鳴倉山歩~マンサク咲きました~
2023年3月5日(日)
日曜日はいいお天気の予報です⛅
朝方は霧が出ていました
予報ほど気温が下がらなかった
昨日、いきなり10キロのゆるゆるジョグしたら
今日も太ももの筋肉痛が酷いことになってます?
でもせっかくの好天予報なので里山散歩に行きましょう
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0471.jpg)
ピッコちゃんのケージ掃除を済ませてから
10時半すぎになって鳴倉山湯之谷登山口
おっ!!
珍しく車が2台ありますよ
先行者いるのかな?
これは湯之谷大沢登山口にしては
すごく珍しいことです・・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0472.jpg)
融雪もすすみ
登山口の標柱も出ました
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0476.jpg)
え~~~っと?
明神コースの西隣の急登突き分コースですけど
雪崩れちゃっています
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0478.jpg)
ずいぶん盛大に雪崩れている
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0479.jpg)
今時期に登った記憶がありますけど・・・・
松の木の生えている台地の手前の急登
雪が滑り落ちてつながっていません
以前は高い雪庇になっていたような???
突き分けコースは確かに急登ではるけど
雪崩れることもあるのかあ?
暖かな春は要注意です
ブログを調べたら
2021年4月3日でした
松の木下の急登部分の雪はほぼ溶けていました
春の花がたくさん咲いてましたね
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0480.jpg)
準備を整え10時半すぎの出発です
ん???
ワカンのトレースですけど
こっち向き(下山者)のものです
やっぱりだれもいないのか??
一応スコップも一応持参します
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0481.jpg)
登山口
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0483.jpg)
最初の急登
やはりトレースが下山者のようです
先週のお天気のいい日に登った人が数名いたのかな??
直登していますね
この斜面もポカポカ陽気になると雪崩れるところなので
夏道のあたりから・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0485.jpg)
融雪が進んで
すでに土が出ているところもあります
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0486.jpg)
突き分けコースの様子
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0487.jpg)
雪崩れているところに
夏道があります
こちらは松の木の下の雪庇が落ちるまでは行けません
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0488.jpg)
30分くらい登って
疲れたしえらく筋肉痛だし
いつものように休憩休憩・・・・
ここも土が出ています
今週はさらに雪解けが進むので
もう里山ではスノーシューの季節も終わりでしょうか?
長靴散歩かな
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0489.jpg)
ここも土出ています
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0490.jpg)
あっちもこっちも雪崩まくり・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0491.jpg)
底雪崩が終えると
灌木がすっくと立ち上がる
雪国のヤブは逞しい
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0492.jpg)
ちょっと急な段差
けっこう人が登ったようで
シリセード跡の上にはステップできていました
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0494.jpg)
おとみ坂に人がいるように見えたので・・・・
ズームアップで確認
あれれ???
やはり先行者いるじゃないですか
この尾根道にはトレースがないんですけど
どこから登ったのでしょうか???
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0496.jpg)
おとみ坂は大丈夫そうです
けっこうな人数が登ったみたい
スコップはいらないか
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0497.jpg)
登りきったところですね
下から見るとなんとも怖そうに見えます?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0498.jpg)
いいお天気です⛅
未丈ヶ岳
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0499.jpg)
毛猛山塊
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0500.jpg)
そういえば
今ころは権現堂へよく登ってたんだけど
今年は行ってないな
雪崩シーズンになったので下権現堂山山頂直下の
急登はもうやめたほうがいいな?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0501.jpg)
日暈(ハロ)見えている???
明日は天気悪いんでしたっけか
またまた休憩休憩・・・?
あわてない慌てない
いつの間にか先行者のトレース(靴跡)がありました
つぼ足で歩いているようですけど
ほとんど埋まっていない
体重の軽い単独女性???
