GW恒例「越後駒ヶ岳登山」へ~途中撤退~
2013年4月28日(日)。
ゴールデンウィークの初日はお山です。
 恒例の我が家から一番近い魚沼の百名山「越後駒ヶ岳」登山です。
 山頂は・・・・・
 南魚沼市ですが・・・・・ 
昨年も一昨年もいいお天気だったのですが
 今年はどうでしょうか?
一昨日の夜中に続いて今日も夜中に雷が鳴っていましたが・・・・・
 ネットの天気予報では、お昼から晴れマークが並んでいます。
金曜日、土曜日と今頃になって寒気がはいったそうで
 土曜日に奥只見は15センチの降雪があったそうです。
 おそらく、駒ヶ岳も30センチ近い降雪があったのではないでしょうか???
4時に起きて、5時に自宅を出ましたが・・・・
[tegaki]じぇじぇじぇ・・・・・[/tegaki] 
 [tegaki]車が並んでいる・・・・・[/tegaki]
 やっぱり、奥只見シルバーラインは朝6時のゲートオープンでしたか!
 今日あたりから解除にならないかと期待していたのですが・・・・・
 [tegaki]ちゃんと調べろ。[/tegaki]
まだ、5時15分です。
入り口の駐車場でおにぎりを食べて、用を足してと・・・・
 気長に待つこと45分・・・・
 ようやく出発です。
ロングコースなので6時前から登りたかったのですがね。
枝折峠入り口の銀山平石抱橋に到着。
 標高776メートルくらい。
 数台いっしょに着きましたが山登りの人もいるのかな???
魚釣りの人もけっこういるようです。・・・・・
誰も出発しないので
 私が一番手ですか・・・・・
6時36分出発。
晴れていない・・・・
 駒ヶ岳も見えない・・・・
管理小屋の人に聞いたら、昨夜はみぞれだったそうです。
 降雪にはならなかったので、ワルミワカンは車に積んできましたが
 まあ、大したことないかなぁ・・・・
 と、アルミワカンは持参しないまま
 ツボ足で出発してしまいましたが・・・・・・・ 
[tegaki]ナメるなよっ!!![/tegaki]
 という事態になろうとは・・・・今は想像すらしていなかったのでした。 
ブロック雪崩を横目に・・・・
少し日がさしてきました。
 荒沢岳は雲の中。
いつのまにか先行トレースが2人????
 どこから来たのだろう????
よしっ!
 このまま青空になってくれっ!! 
途中からトレースがなくなったと思ったら
 川向こうの小屋に人がします。
 イワナの観察?????
ここは禁猟区ですよね?????
てくてくと45分くらいかかって柳沢の取り付きへ到着です。
しばし一服・・・・・
 単独スキーヤーがやって来ました。
 「もうひとつ奥の尾根のほうが楽そうですよ。」
 っと、知ったようなことを言ってみました。 
今日はここから登っていきます。
[tegaki]あれっ???[/tegaki]
 さっきのスキーヤー、先に行ったのにもっと奥まで行っちゃいましたが????
 もうひとつ先から登るのですかね?
いきなり
 [tegaki]急だっ・・・・・[/tegaki] 
急斜面を登り切ると、ゆるやかになります。
が・・・・・・
 [tegaki]重い雪が積もっている・・・・・[/tegaki]
 ツボ足キツイ・・・・・
 ワカン持ってきたほうがよかったなぁ・・・・ 
1064ピークを目指します。
道行山1298メートルはあそこです。
しかし、天気がよくならない・・・・・・・
取り付きから35分くらいでかかって
 1064ピークのちょっと北にでました。
 [tegaki]駒ヶ岳・・・・・[/tegaki]
 [tegaki]なんにも見えません・・・・・[/tegaki] 
道行山方向から
 真っ黒けな雲が・・・・・・
 [tegaki]いやな予感・・・・・・[/tegaki]
金、土曜と降雪がある前は夏道がでていたようですね。
 道を拾って登っていきます。
 新雪15センチほど。
マンサクも凍っています。
雪はだいぶ落ちたので
 完全に夏道の尾根を歩きます。
ここらへんで、重い新雪20センチくらい。
 初雪の時期のような感じで重くて滑って歩きにくいです。
[tegaki]さらに雪の量は増えて・・・・[/tegaki]
 30センチくらいに・・・・・
困ったなぁ~。
 先頭ツボ足ラッセルで駒ヶ岳山頂までなんて
 絶対無理に決まってます・・・・・・ 
アルミワカンどころか、スノーシューが欲しい。 
誰か、早く交代してくれないかなぁ~。
おまけに・・・・
 あっという間にガスに包まれてしまいました。
[tegaki]視界20メートル弱・・・・・[/tegaki] 
 これでもよく見えている状態です。
 一眼レフカメラのピントも合わせられない。
 ホワイトアウト・・・・・・
いつの間にか???
 先行スキーヤー一人のトレースが・・・・・
奥から登った人かなぁ?
風は強くなってくるわ・・・・
 何にも見えないわ・・・・
[tegaki]道行山はどこっ?????[/tegaki]
かなりゆっくりのペースなのですが誰も登ってこないし、
 ひとりきりでは、とても不安になってきたので
 何度も立ち止まっては、どうしたものか・・・・・
 不安というよりは、怖くなって来ました。 
[tegaki]このまま引き返そうかなぁ~・・・・[/tegaki] 
 [tegaki]もう少しすればガスがとれるかなぁ・・・・・[/tegaki]
[tegaki]お願いだから・・・・・[/tegaki]
 [tegaki]ハナコさん晴れて・・・・・[/tegaki]
[tegaki]道行山あった。[/tegaki] 
不安な気持ちでオロオロしていたので
 もう9時前になってしまいました。
何にも見えません・・・・・・
 単独スキーヤーは果敢にも上を目指して歩いて行った模様。
私は完全に戦意喪失・・・・・・
 こんな状態では面白くもなんともないです・・・・・・・
 とてもとてもGWの爽快な春山気分とは程遠い。
 真冬の大力山の様相。
 でも、ここは越後駒ヶ岳・・・・・
 里山低山とはわけが違います。
道行山の山頂から。
 当然のことながら駒ヶ岳の姿はまったく見えず・・・・
 [tegaki]一服してモヤモヤと思案中・・・・・・[/tegaki]
えらく寒いし・・・・・
帰ろうか・・・・・
 もう少し登ってみるか・・・・・・ 
天気予報だと、天気は回復するはずなのですが・・・・・
 [tegaki]天気予報は山では当てにはならない。[/tegaki]
 冬と違うのは、これ以上は天候が悪化しないだろうということだけ?
