春恒例「越後駒ヶ岳登山」へ~2~
2016年4月24日(日)
春の恒例
 越後駒ヶ岳登山のつづきです・・・・
[tegaki]おおっ!!![/tegaki]
 [tegaki]青空きたぁ~(^o^)[/tegaki]
10時8分
 小倉山から1時間以上もかかってやっとこ
 前駒 1763メートルへ到着です(^o^)
[tegaki]やったぁ~[/tegaki]
 [tegaki]駒が丸見えになった!!\(^o^)/[/tegaki]
[tegaki]2016 晴れ男健在だったか???[/tegaki]
春の駒ヶ岳登山はこうじゃくっちゃね
 こうなってくるととたんにテンションアップです!!
 あと1時間位だ頑張ろう
ちょうど駒ヶ岳山頂付近だけ雲がない
 ベストタイミングだ!!
前駒への登りはやはりシンドかったな
 ガスでどこを歩いているのかさっぱりわからなかったので
 さらに気が滅入った
少雪だったけど
 キレイだ(^o^)
休まずに頑張って進みます
駒の小屋直下の急登へ
雪はクラストしていないので
 アイゼンもいらないでしょう
 そのままツボ足で行きます
割れていますが
 4月後半とは思えないくらいに雪が少ないですね
トレースがあるし、雪もグサグサなのでキックステップで問題なく登れます
とは言えゴールデンウィークになっても雪が積もる年もありますので
 安易な軽装備での登山はやめましょうね
10分ほどで急登終了(^o^)
10時30分
 駒の小屋到着
 久しぶりなあ感じです
冷たい雪解け水が出ています(*^^*)
 水分補給もバッチリ
[tegaki]オイオイ・・・・(*_*;[/tegaki]
 なんですかあの雪庇の崩れ方は・・・・
 夏道のところです
気温があがると一気に滑り落ちてきますね~
直登ぎみに登ります
ブロックの真下です(*_*;
 [tegaki]滑ってこないでね~[/tegaki]
 滑ってきたら避けられないかもです??
神頼みするしかないです
無事通過
 今まであそこにあんな雪庇ができていいるのは見たことがないです?
あとひと頑張り(;´∀`)
 やはり、50歩歩いては足がとまります・・・・
猿田彦命様
 お久しぶりでございました
10時50分
 越後駒ヶ岳 標高2003メートルへ到着です\(^o^)/
それでもなんとか5時間で登ってこれました(;´∀`)
 [tegaki]でも、ヘロヘロですて[/tegaki]
 こんなんじゃ、中ノ岳は厳しいな
山頂にはお一方が休憩中でした
 はるばる埼玉からお越しとのこと
 銀山平 石抱橋ルートから登ってきたそうですが
 藪はさそどでもなかったそうです
 取り付きの尾根を間違えたそうです
 彷徨ったらしいですが・・・・
正面には八海山
 だいぶ春霞です
近くに見えるのですぐに行けそうだけど実は遠い 中ノ岳
荒沢岳は雲
私の家の方・・・
 霞みすぎていてなんにも見えませんね
黄砂が飛んでいるのかな??
[tegaki]ではこれこれ(*^^*)[/tegaki]
[tegaki]かんぱぁ~~いっ\(^o^)/[/tegaki]
山頂はさきほどの青年も来て
 3名だけです
 遥々神奈川からきたという青年
 5時から小倉尾根から登ってきたそうですが
 登山口を間違えてしまったそうです
 関東方面からわざわざ越後のお山へくるなんて
 通な人です
 それにしても今日はやけに空いていますね
 山スキーヤーがいなくいなるとこんなもんですかね
11時50分 下山開始です
ようやく登ってくるパーティーが来ました
いつもはヒップソリで一気にすべり下るのですが
 昨夜ははやくに飲みつぶれてしまって・・・
 インコのピッコちゃんを寝かしつけようと
 横になっていたらピッコより先に寝てしまいました
 準備不足で忘れました(;´∀`)
本日山頂付近で出会ったかたは
 10名ほど
 すべて登山者です
下山時に今夜小屋泊の人たちでしょう
 大人数グループと数名の人たちとスライドしましたので
 それでも20名くらいでしたでしょうか
 やはりみんな登山者でした
小屋直下の急登もズボズボなので
 そのまま下れます
朝は雪崩れていなかったような気がしますけど・・・・
雷みたいな大きな音が響き渡ります
 雪崩があちこちで発生
黙々と登った急登も
 下りはあっという間
次のお山はあそこかな??
