新春登山は鳴倉山へ(^_^;)
2016年1月2日(お正月・・・・)
初春の登り始めは魚沼雪の里山登山です\(^o^)/
元日は酔っぱらいで・・・
大力山へは行けませんでした
今日も曇りの予報です

大力山は大勢の人が登ったので
ここは意表をついて??
湯之谷の鳴倉山 579メートルへ登ってみます
真冬に夏コースを登ったことはありませんが
今年は小雪なので大丈夫でしょうか??

誰かいるかと思ったのですが・・・
元日のものらしいスノーシューのトレースが一人だけ(-_-;)
人気のない鳴倉山です

10時半出発です

すごく雪がないです(;´∀`)

明神様でお参り

スノーシューのトレースが明神様でなくなっていたらと思いましたが
登山者のものですね
安心しましたて(^_^;)

私もスノーシューは持ってきていましたが
鳴倉山は最後に急登があるのでアルミワカンを装着

雪が少なくて土がでているところもあります


[tegaki]メジロくんだよね[/tegaki]
春の鳥ですよね??


雪が増えて少し埋まるようになりましたがまだ大したことありません



赤い実はなんでしたっけ???

夏道の明神尾根はとてもきれいに整備されているので
低灌木が道をふさいでいたりしません

とても歩きやすいです

北からは青空が\(^o^)/

快適な稜線の雪歩きです
[tegaki]けっこう息あがってますけど・・・・[/tegaki]

鳴倉山が近くなってきました

最大の急坂ですが・・・・

とおみ坂・・・
雪がこれしか積もっていません
50センチくらいかな?

夏場より急には見えませんか?
雪の多い真冬だったら、大きな雪庇ができてとてもおっかないところになるのでしょう?

やっぱり急でした(;´∀`)


とおみ坂を登るとハナコ山が見えます

もうすぐです

山頂付近も雪の多い真冬は巨大な雪庇の一本道でおっかないのですが
雪が少ないと普通の道です

11時47分
一時間半はかかりませんでした(;´∀`)
元日登山した方がスコップで腰掛けスペースをつくってくれていました

ハナコ山

魚沼

小出

小出スキー場
なんか道がでている・・・・・

権現堂

唐松山

毛猛山塊

未丈ヶ岳

大沢

湯之谷から小出

[tegaki]お正月ですのでね~\(^o^)/[/tegaki]
しばしマッタリタイムです

ちょうどいい具合に日があたってきた八海山

大力山ズーム
お一人いるようです


駒ヶ岳

駒ヶ岳、中ノ岳にもタイミングよく日が当たりました

越後三山の盟主 中ノ岳はやっぱり雪が多いです

曇ってきたので下山です



無事下山しました
誰にも遭わない鳴倉山でした(-_-;)
そう言えば・・・
初詣にも行ってません(;´∀`)
山の神様にお祈りしました
良い年になりますようにm(__)m
“新春登山は鳴倉山へ(^_^;)” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



コシノコバイモさん
あけましておめでとうございますm(__)m
こちらこそ、よろしくお願いいたします
この冬は今のところ本当に暖冬小雪ですね~
もうちっと、雪がないと里山歩きも楽しくないので
雪掘りに追われないくらいに
降ってもらってもいいのですけどね(^_^;)
大力山も鳴倉山も雪が無くなりそうで
まるで春先のようになってしまいました
今年はどこのお山へ登ろうか・・・・・
今からいろいろと妄想しておりますて
事故のないように安全第一で山旅を楽しみましょう\(^o^)/
mbabaさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくで~す。
今冬の雪の少なさはどうしたこったろね。
こうした年もあってもいいけど。
鳴倉山初登山おめでとうございます。
最後まで穏やかないい年になるといいですね。
でんさん
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致しますm(__)m
今年は本当に雪が少ないです
関東は冬晴れの日が続いているのでしょうね
魚沼は雪が降らないとはいえ、どんよりした空模様の日々がほとんどですので
少しでも青空が見えた日の里山はとても気分がいいものです
雪下ろしに追われないのもいいですね(^_^;)
明けましておめでとうございます。
里山とは言え雪が少なく雪屁も出来ない状態なんですね。
雪が降らないおかげでこちらは空っ風の日が少なくていいのですが・・(笑)
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m