魚沼小出は暑すぎるので苗場山へ避暑~2~
2013年8月17日(土)。
お盆休みに
暑い暑い小出から抜け出し、涼しい苗場山へ行ってきました。
つづきです。
9時5分
九合目。
雲尾坂をゼェ~ゼェ~と登れば山頂はすぐです。
鞍部から270メートルくらい少し急な上りになります。
ザレて滑りやすくなっていたところには近年木道が整備されましたので
歩きやすくなりました。
補助ロープのあるところが一箇所だけあります。
だいぶ登ってきました。
70歳代と思われる
老夫婦が下山して行きました、
お父さん、転んだのか右足が痛そうに歩いていましたが・・・・
大丈夫でしょうか? ![]()
急登が終わると・・・・・
そこは・・・・
天空の楽園です。 ![]()
4キロ四方もあると言われる広大な高層湿原が広がっています。
[tegaki]残念、天気良くない・・・・・[/tegaki]
おまけに・・・・
坂登っている時から
[tegaki]腹痛くなってきたし・・・・・[/tegaki] ![]()
今日はなんだか、ず~っと腹の調子が悪い?
まずは山頂へ向かいます。
ワタスゲが揺れていました。
顔 池塘。
青空ではないので
池塘に青色が映りません。
9時32分。
苗場山 2145メートル到着。 ![]()
まったく山頂らしくないところですが・・・・・
ここだけニッコウキスゲがいくつか咲いていました。
営業していなかった、山小屋は解体したようです。
[tegaki]腹痛い・・・・[/tegaki]
[tegaki]トイレ・・・・・トイレ・・・・・[/tegaki]
ちょっと、山頂ヒュッテでトイレ・・・・・
100円なり。
バイオトイレです。
なんだか、ぼんやりした風景だなぁ~。
曇っているし、時期はずれな感じです。
でも、避暑にきたのでしたね。
けっこう涼しいです。
10℃台だと思います。
お腹も落ち着いたことですし・・・
ではでは、いつものように ![]()
[tegaki]カンパァ~~イ![/tegaki]
もう、どこにも雪渓がないので
ぬるいビール・・・・・・
まだ、10時ですが、まったりタイム~。
今日はまだ数人しかいません。
今日はここで、横になって寝ていたい気分だわ。 ![]()
30分もしないうちに・・・・
あたりはガスガスで何にも見えなくなってしまいました。
ガスガスですが、せっかくなので少し散策してきますか。
ワタスゲ
湿原は花の季節も終わったのか
なんだか物悲しい風景です。
今日は小赤沢コースへ降りる木道から
龍ノ峰というところまで行ってみようかと思います。
こんなところに神様がたくさん。
チングルマも終わり・・・・・
小赤沢分岐
左に曲って赤倉山方面へ。
苗場神社がありました。
意外と小さい。
お参りです。
だいぶ歩いてきたんですけど・・・・・・
シラビソなどの灌木帯で、展望はよくないです。
ところで????
龍ノ峰というところはどこなのでしょうか?????
反対方向から歩いてきた人に聞いてみましたが
木道が終わるところまで行ってみましたが
よくわかりませんでしたと・・・・・・・ ![]()
木道終点・・・・・・
苗場山から1.8キロも歩いてきてしまいました。
赤倉山もすぐか?????
[tegaki]特になにも無い・・・・・[/tegaki]
もう少し歩いてみる。
展望が全くない・・・・
誰にも合わないし
眺望もなく、つまらないので引き返します。
11時も過ぎてしまいました。 ![]()
もう、赤くなっているナナカマド?
苗場山は随分遠いぞ!
こんなとこまで来なきゃよかった。
なんだかやっぱり、寂しい風景。
曇っているせいでしょうか?
龍ノ峰方面を振り返ると
あの、わずかにこんもりと丸みを帯びた丘のようなところが、
龍ノ峰でしょうか?
トボトボ・・・・・・
誰もない・・・・・・
お花の季節も終わったようなので
やっぱり寂しい風景だけが、広がっていました。
キンコウカ
コバイケイソウ
ようやく、山頂ヒュッテ下のデッキまで戻ってきました。
デッキでは大勢の人たちがランチタイムです。
小さな子どもを連れた家族登山者もいますね。 ![]()
みなさん、とりあえず山頂へ行って
ここでランチタイム。
周辺の散策はしない人が多いようです。
結局、晴れてはくれませんでした。
12時なので下山します。
晴れていない分
涼しいことは涼しかったですけど
なんだか不完全燃焼な感じ。
魚沼の夏山はまあ、だいたいはこんな感じで
ガスに包まれることが多いのでしょうかね。
何故に今日は寂しいのであろう?
夏の終わり・・・・・・
山頂はどんどんとガスに覆われて。
神楽ヶ峰もガスガスの中。
展望なし・・・・・
中ノ芝でしばし休憩。
なんだか、下界は晴れていそうな雰囲気です。
すたこらさっさと、2時過ぎには無事下山しました。 ![]()
雲尾坂で下山していた、老夫婦も
和田小屋まであと20分(六合目?)のあたりで頑張って下山していました。
なんとか大丈夫だったようです。 ![]()
靴が登山靴でなかったので、滑りやすい石の上は危ないですよね。
まだ、駐車場には車がたくさんあります。
県外ナンバーの車がおおいです。
やっぱり、百名山は人気があります。
今ひとつ、パッとしないような山行でしたが、
夏山の涼は充分満喫出来ました。
駐車場でもそんなに暑さは感じません。
おそらく曇っているからでしょう。
帰路・・・・・
湯沢へ降りてくると・・・・
[tegaki]さすがに暑い・・・・・[/tegaki]
小出の自宅に到着して
ドアを開けたら・・・・
[tegaki]灼熱・・・・・・[/tegaki]
モアンとしたこの空気はいったい・・・・
今日の小出はやはり猛暑日になっていました。
やはり、かなり涼しかった苗場山でした。 ![]()
夏の涼は山に限ります。
おしまい。



























































