笠倉東新道~笠倉山~駒の頭~桑原山周回
2022年10月30日(日)
先々週に偵察へ行った
地元で噂の「笠倉東新道」です
噂になってたのか??
今日は少し早めの出発で
笠倉東新道から笠倉山へ登ってみます?
3時間位はかかりそうなのでね

8時半すぎに湯之谷けんぽセンター奥の駐車場へ
ちょうど、この界隈の登山道整備をされている
★さんが車でやってきましたので
情報収集に話をお聞きしました・・・・

登山口にあるコースマップ
お話によると
湯之谷芋川地区から笠倉山へ登るコースは
すでに3本開通しているとのことです
****************************************
この後、「大力山友の会」のメンバーが
開拓者★さんのガイドで笠倉東新道を歩きました
笠倉東新道コースは4本あるそうです
****************************************
私が前回偵察に登った激急登は
以前よりある登山路とのことです(山道・・・ゼンマイとりとか??)
地元の人たちにはあれくらいは急登のうちには入らないのかな
登山口マップに記載されているルートはまだその先にあるそうです
そのルートは途中に大岩を超えるような箇所もあり
更に険悪なコースらしいです
ちょっと危険なので、マップに記載しないほうがいいんだけどなあ
とおっしゃっておりました
★さんはまだこのルートから笠倉山へ登っていないそうです
ルートを開拓された★さんは違う★さんでした
藪山エキスパートとのこと・・・
湯之谷芋川集落は★姓がほとんどで
オラのカミさんも芋川が実家なのでやっぱり旧姓は★・・・
もうひとつ、笠倉山尾根の北端から直接尾根に上がられる
ルートも開通しているそうです
湯之谷けんぽセンターよりも集落よりに登山口があり
ピンクリボンがあるそうです
今日は女性のグループが登って行かれたとのことでした

尾根道から登ろうかとも考えましたが
やはりオイラは前回偵察に来たところから登ることにしました

駐車場から10分くらい歩くと
杉の木にピンクリボンが巻かれているところから

もうひとつ先にも登山口がある
どこだかわからんけど・・・
堰堤の手前あたりかな???
危険らしいので行きません?

前回より少し水量が多いですけど
問題なし

すごい急登なので
今回はおニューのチエーンスパイクで完全装備?
昨年にひとつ購入してあったんですけど
間違ってXLサイズを買ってしまい
デカすぎてすぐに外れるので使い物にならない
Amazonで1450円!!
Mサイズ
22.5~25.5センチ用とあったので
今度は小さいかと思いましたが
ジャストサイズ?
これなら外れません
この面ファスナーってどうやって巻くのやら???
クマさん居そうで怖いので
ホイッスルも持参

初っ端が激登り
さすがチエーンスパイクの威力!!
こんな坂もズルズル滑らないだけだいぶましだ?
***************************
この登り口は
★3.蛇口沢登山口という名前だそうです
稜線左の蛇口山という山へ登ります
*********************************
北端からの尾根ルートは
★1.上ノ山登山口
林道の一番奥が
★4.十倉沢登山口
どこにあるの変わらないですけど
★2.ヒノチガ沢登山口があります・・・・
おそらく
北端の尾根ルートとオイラが登った蛇口沢登山口の間にあるみたい??


おっと危ない
この杉の木は折れて枝にぶら下がってる?

こりゃいいや?
今日はずっとつけていようかな
登山道が痛むのでやめてください!!

あの稜線まで上がる

振り返って

ずいぶんと深山にはいったような感じ
里山には見えないな

タカノツメの黄葉が芳しい?

見下ろして
激登りです

まだまだ続く・・・

疲れたので
また30分で休憩休憩・・・?

今日は曇りの天気予報でしたが
晴れてきた

ここから先が最大の激急登?
まるで壁です!

ゼンマイ採りの人にとっては
こんくらいはどうってことないんだろうな

振り返って

滑落しそうなほどの急坂です
チエーンスパイクつけていても
なにかに捕まらないと登られません

1時間ちょっとで稜線分岐
もちろん休憩休憩・・・?