荒沢岳も見えてきました
前駒から
振り返る
ヒップソリだと20分くらいでここまで下ってくるので
 足滑りしたりだと、ちょっと遅い程度だな
荒沢岳から兎岳の稜線も歩いてみたいな~
大人数のご年配のグループとスライド
 この方たちも小倉尾根ルートで登ってきたそうだ
人気あるじゃない?
 小倉尾根(*^^*)
 まあたかが数名だけど・・・・
小倉山で駒ヶ岳の貫禄ある姿を眺めながらのんびりと休息
生憎、薄雲がでてきたので
 今日も駒ヶ岳は輝きそうにはないな
1時になったので小倉尾根から下山
暑いくらいな陽気になってきた
大勢歩いたし、雪も緩くなったので
 急坂も問題なく降りれます
この鎖場はまだ濡れているので慎重に
気持ちのいい尾根歩きです
が・・・・・
 油断していましたて
 気温がかなり上がってきたので
 もう、ブト(ブヨ)がブンブンとまとわりついてきます
 右耳をやられました(-_-;)
 次回から虫除けスプレーにハッカ油は必ず持参しましょう
それと、日焼け止めも
右手の林がやけに賑やか??
もうハルゼミかと思いましたが
 野鳥の大群です
 何鳥かわかりませんが
 たくさんいるのに写真だとまったくわかりませんね
上のピークから下の方に桜色が見えていました
 この桜ですね
立派な大木ですけど
 山桜はこんなに大きな木になるのでしょうか??
鮮やかだ
ギフチョウだね(*^^*)
下山していくオジサンに出会ったのですが・・・・
 山頂付近では会いませんでしたね
 途中までのぼったのかな?
新緑のモコモコ
この色彩がすばらしい
[tegaki]なんの集会ですか??[/tegaki]
最後の最後に気が抜けません(*_*;
2時51分
 無事に下山しました
車の台数が増えています
 みなさん駒の小屋泊の方たちでしょうか?
駒ヶ岳を仰ぎ見る
新緑の佐梨川
うららかな春の一日
 高い山は今年になってはじめてだったため
 なかなか重い腰があがりませんでしたが
 やはりお山へ登ると充足感いっぱいです(^o^)
残雪と新緑
 魚沼の山はやっぱり素晴らしいですね
 花も咲いて一番きれいな季節です
今年初の2000メートル峰への登山でした
 下りは一気に降りてきましたが
 やはりまだまだ山足ができていません
 登りでヘロヘロになってしまいますね
 もう少しトレーニングしないとです(-_-;)
おしまい・・・・
“春恒例「越後駒ヶ岳登山」へ~2~” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


































































魚沼の民さん
おはようございます
八甲田山系のロングトレイルお疲れ様でした
天候があまり良くなかったのは少し残念でしたでしょうか?
60リットルのザックで重量15kgですか(*_*;
そんなに重い荷物を背負ったことがないので
シンドそうですね~(;´∀`)
残雪期の駒ヶ岳は毎年登らないと山シーズンが始まらない気がするので
今年もなんとか登れて良かったです\(^o^)/
中ノ岳ぜひご一緒しましょう
せっかくなので中ノ岳避難小屋泊で丹後山へ周回したいですね
ゴールデンウィークは叔母の個展準備で山泊は行けませんので
5月の第2土曜日あたりでいかがですか?
あっ・・・・
まだ大きなザックやシュラフを買っていませんでした
そのころまでに用意します(;´∀`)
やはり登りましたね、お疲れさまでした。
小生は先週は陸奥旅だったので週末は大力山のみ
中ノ岳は泊まりで行きましょう(ご一緒させてください)
アサレンさん
おはようございます
少雪でしたので、早くも新緑がきれいになってきました(^o^)
鎖は昨年だったかは外してなかったのですけどね~
濡れていてとても滑る岩場なのではやく取り付けてほしいものです
あと道行沢の恐怖の吊橋も(*_*;
越後駒ヶ岳は枝折峠コースから登る人が圧倒的に多いですが
駒の湯温泉からガッツリ登る駒ヶ岳のほうが楽しめますよね
銀の道ルートもいいです
グシガハナコースは一度も登ったことがありませんが
確実に日本三大急登に入ると言われているようです
かなり勇気がいりそうで近づけません(;´∀`)
お疲れ様でした。
新緑と花と残雪が楽しめるなんて。。春の越駒、素敵ですね。
小倉尾根の鎖は、シーズンオフには外してあるのですね。。知りませんでした。あこ滑りますよね。(-.-)
小倉尾根は何回か歩いたことあります。
しかしいつも時間切れでUターンしますが、大変なコースですね。
十二平コースは更には倍くらい大変なんでしょうね?