何にも見えないけど、若干の期待をもって、もう少し登ってみる事に。
 [tegaki]ハナコさんに祈りつつ・・・[/tegaki]
寒いです。
 回復どころか雪が降って来ました・・・・・・
ほとんどホワイトアウトなので、ピントを合わせる対象物がみえないから写真は撮れませんが
 時折、木々が見えた時を写したものです。
荒沢岳方向が少しだけ見えたり・・・・・
ガスがわずかにさっと引いた・・・・・小倉山はどこだ・・・・・
[tegaki]見えたっ・・・・[/tegaki]
 けど、小倉山じゃない・・・・・・ 
振り返る。
 少しは視界が効くようになってきたか?
リボンを頼りに・・・・
[tegaki]いや、全然見えません・・・・[/tegaki]
道行山~小倉山はそれほど遠くないのですが
 どこらあたりにいるのかさっぱりわかりません。 
新雪は20センチくらい。
 吹き溜まりは30センチ。
[tegaki]あ~~あっ!! やめやめ・・・・・[/tegaki] 
 [tegaki]これでは、遭難状態・・・・・[/tegaki]
景色も見えないし、ここまで視界が無いと私のレベルでは危険なので
 引き返します。
 9時45分。
 [tegaki]第一、楽しくもなんともないし![/tegaki] 
「ホワイトアウトで撤退します。」
 「もう少しで晴れるとおもうのですけどね~?」
スキーヤーは頑張って登って行きました・・・・・
 みんな、GPSとか持っているんだよな~。
 地図もコンパスもこんな状態では役にはたちません。
 何回も登っている駒ヶ岳なので、だいたいは分かるのですが・・・・・
 過信は禁物! 
帰りは自分のトレースをたどればいいので不安はありません。
登山の人も登って行きました。
 みんな、そこまでしても登るのですか~。
 話をすると、みなさん天気の回復を信じきっていますが・・・・・
[tegaki]私の感では。おそらくダメ・・・・・・・[/tegaki] 
 感で山登りをしてはいけません!
道行山あたりまで戻って、のんびりタイムにします。 
 [tegaki]まあ、こんなこともありですね![/tegaki]
視界は少しづつ回復してきました。
 一気に山並みが見えるほどではありません。
小倉山あそこでしたか。
 どこを歩いているのかまったくわかりませんでしたが
 自分は小倉山トラバースのところまで行ったのですね。
10時半。
 ちょっと風が強いけど
 ここらへんで、のんびりタイムにしましょう。 
そのうち駒ヶ岳の勇姿が見えるかもしれません。
不安から開放されて、気持ちが楽になりました。
[tegaki]青空来たっ![/tegaki]
てっぺんじゃなくても
 [tegaki]かんぱぁ~~いっ!!!![/tegaki] 
 これだけは止められない・・・・・
私の上空だけ青空だっ!!!
もしかして???
 [tegaki]私が山頂を目指せば・・・・[/tegaki]
 [tegaki]駒ヶ岳も晴れたとか・・・・・・[/tegaki]
 そんなことはないでしょうが。
風もおさまってきたので
 ポカポカ。
荒沢岳方面はだいぶいい天気に。
駒ヶ岳にかかる分厚い雲はいっこうに流れそうにありませんね・・・・・
1時間以上のんびりしていましたが
 やっぱりダメのようです。
しだいに青空もなくなって・・・・・
お昼になるのでこのまま帰ります。
下界も見えて来ましたが
 好天ではないようです。
未丈ヶ岳方面も鉛色の雲が垂れ込めています。
イワウチワも季節外れの雪にビックリしたことでしょう。
 道行山への登山道は満開だったと思いますが?
道行山あたりで引き返した人が何人かいたようで下りの足跡がたくさんあります。
今頃になって・・・・・・
1064から
 今日の越後駒ヶ岳はご機嫌斜め・・・・・・ 
ヒップソリも持って行きましたが
 急なので
[tegaki]尻セードっ!!!![/tegaki]
中ノ岳がうっすらと見えて来ました。
なぜか、荒沢岳は山頂まで綺麗に見えています。
1時半には到着です。
 雲に覆われていますが、山頂が見えているようです。
[tegaki]駒ヶ岳は冬眠中でした・・・・・[/tegaki]
石抱橋から。
帰り道・・・・
 奥只見シルバーラインから。
 [tegaki]すっかり山頂まで見えている・・・・・・・[/tegaki] 
今年は4月に里でも雪が降ったり
 こんな時期にたっぷり新雪が積もったハナコさんだったり・・・・
 おかしな年ですね。
家から一番近い魚沼の百名山越後駒ヶ岳なので
 またいつでも来れるのでまあいいさ。
GWは後半がある・・・・・
 ピーカンの日に!
汚い黄砂が真っ白に塗り替えられたので、
 きれいな雪景色を楽しんでみたいものです。 










































































