ヒメサユリに逢いに鬼ヶ面山~浅草岳
2020年6月28日(日)
梅雨ですので
当然雨がちなのは仕方ありませんね
日曜日の天気予報はお昼ころまで雨マークですけど
鬼ヶ面山のヒメサユリが見頃を迎えたそうなので
雨降りでも逢いに行きますよ(^o^)

六十里越登山口はほぼ満車です
雨が降ろうとヒメサユリの開花期は人気です
今日は鬼ヶ面山から浅草岳まで登って
中先尾根から田子倉只見沢登山口へ下山します
Sさんと7時に只見沢登山口で待ち合わせて
車をデポしてきました
以前に車道あるきもしましたが
7キロくらいはあるのでえらくシンドイです
馬蹄形周りは車をどちらかの登山口にデポするか
単独の場合は六十里越登山口にチャリンコを置いておくかがいいようです

Sさんとはるりんさんとご一緒します
雨降ってますけど
まあ小降りかな
カッパの上下を着込んで出発です

クマパンチっ!!
なのかな???
カモシカがかじったのかなあ??
見事に壊されています

ガスガスのなか
泥んこ道を歩く・・・
ブナの巨木の森

マイクロウエーブへ
一休み・・・

雨は小降りです
雨降りにしては遠望があります

まだサンカヨウが咲いているとの情報もみたような気もしたんだけど
とっくに終わってしまいましたねえ(-_-;)
雨に濡れるとガラス細工のように透き通ってそれはそれは美しいのですけど

守門岳も見えています

今日は一眼レフをモンベルの防水バッグにいれてきたんですけど・・・・
このあと
電源が入らなくなりました(;・∀・)
また、壊れたんかよっ!!
4月に壊れて液晶になにも表示しなくなって
5月に修理したばかりなんだが
2まん7せんえんもかかったんだぞ!!
1っヶ月しかたってないんだから
クレーマーになってやる!
ダメだなCANON EOS

なのでこれよりまたスマホ撮影
ギンリョウソウいっぱい

雲海???
ガスの上にでた


ウラジロヨウラク

浅草岳も見えている

南岳へ

雨もあがったみたいので
このまま晴れくれないなあ
カッパ着ていると蒸れて暑苦しくてたまらない

南岳
はるりんさんが
ああ~~・・・・なんかいるいると
地面をチョロチョロ動き回る
小さな動物は
ネズミじゃないので
たぶんオコジョだったと思うけど
すぐに藪の中へはいってしまいました
スマホなんで間に合いません(-_-;)
こんなときに役に立たないEOS


南岳から鬼ヶ面山へ
ヒメサユリ咲いてます(^o^)

みんなあっち向いてます(;・∀・)

ゴゼンタチバナ


雨に濡れたヒメサユリも可憐ですねえ


いっぱい咲いているので
なかなか先に進みません


こんな過酷な山の環境で
これほど大ぶりのユリが咲くなんてほんとに驚きです

マイズルソウ



ゴゼンタチバナ

荒沢岳~越後三山~巻機山
前は毛猛山塊

鬼ヶ面山へ到着
大勢の登山者が行き交います
みなさん雨にもめげずに元気ですねえ

ガスガスになってきた

とおもったらガスがとれたり・・・
めまぐるしく風景がかわります

北岳へ



ここもヒメサユリロード
去年は骨折後初の山行でした
雨はふりませんでしたがガスガスで寒かった

北岳への登り

クマさんの穴??


いい雰囲気です

北岳の山頂はこのさきです・・・・
ヤブなので行きません



北岳からの一気下り(;・∀・)
これがなんとも泥んこ悪路で四苦八苦でした
もうねえ・・・
レインパンツなんて泥まみれで
田圃にでもはいってきたんかよってくらいです(^_^;)
こんなところで転んだりしたら大変です

鬼ヶ面山岩壁

???

ムジナ沢カッチへの登り
意外と高く聳えている

ムジナ沢カッチに
シャクナゲ残っていました
ハクサンシャクナゲかなあ??
アズマシャクナゲは葉っぱの裏っかわが白っぽいんだそうです

浅草岳 前岳へ


まだまだいっぱい咲いています
グッドタイミングでした
雨にもめげずにどろんこになりつつも
やってきたかいがありました

アップダウンは続く・・・

V字(;・∀・)

おおお~~~っ!!
初夏の花といえば
ニッコウキスゲも咲き出しました

こりゃすごいです!!
ヒメサユリとニッコウキスゲの夏コラボレーションですよ(^o^)


いいねえ・・・
いいねえ\(^o^)/

なんか青空出てきましたよ!!

