2023年11月5日(日)
3連休ですが・・・
あまりいいお天気にならないですね
文化の日だけはまずまずお天気でしたが
夏日で暑すぎました

またまた、探鳥します🦜
これは土曜日の笠倉山登山の途中で出会った
コガラです
コガラは羽に白ラインがありません
おツムは黒いベレー帽

鬱蒼とした杉林に混群できました
薄暗いのでなかなかピントが合いません😖
せっかく150-600ミリつけているのに
388ミリでした

ゴジュウカラが混じっていました
ゴジュウカラは他のカラ類と違うな長細い独特のシルエットなので
何故かすぐに判別できますね
引いているのに全然ピントがあっていない😂

少しはまともなもの

5秒くらいは同じあたりをピョコピョコ移動していたので
ピントが合わないときは
すぐにマニュアルモードスイッチに切りかえて
マニュアルフォーカスすればいいのかも知れません
それほど多く見られる野鳥でもないので
残念でした
マニュアルフォーカスで合焦するとピーキングがでますので
練習しないとです😏
レンズのスイッチ切り替えではなく
なにかのボタンでマニュアルフォーカスへカスタマイズができるらしいです??
EOS R7ピーキング
ふむふむ・・・レベルや色も変えられる

こちらはブナの葉っぱに隠れていて難しい

葉っぱのところへ来てくてた
白ラインが2本
ヒガラですね

ヒガラとシジュウカラは
黒ベレー帽に白い羽毛があります


かなりトリミングしていますが
まあまあでした😊

日曜日も小出公園へ探鳥です

安い一脚を買いました
茂みに隠れて待つ作戦のときは便利かもしれません??
そんなうまい具合には飛んできてくれないものですが
カメラとレンズで3キロくらいもあるものを手持ちで撮影するのはかなり辛い
ファインダーで数秒狙い続けているとブルブルしてきて
まともにレンズを向けていることが難しい
近くに急に現れたときは
邪魔でしかないかような気もする??
クイックシュー付きなので
装着は簡単です
手持ちより遥かに手ブレしないので
ISO感度を抑えて
1/120秒とかスローシャッターでも撮られるかも?
マニュアルフォーカスもできるかな??
疲れたときの杖代わりにもなるのだ😏

遠い・・・

シジュウカラ

なにか毛虫を捕まえた

コゲラ

これも遠い・・・
カワラヒワっぽいですけど
夏鳥ですよね??

来たぁ~~🦜
いつもはにぎやかに
「ケッ、ケッ、ケッ、ケッ、ケッ」と
鳴きながら飛んでいるけど
音をたてずにす~っとやってきた
まったくピント合ってませんけど
AFが動かなくてこんな具合にボケボケになっていることがとても多いので
写真を載せてみました
しゃがんで一脚で狙っています
わりと近くの幹にいるのですけど・・・
まったくピントが合わない
AFのこのボケボケ状態が1~2秒も続くので
そんなことしているうちに見失ってしまう

暗いからか
まったくピントが合わない
設定をもう少し考えたほうが良いのかも??
3秒以上は近くにいたので
マニュアルフォーカスすれば撮れたと思う

反対側の木に移動した
さすがに手前側こここまで枝が多いとAFは無理っぽい

マニュアルフォーカス!!
結局切り替えられなかった😣
10メートルも離れていなかったので
残念無念・・・・
なかなか上達しないものである🤔
野鳥撮影は写真ジャンルの中では一番難しいと言われているらしい・・・
とにかく小さいし、抜き足差し足忍び足で近づいても
絶対逃げられるから近寄れない
ちょこまかと激しく動き回る・・・・
冬鳥のジョウビタキを見つけたいのだけど
朝方は鳴き声が聞こえることがありますが
日中はまったく声が聞こえない🦜