小出の猛暑から逃げて、苗場山へ涼みに~2~ 9月2日
2012年9月2日(日)。
小出は残暑が厳しすぎるので、お山へ避暑に行って来ました。
苗場山登山の続きです。
山頂に広がる高層湿原なのですが。。。。
[tegaki]ガスガス。。。。で先が見えず。。。。[/tegaki] 
 2000メートルを超すお山の上とは信じられないような風景が彼方まで広がっているはずでしたが。。。。 
その広さは4キロ四方。
 1000以上の池塘群。
まさしく天空の楽園です。 
 和田小屋登山口からちょっと早足で2時間半くらいの行程でした。
[tegaki]しかし、寒い。。。。[/tegaki]
 ガスでお天道さまは遮られ、おまけに風が少し強いです。
 登りは半袖で汗もそれほどかかずに調度良かったのですが。
 涼しいを通り越して、寒いです。
冷蔵庫の中にいるみたい。。。。。 
 おそらく今日も猛暑の小出でしょうが、
 楽園ですな~。。。。
 [tegaki]うっしっし。。。。[/tegaki] 
今日の小出の最高気温は34℃超え。
 苗場山山頂はおそらく15℃なかったのでは?
 体感気温は10℃くらいだったのではないでしょうか。
巻機山にあるスマイル池塘は
 苗場山にもある。
[tegaki]ちょっと目つきが悪いが。。。。[/tegaki]
とりあえずは、一応2145メートルの山頂へ。
 木々に覆われているためまったく視界がない場所が山頂です。
ではでは、
 [tegaki]カンパァ~~~~イイ![/tegaki] 
秋なのでキリン秋味!
 最近は家からのどごし生500を持って来ないで
 コンビニで350のビールを買ってくる。
まだ、10時にもなっていませんが
 寒いし、おにぎりタイムです。
あまりの寒さに、レインウェアを着る。
 お日様がでていれば寒くはないと思いますが
 ガスで風があります。
残暑もそろそろ終わります。
 お山の上は、下界とは全く違う天候になり
 かなり寒くなることも多くなると思います。
 もう、夏場のような薄着、軽装備はやめたほうがいいですね。
 魚沼の2000メートル級でも、早い年は9月の下旬に初雪が降ることがまれにあります。
少し青空が。
でもダメですね。
ガスで視界はありませんが
 楽園散歩と行きましょう。
[tegaki]じっとしていると、寒くて仕方ないし。。。。。[/tegaki]
山頂ヒュッテ下のデッキのほうが広かったのでした。
赤湯温泉方面へ湿原散歩します。
風が強くて小さな花はあっちへゆらゆら
 こっちへゆらゆらと
 写真を撮るのがとても大変なんです。
まだまだ、お花もチラホラと。
 なんだか?いつも中途半端なときに登っているような気がします。
7~8月の花の最盛期にくればすごいのでしょうね。
ワタスゲもまだ少しありました。
キンコウカかな?
 もう終わりですが、すごくたくさんありました。
イワショウブはだんだんと赤くなる。
大勢登ってきたのですが、みなさん散策に歩かないのでしょうか?
 だれもやって来ませんが????? 
こっちじゃないのかな?
普通は龍ノ峰のほうへ散策に行くものなのですかね???
 行ったことありませんので、秋はそちらへ足を伸ばしてみましょうか。
チングルマ
青空であれば、池塘に空色を映して鮮やかなんですけどもね~。
秋の草紅葉の時にまた訪れてみたいですね。
端っこまできました。
 ここから赤湯温泉へ降りられるのですね。
 かなり険しい道だそうです。
 ロングコースです。
引き返します。
本当に誰とも会いませんけど。。。。
 今日は大勢登ってきたんですが、やっぱりこっちじゃない?
そろそろ下山しますかね?
 晴れそうにもありませんし。
と、
 一瞬、青空がっ!!! 
来るかなっ!!!
来ませんでした。。。。。。 
11時半も過ぎたので下山します。
 今回はちょっと残念でした。
急な雲尾坂を転ばないように下ります。
ダイモンジソウが咲いていました。
長野方面は青空ですね~。
苗場山はガス・ガス。。。。。。
ん~~~~????????
ガスが引いても山頂部分はこの程度。
 [tegaki]晴れ男、完敗。。。。。[/tegaki]
ウツボグサ
ドラゴンドラへも行けます。
 紅葉シーズンだけの運行のようです。
カッサダム湖はなんで、バスクリンみたいな色しているのでしょうか?
ん~~~~。
 六日町方面も晴れている。
ハナコさんもかろうじて見えている。
苗場方面は真っ白けだ。
平標山~仙ノ倉山、谷川山系もガスガス。
なにやら、霧雨のようなものが少し飛んできましたが????
 濡れることもなさそうです。
到着です。
林道をチンタラと歩くのが嫌だったので
 なぜか、走って下りました????? 
今日も無事に下山できました。
 ありがとう。苗場山! 
避暑のつもりが、とっても寒い苗場山でした。
 もう、魚沼の山も秋の佇まいとなってきました。
今回は山頂部にはてしなく広がる大湿原の雰囲気を満喫できませんでしたので
 また、錦繍の秋におとずれてみたいと思います。
おしまい。。。。。。






























































