笠倉東新道~サシバの観察~
2023年4月29日(土)
またもや笠倉東新道です?
上空を飛ぶ鷹の仲間の「サシバ」のペアに
遭遇することがあった
桑原山なのか??
笠倉東新道の上ノ山あたりなのか??
どちらかの山に営巣しているのではないかと思い
今日は「サシバ」観察です
会えるかな?

10時半前にやってきました
笠倉新緑登山口駐車スペース
湯之谷芋川からのコースも人気になりましたね
車が数台あります

看板ができました
やっぱり「魚沼アルプス」なのか?
正式名称になったのかな?

上を見ながら上ノ山登山口へ歩いていると
突如、飛んできました

鳴いていないけど
サシバですね?
サシバは渡りをする夏鳥なんですね
急速に生息数が減少しているそうで
絶滅危惧種だそうです
魚沼ではさほどレアな猛禽類ではないと思います??
藤権現山周辺あたりはほとんど見ることがないです
同じく鷹の仲間のノスリは大力山とか
青島あたりで時々見かけます
****************************************
サシバの別名は?
サシバ(差羽、刺羽、鸇、学名:Butastur indicus)は、タカ目タカ科サシバ属に分類される鳥。 別名大扇(おおおうぎ)。
****************************************
ChatGPT・・・・
「サシバ」とは、日本に生息する猛禽類の一種で、ハヤブサ科に属する鳥のことを指します。英語名は”Peregrine Falcon”です。
サシバは、全長40-50cm、翼開長80-110cm程度の中型の鳥で、背中や翼、頭部などは灰色で、腹部は白い羽毛で覆われています。また、頭部には黒い斑点模様があり、翼端には黒いバンドが入っています。飛翔能力に優れ、最高時速は時速400キロに達すると言われています。
サシバは、世界中に広く分布しており、北極圏から熱帯までの広範囲に生息しています。日本でも、山岳地帯や河川敷、海岸などに生息しています。主に小型哺乳類や鳥類を捕食することで知られており、獲物を追いかけながら、高速で急降下して獲物を捕まえる独特の狩り方をします。
****************************************
タカ目タカ科サシバ属じゃないのか??
ChatGPTはまだ勉強中なので
けっこうもっともらしく嘘をつきます?
ファルコンって隼のことじゃないのか??

流石に登山口の標高では遠すぎる
上ノ山くらいまで上がればもう少し接近できるかな

今日はここのルートを確認します
上ノ山登山口の数メートル南です
経塚に登る昔からある道ではないかと思われます
標柱には経塚まで20分と記載がありました

田んぼ道を少し歩くと
案内の標柱
左(北)ですね

木の階段なども整備されていました

ショウジョウバカマがまだ咲いていました

カタクリと・・・

杉林からオオルリのきれいなさえずりが響いています
どこにいるのかさっぱり?
今年はオオルリもキビタキもまだ出会っていない

大山祇神(おおやまつみのかみ)
十二山神碑と・・・
*****************************
ChatGPTに聞いてみた・・・
大山祇神とは
「大山祇神(おおやまつみのかみ)」は、日本の山岳信仰において崇拝される十二山神の一柱で、主に中国地方で崇められています。また、神道においても、天照大神や豊受大神とともに三貴子(みっきし)の一柱とされています。
大山祇神は、山の神としての側面と、農耕・豊穣の神としての側面を持っています。そのため、主に農村地帯での信仰が根強く、豊作や五穀豊穣、家内安全などの祈願に崇められています。また、大山祇神を祀る神社は日本全国に存在し、大山や出雲大社などにも祀られています。
大山祇神の姿は、一般的には男性の姿で表され、頭には皇冠を戴き、背中には鏡や剣、鉾などの武具を備えています。また、その姿は龍や鳥、虎などの動物と混合したものとされる場合もあります。
********************************************************
十二山神とは
「十二山神」とは、日本の山岳信仰において崇められる12柱の神々のことを指します。これらの神々は、山々や山岳信仰のある地域で崇拝され、山や自然と共に生きる人々にとって、生命の源や守り神として信仰されています。
十二山神の信仰は、主に日本の中部地方や北陸地方、中国地方、九州地方などで根強く残っています。各地域によって崇拝される山神の名称や形態は異なる場合がありますが、一般的には以下の12柱が挙げられます。
- 立山比咩神(たてやまひめのかみ)
- 空海山神(くうかいさんしん)
- 大山咋神(おおやまいきのかみ)
- 安芸山口神(あきさんぐちのかみ)
- 筑紫大神(つくよのおおかみ)
- 大山祇神(おおやまつみのかみ)
- 三輪山神(みわやまのかみ)
- 羽黒大神(はぐろおおかみ)
- 雄山神(おやまつみのかみ)
- 白山比咩神(はくさんひめのかみ)
- 神鍋山神(かみなべさんしん)
- 霊山神(りょうぜんのかみ)
**************************************
ふむふむ・・・・

