら・・・
笠倉山へは行かないで
桑原山は下まで下って登ってくるし
鳴倉山も下まで下って登り!!?


こちらの周回コースは天国

頑張って30分ちょっとで
駒の頭

トヤの頭
今日も周回した人がいるのだろうなあ

左端から右端まで林道歩きだった
長いわけです?

激登りは写真中央の尾根かと
アップで見ても道が見えない・・・


これは死んでいるオオスズメバチ??
黄色スズメバチがブンブンまとわりついてくるので
じっとしてやり過ごす・・・・
手で追っ払ったりすると刺されます?
あれっ
写真とっているときはまったく気づきませんでしたけど
大きなカマキリにつかまったんですね
同化していてわからなかった
カマキリはスズメバチを襲うのかあ~
オニヤンマくんのカマキリ版で
スズメバチ対策できるかな?
売ってないみたいだけど?

そんなに急そうに見えないんですけどね

駒ヶ岳が少し見えた?

笠倉新道より無事に下山しました
今日は誰にも会わなかった
魚沼アルプス界隈でした・・・
笠倉新道も激急登ですけど
笠倉東新道の急さはおそらく同じくらいだと思います
笠倉新道は丁寧に整備されステップもトラロープもあるので
滑り落ちるほどの感じはありません
な~んも無いと凄まじものです

★コースマップ
クリックすると拡大します
“笠倉山新ルート~笠倉東新道偵察・・・” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
アサレンさん
どこか怪我でもしたのですか??
無理しないでくださいね?
春からずっと開拓していたのか
わかりませんけど
さとやまさんブログによると
★さんがほぼお一人で切り開いたらしいです?
たまげたものですて
まだ急斜面にお助けロープもないので
滑り止めを持って行ったほうがいいと思います
ここ、以前から気になっていたんですが、登山道を作っていたんですね。
何か面白そうなので、リハビリで登ってみようかな??
おはようございます。
なんだかすんごいルートでした
さとやまさん・・・
山頂まで登ったんですね
凄い?
オラよりたぶん速いですね
トラロープの垂れ下がった岩場は
かなり怖そうに見えましたけど
紅葉の時期に準備万端でぜひ登ってみましょうね?
スズメバチがたくさんいるようです?
早速偵察して来たんだ? なんか面白そう? 今度は余裕を持ってチェーンスパイク忘れずに登頂しましょう♪
付き合うからさ(笑)
さとやまさん 行ったんだもん凄いね、紅葉が見頃になったら行きましょうね♪