白馬岳へ~1~
2019年9月15日(日)
久しぶりに白馬岳へ行ってきました(^o^)
先日、奥穂高岳へ登ったので
 今年はなんとなく、もう一回 北アルプス行きたいな~と・・・・
 でも、今度は日帰り登山です
蓮華温泉からは一昨年にテント担いで登りました
 白馬大池でテント泊し、翌日に白馬岳を目指しましたが
 前日調子こいて寒いのにたくさんビール飲んだからか
 急に腹が痛くなったし、雨は降ってくるしで船越の頭で撤退(-_-;)
その前は2011年と2012年に同じく蓮華温泉から登ってました
 ずいぶん前ですね~
 あのころは少し若かったし、まだ体力あった(^_^;)
 北アルプス日帰り登山、大丈夫かいな~
蓮華温泉は遠いので前日車中泊しました
 蓮華温泉コースはそれほど人気無いから駐車場は空いているかと思いきや!!
 登山者駐車場のかなり前から路肩駐車多数(・_・;)
 オイオイ・・・
 やっぱり3連休は混むのだなと焦りましたが・・・
 駐車場の奥の方に数台の空きスペース発見
 日帰りの人がいたんですね
さっそく、アワアワで一人宴会開始(^o^)
 こんな夜は久しぶりだな~

今日はブログ友のはるりんさんと一緒に登ります(^o^)
朝4時過ぎに出発!!
 まだ真っ暗なので、ヘッデンつけて歩きます・・・
 ほかにも準備している人多数・・・
 みんな日帰りなんだろな?

5時半前になってようやく明るくなってきた

妙高???
 なんか違うような・・・

富山の方は曇り空かい(-_-;)

シラビソの森を行く・・・

雪倉岳見えてきた

お~~~っ
 モルゲンロートに染まる(^o^)

ヒメシャジンかな???

もっと下の方にたくさん咲いていたんだけど
 ウメバチソウ
ピンぼけ(-_-;)

明るくなった

小蓮華山も見えてきた

天狗の庭で一休み・・・
 以前よりもだいぶ時間かかってますけど
 まあ、ゆっくりゆっくりです

虫・・・(-_-;)

今のところはいい天気です

シラタマノキ

3時間かかって白馬大池へ到着(^o^)
 大休止タイム
トイレを拝借・・・・
 寒いかと思ったんですけど
 なんだか暑いので長袖一枚にしました

では、行きましょうか!!

チングルマは綿毛
 それにしても数がめちゃくちゃ多いですね~

テント場は満杯です
 一昨年はけっこう空いていたんですけど

雷鳥坂
 ライチョウちゃんを探せっ(^o^)
前はこのあたりに母鳥が雛をたくさん連れてたんですけど

いいお天気なので・・・
 見当たりませんね~
 残念・・・
雷鳥って名前ですから
 雷がなるような悪天候のときに姿を出してくれるのだそうです
 天敵のワシや鷹から身を守るためとか・・・

白馬大池を眼下に
 今日は風がないので綺麗な青色

ドヒャー(・_・;)
 もう信州側はガスで充満してた

まだ8時なのに・・・
 今日は駄目なんか(-_-;)

来ました!!!
 小蓮華山への美しい稜線風景
ここはほんとに素晴らしい風景です

おっ!!!
 奥に見えるは剱様!!

ガスがドンドコ上がってきますが
時々は消えたり、またすぐにガスガスになったりと
 慌ただしく変化しますね

では絶景の稜線歩きへ

ああ~~~~・・・・

おお~~~~~

久しぶりの小蓮華山~白馬岳ですが
 ここは気分がいいです

おおお~~~~~~~(^o^)
見えた!!
 右が白馬岳
 左は杓子岳・・・白馬鑓ヶ岳だっけか???
奥のトンガリは剱岳

とてもちっちゃなイワギキョウ???

完全に雲海になりました(^o^)
遠くに槍ヶ岳見えた~~
 そのとなりはこの前登った
 穂高連峰だ~
左は・・・
 鹿島槍ヶ岳?? 五龍岳かな???

アオノツガザクラが少し残ってた

ドッカァ~~~ンときた
 白馬岳だ
かっこいいね
 ちょうどいい高度にガス
 たのむから上に登らないでおくれ

いや~~~(^o^)
 いいですね~~~
花の季節でもないし、紅葉でもないけど
 大迫力です
 ガスで下が見えないという絶妙バランスな光景
7月の雪がある季節だとさらに綺麗かも(^_^;)

5時間位かかって
 新潟県の最高峰小蓮華山 2766mへ到着(^o^)
はるりんさんここに来たかったらしい???
 新潟県人はやっぱり最高峰登らなきゃね~

ガスはまだ上へはあがってません・・・
 いい具合にとどまってくれています
 信州側はいつもこんなんですね~
この景色を眺めながら
 横になってゴロゴロするんでもいいな~・・・・
大休止しし・・・
 せっかくですから白馬岳へ向かいます
だいぶゆっくり歩いているので
 なんとか行けるかな(^_^;)
 まあ、ヘロヘロにならないように
 あと1時間半くらい頑張りましょう(^o^)
つづく・・・・・