やはりここへ来ました
上ノ山コースから登ってきたときに
右へ下るトラロープの垂れ下がった謎の道がありました

経塚

ヤマツツジが咲きました

20分ほどで
上ノ山 354メートル
サシバが来ないかと休憩がてら暫く待つ
来ないですね?
初めて確認したのは
4月1日に笠倉東新道の偵察に着た時
上ノ山の近くまで飛んできました?
グッドタイミングだったのにカメラの設定大失敗?
このさきの
ワナテ山へ行けばが開けているので
そこで待ってみるか

越後駒ヶ岳
今日はよく見える

ワナテ山で
しばらく待ってみるけど
サシバは一向に姿を見せず・・・・
ここで一日中待っていれば
たぶん会えます?

ワナテ山からはシャクナゲロード
まだ咲いていてくれました?

こんなです

アズマシャクナゲは
笠倉東新道に限りますね?

ここ数日、気温がさほど高くなっていないので
今年はGWになってもまだ楽しめそうです

笠倉美人林
この先で反対から来た
単独青年とスライドしました?
もう4回も立て続けに来ていますけど
今年初めてですね

ユキグニミツバツツジ

八海山

駒ヶ岳


お昼になったので
今日はここでランチタイム??

このピークは
蛇口山手前の540メートルあたり
シャクナゲの葉っぱが大量にあるんだけど・・・

ほとんど咲いていないのはなぜか??
年によって違うのかな


登りだしは風があってあまり暑くはなかったけど
まったくの無風になったので
暑いのなんのです⛅
今日の小出の予想最高気温は26度 夏日です
雪が消えるととたんに暑い?
木陰でランチタイムすればよかった

木切山から下山します

とても広い道です

「ガサゴソ、ガサゴソ・・・」
落ち葉を踏み鳴らすような音がしたので
山菜採りの人かと思いましたが・・・
違ったようです
ヤマドリか???
クマさんじゃないよね?


来た来たっ!!?
運悪く標高が下がってからやって来たので
またもや豆粒のようにしか見えない
写真はトリミングしてます

ディテールがまったく見えません
やはりワナテ山でずっと待っていなきゃ駄目ですね?
バードウォッチングは忍耐です!!

飛行機も飛んでいる

400ミリズームですが
トリミングなしだとこれくらい

ここの松はずいぶんと
太くて立派な木が数本ある


後ろから熊鈴の音がしてきました
笠倉東新道を開拓してくれた
★さんご本人でした
シャクナゲロード開拓のお礼をして
少しお話をしました
最近ようやく東新道も少し知られて
だんだんと歩く人が増えてきたそうです
サシバの営巣地は笠倉東新道側らしいです
正確な場所はわかりませんが
オスが上に乗って交尾していたとか?
今日の飛行コースから察するに
ワナテ山~ヒノチガ沢山の間あたりなのかな???
その下では
登山道整備の親方の★さんが
今日も丹念に整備中です
いつもいつも、ありがとうございます?♀

また来た?

ボケボケですけど
二羽で飛んでいます
メスのほうが少し大きいらしいです
****************************************
メスはオスに比べて、上面の赤味や顔の灰色味が薄く、白い眉斑が目立つ個体が多い。 体長は、47~51cm、翌開長103~115cm、体重375~433gであり、メスがオスよりもやや大きい。
**********************************



今日はタイミング悪し・・・・?

50メートル以上離れた
杉の木の上に止まりました


補正してもここまで遠いとダメですね?
TwitterやFacebookに猛禽のどアップ
素晴らしい写真が毎日アップされるんですけど
みなさん、とても高価な機材を使っているのでしょうね?
100メートル離れていても羽の一枚一枚までバッチリ見えるらしいです
尾根の中間の空の開けた場所で
数時間粘らないと猛禽撮影はできないですね
また近いうちに着たいと思います
もしも営巣木を見つけたら・・・
通いたいなあ?
巣立った雛なんて観られたら
最高じゃないですか!!?
4月くらいに渡ってきてすぐに産卵するらしい???
6月ころには幼鳥が見られるかも
高峰の高山植物もしいですけど
里山観察が見逃せなりますね
家のツバメペアは
卵が生まれたみたいで抱卵しているようです