2012年3月20日(春分の日)
なので休み。。。。 😛
巻機山へ登ってきました。
春のお彼岸になったのに
未だに雪が降ったりしています。
暦の上ではとっくに春なのですが。。。。
魚沼は、まだ春にはなりそうにもありません。。。。。 🙁
雪マークがならんだ天気予報でしたが
どうしたことか???
20日の春分の日だけは
天気予報にお日様マークがつきました????
近場では南魚沼〜水上方面だけですが。。。。
これは、イチカバチか行くしか無いでしょう!
守門岳(大岳)の大雪庇の見物にでも行こうかと思っていたのですが
魚沼〜長岡は天気予報がよろしくない。。。。
ならば、思い切って!!!
百名山の「巻機山」へ!
いつもは4月になってから登っていた巻機山です。
3月の降雪後に登ることが出来るのでしょうか???
一抹の不安はあります。。。
小出あたりと違って
前日、山ではかなりの降雪があったのではないかと想像できます????
2000m級のラッセルなんてとてもじゃないけど無理だよな〜。。。 😳
山スキーの人がたぶんいると思うけど?????
あとをくっ付いて行けばなんとかなるかな???? 🙄
ということで、
小出を6時に出発して
清水集落までやってきました。
7時ちょっと前。。。。
当然のことながら、まだ3月ですので
巻機山登山口の桜坂駐車場への道は
まったく除雪なんてしていません。
「山の宿雲天」さんそばの
バス停近くの避難滞へ駐車します。
今年はなかなか雪が解けないので
除雪して駐車場まで車で入れるのは
4月下旬にならないとダメですかね????
※よくわかませんので、行かれる方は観光協会にでも聞いてください。
先行者の車が一台。。。。
「ラッキー!!!」
登山カード入れも設置してあります。
山スキーに入山する人が多いのでしょうね〜。。。。
登山者はまだ、ほとんどいないような気もしますが?????
今日はタケちゃんも一緒です。
大雪だったこの冬。。。。
まさか???
こんなに雪がたっぷりある3月に
今年の初山登りがいきなり「巻機山」になるなんて
考えてもいなかったでしょうか????? 😛
朝食をとって
7時過ぎに登山スタートです。
いや、登山口の駐車場を目指します。
車だと5分。。。。
歩くと40分くらいでしょうか???
先行の山スキーの方のトレースを辿ります。
どうやら単独のようですね。
スキーは埋まらないけど、
ワカンは埋まります。。。。。
でも、想像していた程の降雪量でもなく???
きついラッセルというわけではありません。
まだ、歩き出したばかりですが。。。。。 🙄
晴れるぞっ!!!!
天気予報もあたることがある。。。。。
山の天気は気まぐれなので
油断大敵ではあるが。。。。。
巻機山の西にある黒岩峰が朝日に照らされて美しいです。
黒々とした天狗岩もみえてきました。
朝の凛とした空気と朝日に照らされる真っ白な峰々がきれいです。
これからのはじまる山行への期待感も高揚しますね〜。。。
40分ちょっとかかって、ようやく桜坂駐車場へ到着です。 😳
今日は薄めたスポーツドリンクをハイドレーションにいれてきたのですが。。。。
困ったことに、露出しているホースの中で凍ってしまいました。。。。
そういえば、山スキーの人たちがやけに太いホースをつけているな〜
と、疑問に思っていたのですが、謎が解けました。。。。
「寒そうな時は、使わない。。。。」
ひとつ勉強になりました。。。。
まあ、そのうち解けるでしょ???? 🙄
さて???
井戸の壁はここから右へ直登していたのですが。。。。
まったくトレースがないです。
先行山スキーヤーのトレースは
駐車場の脇のよくわからないところから登っていましたが????
みなさん、どこから登っているのでしょうか????
とりあえず、登れそうなところから登って行きます。
いきなり、キツイ。。。。。。 😳
先行山スキーヤーのトレースと合流しました。
さらに、急斜度の井戸の壁を登っていきます。。。。。
少し埋まるので、ただでもキツイ急登は
かなり堪えます。。。。。
ヘロヘロになったのでタケちゃんと交代。。。。。 😳
タケちゃんの後はラクチンだ。。。。。
急に見えませんが。。。
けっこう急斜面です。
後続に登山者がお一人登って来ました。
珍しく、今日は登山の方が多いぞっ???
今のところ一対三。。。。。
4人しかいないのでしょうか?????
湯沢のトンガリ小僧「大源太」が見えて来ました。
ゼェ〜〜〜。。。。
ハァ〜〜〜〜。。。。。。
声がなくなっていきます。。。。。
タケちゃんも、あえなくヘロヘロになったので
はやくも交代。。。。。。 😳
焼松(5合目)はそこです。 😳
到着です。
いい感じですね〜。。。
スノーシューの単独登山者も上がってきました。
大源太、万太郎、仙の倉、平標。。。。。。
少しは山の名前を覚えました。
焼松(5合目)から谷川連峰パノラマ
★クリックすると大きくなります。
単独スノーシューの方が先に登ってくれたので
ラクチントレースを辿らせてもらいます。
ブナ林の緩斜面を6合目へ向けて進みます。
タケちゃんは??????
目印のダケカンバ。。。。
追いついてしまいました。。。。。
交代するも。。。
あえなくヘロヘロに。。。。
なので、また先に登ってもらいました。 😳
展望台(6合目)へ到着です。
天狗岩の大迫力はいつ見てもすごいですね。
今日は割引岳も見えています。
北方向はまだ、なんとか晴れているのですが。。。。
谷川方面は雲に覆われてきてしまいました。
やはり、ピーカンの春山というわけにはいかないようです。
展望台(6合目)からのパノラマ。
★クリックすると大きくなります。
グルリと広いパノラマをもう一つ。。。。。
★クリックすると大きくなります。
最近パノラマに凝っているわけではありませんが。。。
なんか、楽しいですね。
人間の目の視野は180°もないのですけど、
いっぺんに全部見られるのって。。。。。
さあ!
いよいよ前巻が目前にせまってきました。 👿
手前の少しもっこりしているあたりが
7合目でしょうか??
先行の山スキーヤーが急登を登っているのが見えます。
今日は風がなくていいですね〜。 😛
風の強さを物語っています。
パウダー雪がのっかているので
大丈夫のような気もしますが
一応アイゼンを装着!
タケちゃんも!
では、急登へ突撃っ!!!
今日は風がないとなっ。。。。。
まさか?
そんなことは。。。。。
つづく。。。。。。
わざわざ、ご指摘ありがとうございます。
そんなものが、あるのですね。
スキーの人たちの太いハイドレーションってアバラングの間違いではありませんか(笑)