平標山~仙ノ倉山~エビス大黒ノ頭登山~その3~
続き…….
今回は、やけに長くてすみません。 ![]()
なんたって、「恵比寿様」と「大黒様」を拝みに行くので
ちょっと、テンション高いです。 ![]()

「エビス大黒ノ頭」を目指して急降下です。 ![]()

鞍部まで降りてきました。
トタンの避難小屋があります。
3人くらいしか、入れませんね。
避難してたら、雷直撃するかも?? ![]()
平標から谷川岳の間は幕営禁止らしいので、ここで寝る人もいるとか?

いい感じの、岩稜じゃないですか~。
写真の真ん中より、少し左上の先がトンがった柱のような岩。
絶妙なバランスですね~。 ![]()

だいぶ近づいてきました。

「エッ!」
もしかして、この岩場を越えるんかいな~? ![]()

よじ登ってみました。 ![]()
怖いものは見たくなる性格なんです。
見ない方がいいんですけど…..
落ちてますね~。 ![]()

岩場の目の前に咲いていた花。
ちっちゃくて可愛い花ですけど…
名前は分かりません。 :dsadasccc:
★図鑑を検索したら
「イワヒゲ」っていう花みたいです?

アレまあ~~。
この岩はどこから登のかいな~? ![]()
まっすぐは無理だいな〜。
帰ろうかな~~~。 ![]()

こんな花も咲いていました。
またしても、名前は分かりません。

さっきのと、違う花。
★「セツブンソウ」????
花びらの形も黄色い部分も違うような????
さっぱりわからん….
今度は図鑑でも買わんといかんな〜 :dsadasccc:
小さくても元気な花たちに励まされて、登ってみますか~ ![]()

岩登り〜〜!! ![]()

下を覗くと…….
ギャ~!
「地面が無い….」 ![]()
見るんじゃなかった~。

あの岩が「大黒様」か?

こっちが、「エビス様」????
違うよな~。 :dsadasccc:

「エビス大黒ノ頭」1888m。
めでたく登頂~~~。! ![]()
スタートから4時間20分弱。
文字が消えている……..
山頂は狭く、オジサン一人と、オラより先に登っていった若者一人。
ここで、めでたくビールタイム~~~。!
おにぎりもね。
今日は特別に発泡酒じゃない
キリンラガーですよ。 :sd:
ビールですよ!!
と、よくよく考えてみたものの
「エビス大黒」……..
よく考えれば、奮発して「エビスビール」を持ってくるだろうが~。 ![]()
失敗だ…….
この後、若い方の連れがお二方登ってきました。
合わせて5名。 ![]()

「万太郎山」への稜線。
こっから、2時間くらいとのこと。
無理……
行けても、帰ってこられなくなるの〜。
「平標山〜谷川岳」へ日帰り縦走しちゃう
ご〜ぎな強者もいるらしいですけど、
大したもんですな〜。 ![]()

「仙ノ倉山」。

遠くに「巻機山」。

群馬県の山並み。
念願の「エビス大黒ノ頭」までこられたので
満足満足。 :sd:
スカッと青空だはないけど
ガスって景色が見えないわけでもなく
ラッキーと言えば恵まれてました。
まったり楽しんだので、下山しませう。

さようなら、「エビス大黒ノ頭」さ〜ん。 ![]()
なんか、ご利益があるといいのですけど……

やっぱり、どこの岩が
「恵比寿様」?
「大黒様」???
か、分かりませんね〜。 ![]()

お名残惜しいけど、
下ってきました。 ![]()

さあ、こっから「仙ノ倉山」まで登り返しです。

「エビス大黒ノ頭」を振り返りつつ…..
のんびり、行きましょう。

登り返し終了〜。 ![]()
風が冷たくて心地いいので、それほど疲れませんでした。

「仙ノ倉山」到着。

「平標山」への稜線歩き。 ![]()
てくてく、のんびり歩きます。

行って来た「エビス大黒ノ頭」。

シーズンに向けて
木道の修復作業が始まるのでしょうか。
木も石も運び上げるのでしょうね〜。
(ヘリか?)
木道整備は、大変な重労働だと思います。
ありがとうございます。 ![]()

「平標山」到着。
下に見えるのが「平標山ノ家」でしょうか。
後で、気がついたんですけど、
こっちから下山しても同じ「元橋」へ降りることができるのですね。
地図をちゃんと見なさい…… :haha:

そんなことも知らずに、登ってきた「松手山コース」を下山。
まあ、いいや〜。 :sd:

見た事無い、真っ赤なクモ???
が、いっぱい地面にいるんですけど……
クモじゃななくて、
赤ダニらしい? ![]()
かゆくなってきた〜〜!!

さようなら「平標山」さん。

木の階段を下りて、
どんどん降下中。
なんだか、履いて来た靴。
右足のくるぶしにあたって痛いんですけど…..
この前は、右足のかかとにあたって痛かった。
左足はなんともないんですけど
右靴だけ、どうして?
不良品か?
下山時は、特に気になる….
参ったな〜!こりゃ〜!! ![]()
雪の無い、夏道の下山は
今年は初めてなんで
けっこう、疲れまする….. ![]()
オラは下山が苦手じゃ〜。
登るスピードをあんまり変わらないような…..

この前、教えてもらった花
「イワナシ」。

3時半過ぎに、ようやく無事帰還。
車の数も少なくなった。
駐車場の係のオジさんと、ちょっとお話。
オジさんは、登山はしないような感じで
どうも話が噛み合ない…. :dsadasccc:
駐車代金500円は後払い。
湯沢のトレッキングのパンフレットをもらって
帰路へ……
楽しい山登りをありがとう。
今度は、花の咲く季節に…..
花の百名山「平標山」だもんね。
メチャ混みかな〜。 ![]()
