桑原山~涸沢山 アズマシャクナゲ咲いたかな
2020年4月25日(土)
午後からお休みの土曜日です
とてもいいお天気になりました
山ともの「はるりん」さん御一行様が
今日は駒の頭~桑原山を周回していますので
どこかでお会いしようかと思い桑原山へ登ります
桑原山近くに以前アズマシャクナゲの葉っぱを見つけたので
そろそろ咲いたかな

1時半をすぎてやってきたのは
湯之谷けんぽセンター先のテニスコートの駐車場
え~~~っ(・_・;)
なんですか!!
この車の多さは!
満車です溢れています
いつもはほとんど誰にも会わないことのほうが多いので
びっくりです
こんなことは初めてですね
新型コロナウイルスの影響もあるのでしょうか
里山散策なら「密」じゃないですからね

はるりんさんの車発見(^o^)

こっちから登るのは久しぶりだなあ

2合目

オオカメノキ

新たに木段を整備中でした
このコースは本当によく手入れされていて
頭が下がります
下山する方、数名とスライドしました
とてもいいお天気なのでみなさん里山へ足が向くのでしょう
でも今日はお天気良すぎでちょっと暑いくらい

ミツバツツジも咲きました
彩りの季節です

5合目
ここから右へトラバースするのですが
今日はまっすぐにこのまま急登コースへ行ってみましょう

岩まじりだし
急だねえ(・_・;)
以前廃道になっていたものを
また整備してくれました

危険箇所にはトラロープをはってくれているので大丈夫です
数年前に廃道ということを知らずに登ったことがありました

ふぅ~~~(^_^;)
下りに使うのはやめたほうがいいですね

後ろには駒ヶ岳

どど~~んと大きい


もうすこしで桑原山

30分ちょっとで桑原山へ到着
まだ少し雪がある頃、来たとき木材がたくさん運び上げてありました
やはりベンチを作ってくれました
ありがとうございますm(_ _)m

駒ケ岳~荒沢岳

未丈ヶ岳

毛猛

ベンチに腰掛けて休んでいたら
「はるりん」さん御一行がやってきました
速いですねえ・・・
涸沢山あたりで会うのかと思っていました
笠倉新道からの周回をすばらいい登山道だと褒め称えていました
気に入ってもらってよかったです
オマエが整備したんじゃない!!

私は涸沢山方面へアズマシャクナゲの様子を見に行きます

桑原山からすぐなんですけど・・・・
咲いていました(^o^)
ちょっと傷んでいますねえ

これはキレイ(^o^)
蕾はたくさんありますが
まだ、数株しか咲いていませんでした
来週が見頃でしょう

標高があがるとタムシバもまだ元気です

登山道にはイワウチワがたくさん


・・・・
失敗(-_-;)
CANONの一眼レフが入院したので今日はNIKONのコンデジ


ピンクの濃いイワウチワ

涸沢山へ

ここまで来ると八海山も見える
中ノ岳も見えている



え~と・・・
小倉尾根の観察

あれ???
どこが小倉尾根だったっけ
真ん中じゃなくて
左下側から伸びているのだったか??
小倉山手前のピークからはべったりと雪がありますなあ(・_・;)

数日、下界でも冷たい雨が降っていたので
高い山は雪がけっこう積もったらしい
また、偵察かな(^_^;)

奥壁のアップ

もう4月も終わりなのに
あんな断崖絶壁が雪崩れていないもんねえ

フキギ

荒沢岳


また観察

今日は20℃もあるので
一気に咲き出しそうですねえ(*^^*)



麓の水芭蕉はもう終わり

無事に下山しました

もう、車は2台
1台はデポしておいた車で
登山者の車があとから一台やってきた
どんなコースを行ったのかなあ??
魚沼の里山は春爛漫・・・・(*^^*)
おどろくほど多くの人で賑わしました
“桑原山~涸沢山 アズマシャクナゲ咲いたかな” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

アサレンさん
ありがとうございます
気持ちのいい里山コースですよねえ(*^^*)
有名になったのか??
新型コロナウイルスの影響か??
歩く人が多くてびっくりしました
異常少雪の冬でしたが、4月になって気温が低め
高い山は雪が降っていたようで、この春はいつもとは違う様相ですねえ(^_^;)
雪面が黄砂で汚れていないのできれいな雪景色でしょうけど
その分負荷がとても大きくなるので
ヘタレな偵察隊は、またしても敗退に終わりそうです(-_-;)
最近、皆さんこのコースの記事が多い。。でもいいコースですもんね。私も近かったら行ってますよ。(^^)
それにしても小倉尾根の雪がまだタップリありますね?駒の湯からなら越駒が近いので今度こそ登頂できるでしょう!と思ってましたが微妙かも。。
是非とも頑張ってくださいね。(^^)
はるりんさん
いいお天気でよかったですねえ(*^^*)
それにしても今までに見たこともない人の多さでしたね
密のグループもいたんですね(^_^;)
急登コースは笠倉新道という名前なので
今度は笠倉山まで足を伸ばしてみてください
大力山から行くよりも少しだけ近いような気もしますよ
いやー晴れて良かった(^-^)v
大力山から周回も良いけど お手軽に山深さが味わえ適度なアップダウンも楽しめるこのコース 癖になりますね。
次は桑原山から周回します(^^)
いろいろアドバイス 有難うございましたm(_ _)m