前岳へ
青空がでると暑いアツイ(^_^;)


このまま晴れておくれ~~
前岳ののぼり意外とキツイ
もうすぐだぜ~って思ったら
まだだいぶ先があったりして

振り返って
ガスガス

前岳へ到着
もうお昼をとっくに過ぎてしまいましたけど
気にしないきにしない・・・・

真っ白け
雪渓のトラバース
雪面カチコチだけど大丈夫です

イワイチョウ咲いてます

ちっちゃいツマトリソウ

浅草岳の木道にもヒメサユリ

ヒメサユリとワタスゲ

浅草岳登頂\(^o^)/
12時半を過ぎちゃいましたが
まあ気にしないきにしない・・・・
山頂は賑わっていたのでちょっと只見町側へ移動してランチタイム

Sさんが
オイラの町内のお茶屋さんで
買った豆から挽いてくれた山珈琲をいただく
美味しいです(^o^)
もちろん発泡酒もあります
また、パラパラと雨降ってきたり

田子倉湖うっすら見えた

1時半なので
中先尾根から下山します
確か上の方はトラロープのある
岩場があったりすいたっけな
濡れているので滑らないよう慎重に

シャクナゲ咲いてます

田子倉湖よく見える
下界は晴れているみたい

鬼ヶ面山はガスの中
この尾根コース下山も悪路だねえ
グチャグチャだし、滑るし
まいりましたて

こちらも多くはないけど
ヒメサユリ咲いてます

北岳~ムジナ沢カッチ

岩壁だねえ・・・・
鬼ヶ面山眺めというところまで下れば全容がバッチリ楽しめるんだけど・・・
このあと、雨雲がやってきて
急に雨がザ~ザ~降りに(;・∀・)
樹の下で雨宿りしたり・・・
靴もレインパンツも泥んこにびしょ濡れだわ

休憩
巨木がたくさんだねえ


鬼ヶ面山眺めにつきました

鬼ヶ面山見えません(-_-;)

浅草岳も雲の中
と思ったら
またもや雨ザ~ザ~
午後から曇りの予報だったけど
天気が不安定なのかな

田子倉湖眺め
まあ少し見える
下界は晴れてたりして

ブナの森をずんずん歩いて
こんなに長かったっけなあ(^_^;)

いまだかつてないほど
泥んこになったので
沢で洗濯しました・・・(^_^;)

4時過ぎに到着(^o^)
同行いただいた
「はるりんさん」、「Sさん」ありがとうございました
梅雨だから雨がふるのは当たり前
ヒメサユリにニッコウキスゲに誇らしげに咲く花々を満喫できた
山行でした
それにしても泥んこがすごかったなあ(;・∀・)
キャノンEOSくん!!
家に帰れば突然動き出すかとおもったけど
やっぱり電源入らない・・・
修理に出また壊れたら目も当てられない
中古でいいんでよさげなものはないかのう(-_-;)
たまには
ヤマレコも・・・(^_^;)
“ヒメサユリに逢いに鬼ヶ面山~浅草岳” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

あの山この山越の里さん
すれ違いでしたでしょうかね?
予定よりも時間がかかりました
鬼が面山周辺のヒメサユリは素晴らしかったです(^o^)
夏は・・・水遊びと(・_・;)
海じゃない水遊びですよね
あの山この山越の里さんついに沢デビューですか!!
あ~怖いこわい・・・頑張ってください(^_^;)
山頂付近で、すれ違いでしたでしょうか?
雨具を着て、下ばかり見ていたので、わからなかった?かもです。
ドロ遊び、、良いですよねえ。こんど、
夏は、水遊びをしましょう。
アサレンさん
いや~、雨降りですよねえ
雨もさることながら、いまだかつてないくらいに
泥んこ山遊びになりましたて(;・∀・)
まいりました
こんなドロドロでは車に乗れないので
沢で洗濯したのは初めてです
でも季節はグッドタイミング
ヒメサユリ満開にニッコウキスゲのコラボは最高でした\(^o^)/
雨のなかお疲れ様でした。
この日は近くで山歩したり、草刈りしたり過ごしやすい天候でしたが、県境は雨だったのですね。
でもヒメサユリとキスゲのコラボを拝めたので良しとしないとでしょう。(^^)
ありがとうございました
只見方面は雨続きでしたねえ(;・∀・)
梅雨だからしょうがないですね
もう7月になるので
真夏本番です
魚沼の高いお山も暑苦しくて
いやですねえ(^_^;)
お世話になりました。
只見町 田子倉と雨シリーズが続いています。
何だか雨の中を歩くのが好きになってきた様な気が する訳ありませんね(笑)
今度はスッキリ晴れ渡った青空の下 太陽にジリジリ焼かれながら歩きましょう(それもイヤだ 笑)