尾瀬「燧ヶ岳」ナデッ窪コース登山〜後編〜
2010年8月22日(日)。
尾瀬「燧ヶ岳登山」~ナデッ窪コース~の続きです。

「山ガール」さんは若いだけあって元気だの〜!
 靴はランニングシューズみたいな?? :dsadasccc:
先に行ってもらいました。

「ミノブチ岳」も下になりました。

あと少し。

「柴安嵓」も見えて来ました。 ![]()

遠くのお山は霞んでますが
 去年はなんも見えんかったので
 いい景色〜〜! ![]()

大変そうに見えますが
 大変じゃないです。 :sd:

「尾瀬ケ原」も。

まだありました…….

俎嵓(まないたぐら・2,346m)登頂〜〜〜!!
 のんびりペースでも2時間ジャスト。 ![]()

「尾瀬沼」を眼下に!
気持ちイイ〜〜〜!!
 なんという涼しさだ〜! ![]()

「柴安嵓」へ向かいます。

柴安嵓(しばやすぐら・2,356m)山頂〜〜〜! :sd:
んっ!
 わりと空いているの :dsadasccc:
「俎嵓」は大混雑だったのだが!
 みんなこっちはこないのかいな??

証拠写真。

「尾瀬ケ原」見えた〜〜〜!! ![]()
「至仏山」が雲の中なのは残念!
ちと、半袖だと寒いくらい。
 この酷暑になんと、贅沢な…….。

「山ガール」+「山オバチャン」数名発見! :sd:

「尾瀬ケ原」を眺めながら….
お待ちかね
「山頂ビールタ〜イム!!!!!」 :sd:
今日はどういうことか350缶……… :dsadas:

見晴らし十字路から木道が一直線だの〜!
昔、歩いたっけな〜 ![]()

「柴安嵓」をあとに……下山始め!

まだ、11時半だけど……
もうすこし、まったりしててもいいのに ![]()

お花を愛でながら…….

「尾瀬沼」を惜しみつつ……

アット言う間に、「熊沢田代」が見えて来た!


「なんとかアザミ」

この花はいっぱいあったけど……
★エゾリンドウ?

ちっちゃいお花。

「会津駒ヶ岳」も見える。

お花がなんか実をつけたみたいな……
しかし、アレだな〜
 尾瀬の花の名前なんもしらんな、オマイは :haha:
知ってるぞ!
 え〜っと…..
 「水芭蕉、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、チングルマ…………ん〜〜〜」
4つくらいか!
 情けないのし :haha:

「熊沢田代」へ……

え〜っと……..
★キンコウカ

………..ん

さてと……..
★キンコウカ

あまりにもお花の名前を知らないのも
 なんだか恥ずかしいので
 あとで勉強しなさい。
いいですか!!! :haha:
★イワショウブ

「熊沢田代」の地溏。

このお花いっぱい咲いてました。 ![]()
★キンコウカ?

「燧ヶ岳」を振り返って見る……

「広沢田代」まで来ました。 ![]()

地溏が奇麗ですね。
★赤いのはモウセンゴケ?

このコースは今日はあんまり人がいませんな。
下山者はみんな追い越したし….
登山者が6名ほど。
 地溏が奇麗な人気のコースなんですけどもね。
まあ、お花の全盛期じゃないし、紅葉時期でもないし
 こんなもんなんですかね? :dsadasccc:
今年は夏が猛暑なので
 秋になって朝晩と一気に氷点下まで冷え込めば
 紅葉のあたり年になりそうな予感がしますけどもね〜! ![]()

到着〜! ![]()
あれまあ、まだ1時半じゃないですか〜。
 ちょっと、早すぎました。
 もっと、涼んでくればイカッタのにな〜! :sd:

やっぱ、空いている……
時間も早いので、御池の食堂で「檜枝岐そば」でも。
アッと!「檜枝岐」はそばが有名ですからね。
なんだか、混雑してますな〜。
 カウンター席に陣取った熟年グループは
 牛丼ガンガン食べて、生ビールグビグビやってますよ!
やっぱり、この国の年寄りは元気だ! :sd:

では、またしても奥只見へのグニャグニャ道を帰りますか〜。

そばの花が満開だ〜!
奇麗なのでパチャッと ![]()

そばの花ってこんなのです。


秋は新蕎麦の季節だの〜!
もうすぐか〜 ![]()

そうだ!
 秋は毎年、長野の戸隠へ蕎麦食べに行くのであったな〜!
 女房と一緒にね! ![]()
秋のお山もいっぱい登るけどもね! :sd:
 9月10月でシーズン終わっちゃうじゃんか〜。
“尾瀬「燧ヶ岳」ナデッ窪コース登山〜後編〜” に対して7件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


雅雄さん
写真はたいしたことないですよ~。
一応は一眼レフなんでそれなりに綺麗に見えるだけ。
「燧ヶ岳」はオラは2回しか登ったことがないのですが、
ナデッ窪も熊沢田代コースもなんだか
枯沢を登るコースのようで
雨に降られると悲惨なことになりそうですね。
三条の滝も昔に行ったことあります。
「燧裏林道~見晴らしコース」ですかね。
絶景の紅葉なんでしょうね~。
行きたいな~。
トンバさん
「粋」ですか~!
粋なオジサンになりたいものだの~。
小出祭り真っ盛りなので「粋オジサン」になる予定でしたが
ただの酔っ払いオジサン(泣)
お山の花の勉強もしないとです。
花だけじゃなくて動物なんかも詳しくなりたいの!
tomoさん
返信が遅くなってすみません。
ナデッ窪ルートは大きな石がゴロゴロしていて
歩きにくいコースでした。
でも、とても涼しかったし、「ヒカリ苔」を探しながら
のんびり登りましたので、それほど疲れませんでした。
秋の「燧ヶ岳」も行きたいんですけど………
なんだか、登りたいお山がたくさんありすぎて
困っています(笑)
燧ヶ岳お疲れ様です。
とても綺麗な写真ですね。実は私も8/17に涼むつもり
で、燧ヶ岳に登りました。
私も写真は撮りましたが、とても見せられない。同じ風
景なのにエライ差です。
さて、燧ヶ岳の登りは始めは薄曇で涼しかったのですが
下山しようとしたら雨が土砂降り、ガレ場は足首まで泥水
が流れて拳ぐらいの石がカンカンと音を立てながら流れ
てきてやべー、やべー状態でした。
カミナリよりはましだ、シャワーみたいなものと思いながら
下山しました。
秋になったら三条の滝経由で登ってみようかと考えてます。
※コメントの処理有り難うございます。スパム扱いだった
のですね。
尾瀬沼と燧ヶ岳 両方一辺に楽しめる贅沢なコースですな~。
考えて見れば、雪のない燧ヶ岳に登ったことは1回しか無いがです。
見覚えのある景色から、雪がそっくり無くなっちゃうのを見ると、変な感じで新鮮ですの~。
しかし、お山に避暑に行くってなんて粋な人でしょう。
咲いているお花の名前を即座に答えられる人って、くだらない事ばかり言っている人とは比べものにならない程 粋 ですね~。
これからのキーワードは 粋 です。
粋 な おじさんに成りたいもんですな~。
ナデッ窪は、さぞかしきつかったでしょうね。
今度私もヒカリゴケを探してみます。
晴れ渡っていれば、原の向こうに至仏山がどんと居座って見えたのに残念でした。