2023年2月4日(立春)
曇り雪の天気予想ですけど
たいして降りそうでもないので里山散歩へ

またまた、鳴倉山明神コースです
だ~れもいませんね😏
鳴倉山明神コース不人気すぎです
雪がたくさん積もったので
おとみ坂を安全に乗り越えられるよう
今日はスコップ持参しました

晴れてくるのかな🌞

登山口の標柱は頭がみえてます
そんなに雪は多くない???

まったくのノントレースです🐰
雪が締まったのか思っていたほど潜りません


明神様でお参り


急斜面は夏道のあたりを登ります


ここが夏道ですかね

前回は膝上ラッセルでしたが
脛くらいのラッセルです
だいぶ楽ちん😅

尾根へ上がりました

30分も歩いていないけど
ここで休憩休憩・・・😉
慌てないあわてない
今日は3時間はかからないでしょう

野鳥モードにしているけど
まったく鳴き声もしない🦜

見晴らし松はあそこ

急な段差のところは
雪がたくさん積もったらなんだか傾斜が緩くなった

そのまま登られました

里山は吹雪だったのですね


寒そうです

ここがたぶん見晴らし松

市街の眺めがいい
雪雲はこないみたい??

山頂に人影・・・
お二人見えます
やはり一本杉コースです

どんより空になってしまいました
はやり今日は晴れないようです

ツツジ尾根あたり・・・

左手には全層雪崩


難関のおとみ坂ズームアップ


ときおり薄日が⛅


街からお昼のチャイムが聞こえてきた
ここまで1時間半オーバー
おとみ坂があるので
あと30分ではまったくたどり着かない

おとみ坂

左側は雪庇がだいぶせり出してきたので
左は注意
真ん中から・・・

おとみ坂下・・・
ここはクラックが入って穴ぼこだらけになるところだけど
雪庇ごと崩れてました
小動物のトレースはぎりぎりライン🐇

おとみ坂下で休憩休憩😉

アオちゃんトレースは
雪崩の下どうどうと・・・
人間は怖くて近寄れない😮

スコップ登場

一眼レフはザックにしまって
スマホは青い

途中までは普通に登られます

里山でも雪掘りです⛄
スコップでステップをつくります

おとみ坂下から20分もかかって
ようやく突破😅

おとみ坂を乗り越えると・・・
ハナコ山見えてます🗻

あとは山頂まで一投足
一本杉コースから登った人は
はやくも下山していった


鳴倉山へ到着🗻😉

ハナコ山見えていラッキーですね

市街



アオちゃん🦌

山ばかり見ていて気が付かなかったけど
下にいました
親子かな???
雪が赤くなっている???
お母さん怪我したのかな???
元気でね😥

八海山

中ノ岳

駒ヶ岳

未丈ヶ岳

権現堂山
山頂は少し風があって寒いので
少し下って風を避けて軽くランチタイム🍙🍻

帰ります

見えなくなったハナコ山

おとみ坂

今日はステップをつくったので
シリセードはしていません
横向きにカニ歩きでの下降
途中にプラスチックが落ちていた???
雪の上にそのままあったので
オイラしか落とす人はいない???
スノーシューの部品かなあ🤔

雪庇崩落地帯
ここが崩れたところはあまり見た記憶がない
夏道は崩れた端の上あたり・・・・
雪庇はどこから崩落するか予測不能なので
できるだけ離れましょう😉

安全に登られるようになりましたよ
明神コースh誰も来ないか??😥
もうちょっと右寄りのほうが良かったかも

振り返って
今日ははやり野鳥がいないなあ🦜


最初の急斜面は適当なところから下ってみる

オイラが落とした雪がゴロゴロ・・・
雪まくりがすげ~巨大化して転がっていった
動画撮れず・・・・😏

木にぶつかって崩れたけど
直径2メートルはあったな

無事に下山しました

おとみ坂で拾った
プラスチックはスノーシューのここだ

これ

なんのためについているかよくわからない??
強度が落ちるので一体化してたほうがいいのでは??
あってもなくてもあまり問題なさそうだけど
簡単に取れないでほしい

家へ帰ってから
試しに右側もドライバーをこじいれたら簡単に外れた
取れないようにあとで接着しておこう
アサレンさん
下権現堂山でしたか😉
明神コースは不人気なので
最近はだれも登っていないのかも知れません??
なぜか???
みなさん一本杉コースのかたがほとんどですね
冬鳥のバードウォッチングを兼ねていますので
オイラはいつも明神コースですけど
まったく野鳥に逢えませんでした😂
お疲れ様です
土曜日は鳴倉山でしたか。。下権現から見ましたが、流石に人までは確認出来ませんでした。😆
奉仕活動流石です、鳴倉山友の会会長ですね!私は一般会員ですわ。😁