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0502.jpg)
市街
もう少しでお昼になります
1時間半ではダメでした?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0504.jpg)
おとみ坂へ
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0505.jpg)
たくさん足跡があります
みなさんつぼ足です
オイラは途中までスノーシューで・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0506.jpg)
スノーシューを外して手に持って
つぼ足で
ステップが出来ているので
見た目ほどには大変ではないようです
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0508.jpg)
普通にクリア
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0507.jpg)
今日もハナコ山見えています?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0509.jpg)
12時半に鳴倉山へ到着
少し薄雲が出てきましたが
まだ晴れています⛅
先行者さんは市外から来られた単独の年配の方でした
小柄な方なのでつぼ足でも埋まらずに歩けたようです
お天気なので大勢登っている鳴倉山かと思っていたようですが
誰もいないのに驚いていました?
一本杉コースからは数名登られたようで
スノーシューの跡がたくさんついていました
お昼をとうに過ぎたのですでに姿はありません
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0510.jpg)
市街
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG20230305123430.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0511.jpg)
鳶ですね?
昨年はオオタカに出会えた4月の鳴倉山でした
今年も会いたいなあ・・・・
4月が狙い目なのかなあ???
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0517.jpg)
まったりじょんのび?
なんだかこれくらいのゆったり感が気持ちいい・・・・
もう里山しか登られない体になった?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG20230305123414.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0518.jpg)
八海山ズームアップ
魚沼の名峰はまだまだ真冬の様相
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0519.jpg)
中ノ岳
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0520.jpg)
越後駒ヶ岳
なんだか毎週同じことしているような・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0521.jpg)
隣のトヤの頭・・・
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0522.jpg)
雪が切れています
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0523.jpg)
未丈ヶ岳
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0524.jpg)
毛猛山塊
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0525.jpg)
権現堂山~唐松山
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0526.jpg)
おとみ坂の雪庇の様子
おとみ坂から上も穴ぼこだらけです?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0528.jpg)
刈羽黒姫山?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0529.jpg)
米山?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0530.jpg)
????
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0531.jpg)
大力山に人影
1時半過ぎたのでもうみなさん下山したのかな
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0533.jpg)
雪虫・・・セッケイカワゲラ
春ですなあ~?
真冬でもいるらしいけど????
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0534.jpg)
のんびり満喫したので帰ります
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0535.jpg)
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0536.jpg)
これからはハナコ山が見えることも多くなる
夕日に染まるのが美しい季節
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0537.jpg)
ブロック雪崩
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0542.jpg)
おとみ坂はスノーシューは脱いでつぼ足で
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0543.jpg)
もう少し暖かくなれば
夏道が出そうです
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0545.jpg)
雪庇が出ているので
上部はもう少し右寄りのほうがいいかも
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0548.jpg)
マンサク咲いていた?
登りでは気が付かなかった
途中の一本だけに
咲いていた?
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0552.jpg)
雪国魚沼に春を告げる
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0562.jpg)
モノトーンの冬から彩りの春へ
魚沼の人たちにとって待ち焦がれた嬉しい季節?
やっぱり春が一番いいなあ・・・
この冬は大雪じゃなくて良かったよかった
屋根の雪掘りは2回だった
1回でも良かったかも
下山は探鳥でしたが・・・・
ヤマガラが数羽、写真撮れず?
冬鳥ももう渡りなのかなあ???
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0566.jpg)
雪崩れるかもしれない急斜面から下る
雪がズボズボになって重いのなんので
ズリズリと滑りまくるはコケるは・・・・?♂️
![](https://mb923.net/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0565.jpg)
無事に下山しました
6日は啓蟄です
底雪崩から新緑の季節へ移ります・・・・
“鳴倉山歩~マンサク咲きました~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
アサレンさん
おはようございます
そうですね~
この冬は平年より少し雪が少なかったので
雪解けも早く進んでいるようですね
そっかぁ~?
アサレンさん寄り道で大力山登ってましたか~
ジーンズはNGですよ・・・
オラの先を登っていた先行者さんも何故かジーンズでした?
あと少しでスプリングエフェメラルのシーズンイン
毎年のことですが楽しみです?
お疲れ様でした
もう斜面はズタズタな所が出てきたんですね。なんか早過ぎのような気がします。?
大力山のズーム写真、惜しい!
時間からすると、写真の方の次に私が登ってきたハズです。
その方が山頂で休んでいるとき、私が東屋に着きましたので。。
ノーストック+私服のちょーなめたスタイルで登りました。?