左は北の尾根へ伸びている
尾根コース
こちらのほうが長いですけど
傾斜は少しはゆるいのかな???
地図でみると等高線がとても密なので急には変わりないか~
女性グループの人たちはもう行っちゃたのかな??
速いですね?
アンタが遅すぎでしょう・・・

へつり道です
右手は切れ落ちていますので慎重に歩きます

笠倉山はまだ遠い

ところどころ紅葉がきれいです
このところの冷え込みで里山も盛になりましたね?

駒ヶ岳が見えてきました

おお~~
雪が見える?
魚沼の高峰はもう冬です

右手に道らしいところを発見
もうひとつ先の険悪なコースはここなのか??
違いました
もう一つのルートは登山口マップによると
高石中ノ又林道に直接登り上げるようです

オレンジのナナカマド

クマさんの??
まだ新しそう?

2時間弱で
高石中ノ又林道へでました
前回より少しは早かった?

このあたりはブナ林がきれい

雲の中になってしまった
笠倉山はハナコ山の展望台なんだけど
今日はダメかな?

林道からも急な登りが続きます
湯之谷の里山はどこも急登だなあ
笠倉山はまだ遠い
それにしても山頂直下は急過ぎだ

このあたり
シャクナゲの葉っぱがたくさんありますね

シャクナゲの季節にまた着たいな

蕾???

11時半
前回ランチタイムした
820ピークへ到着
岩稜帯登り前に
休憩休憩・・・
登高あと90メートルほどです
30分じゃあ着かないな?

ようやくハナコ山見えました

雪帽子をかぶった越後駒ヶ岳

中ノ岳も見えた

大休止したので
登ってみますか!!?
だんだん核心部が近くなってくる
初めての岩場は緊張しますね

最初のトラロープは傾斜があまりなさそう

ここはさほどではない

真新しいお助けトラロープも付けたてホヤホヤ

灌木の背丈が低いので
右側の高度感がパンパじゃない?
岩稜帯はわりと細くて
下に見えている林道まで真っ逆さま
目がくらむような高度感があります
高所恐怖症のかたは足がすくむと力んでしまうので
下は見ないほうがいいです?

さらにトラロープが垂直に伸びていますが
傾斜はそれほど急角度ではありませんが
トラロープにつかまって


写真だとよくわかりませんけど
うひゃひゃ~!!高いっ?

まあ普通に立っていられるので
写真撮れる

その上がちょっと嫌らしい感じ?♂️
おいおい!!
雨がパラついて来ちゃったし
こんなところで雨なんて勘弁してくれ
今日は雨の予報ではないんですけど?

すごい高度感です


なんとか核心部の岩稜帯を通過・・・
その後の登りもかなりの急傾斜でしたので
横の灌木に捕まって慎重に登りました
ここは下降はできないな?

それでも30分くらいの格闘で
笠倉山山頂が見えてきました

紅葉きれいじゃないですか!!
こちらから登ると山頂まで小さなピークが
2つある

笠倉山の標識も見えてきました
尾根コースを登ったグループの人たちは???
だれもいないみたいだけど、もう下山したのか
速いなあ・・・・?
アンタが遅いんです!

3時間かかったようやく登頂?
だ~れもいません・・・
あれれ??
秋の笠倉山はけっこう登る人がいるのですけどね
どうしたことでしょうか??
大力山からだと3時間半くらいかかるので
ちょっとだけ早いだけでした
大力山からのほうが長いけどだいぶ楽ちんです
足の速いひとなら2時間ちょっとで登って来られるかも??

登ってきた尾根

小出方面
ベンチに腰掛けて
ランチタイム???
お日様がないし、西風が吹いていているので
けっこう寒いです
薄っぺらなライトダウンにレインウェアを着込む
正解でした
今時期の里山もお日様がないと冬装備ですね

雨雲接近中・・・・
南魚沼方向ピンポイントで雨ザーザー降っているのが見える
勘弁してくれ、ここは雨宿りするところがない?
でも、西風だったのでポツリポツリと少しあたっただけで
こちらには来なくて良かった
八海山あたりに登った人は土砂降りだったことでしょう??
昨日もちょこちょこ変わるおかしな天気でしたが
今日も変な天気なのか

駒ヶ岳が少し見えた

寒そうですねえ
ついこの前まで紅葉シーズンだったのに

結局だ~れもやって来なかった?♂️
さて、1時になるので帰りますか
ピストンはできないので
また黒禿の頭経由で下山します
めんどくさいのチエーンスパイクつけっぱなし・・・
これ、スリップの心配をまったくと言っていいほど
しなくていいのでドンドコ下れるけど
何かに引っ掛けて転ぶということもありかな?
だから!! 登山道を痛めるのでやめてください!?

本日の笠倉山の大展望はダメでした

笠倉山を振り返って


て~るぅ~山~♪もみぃじ~♫?

毎年今時期に登っている気がしますけど
この一本だけえらく赤くなる?


谷あいの黄葉もなかなかです
今季一番の紅葉です


林道までくだってきました
舗装路はさすがにチエーンスパイクでは歩けないので脱ぐ・・・

1時20分
黒禿の頭から

こちらのコースはのんびりのんびり歩けますね
紅葉を愛でながら・・・・


標高が下がってきたので
まだ始まりですね

鳴倉山から周回してきた
カップルさんに今日初めて遭遇

2時11分
駒の頭へ到着
ベンチで休憩
ようやくお天気になってきた?

今日は見えないのだな

2時過ぎなので
ここから笠倉新道で下山すると3時には着いてしまう
トヤの頭~涸沢山~桑原山経由にしてみますかね

地味にきつい登り返し

2時46分
トヤの頭へ到着

小出

やはり見えない・・・?

駒ヶ岳より赤いナナカマド
里山の紅葉もなかなですね?


3時5分
涸沢山へ到着
ここで休憩

写真中央が笠倉山

トヤの頭を振り返って

笠倉山ズームアップ
なんだかすごいところの登山道です

その尾根の左端からもルートができているそうです
次回はそっちを歩いてみようか

駒ヶ岳

荒沢岳山頂が見えた
やはり雪があります

西日に照らされると黄金色
むむっ!!
なんか東の空のほうは雨が降っているようなんだが???

真っ赤モミジ


おお~~っ!!
虹だ虹?
やはり雨が降っていたのですね

3時34分
ラストの桑原山へ
休憩休憩・・・

まだ虹が見える


越後駒ヶ岳

桑原山の北面も紅葉がきれい?

これはなんの木ですかね
緑と黄葉

桑原山の登山道はさらに丁寧に整備されています
ありがとうございます?
来週はトレランレースがあります

桑原山の「むじな平」コースが再整備されたそうですので
そちらから下ってみます

激下りでした?
以前に初めて桑原山へ登ったときは
「むじな平」コースから登りました
こんなに急だったのか


ここは雨があたりませんけど
まだ雨が降っているようで
いつまでも虹がきれいに見えています


とても丁寧に整備されていますね?


「むじな平」登山口へ無事に下山しました
記憶があいまいでしたが湯之谷けんぽセンターのすぐ脇でした

まだ虹が見えます?
ポツリポツリと雨があたります
しばらくこのあたりは雨が降っていたようです
なかなか登りごたえのある
笠倉東新道でした
紅葉も見頃を迎え楽しい里山歩きでした?
大力山から鳴倉山周回コースは
北アルプスでいうところの表銀座縦走コースならば
こちらのルートは裏銀座縦走路といった感じでしょうか?
スリリングな岩登りあり、ハナコ山の大展望あり素晴らいいルートです
笠倉東新道を開拓していただいた★さんはじめ、
登山道整備などを行っている地元有志の方々に
心より感謝いたします

笠倉東新道マップ
★クリックすると拡大します
赤線は今回辿ったコースです(gpxデータ)
緑線(おそらく?)が2つのルートです
GPXデータリンク
“笠倉東新道~笠倉山~駒の頭~桑原山周回” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
アサレンさん
お疲れ様でした
早速、同じ日曜日に登られたそうですね
さすが、アサレン!!
なんと、プラス大力山~鳴倉山まで周ってしまうとは
大したものですね?
このルート今後は人気が出てきそうな感じですね
大力山からの周回よりも変化にとんでいて
すばらしいコースだと思います
ちょっと急すぎですけど・・・?
オイラも次回は先端の尾根ルートから歩いてみたいと
思っていますよ?
東新道お疲れ様でした。
下山したら見たことある車が停まっていたので、もしやと思いましたがビンゴでしたね。?
笠倉東エリアには沢山ルートがありますね~。。特に集落から登る尾根ルートは非常に興味深いので、またチャンスがあったら歩いてみたいですよ。?