鳴倉山
2020年9月22日(秋分の日)
今年はうるう年なので
23日が秋分の日じゃないんだ(・_・;)
バースデーなんだけどな
連休最終日
まだイマイチな体調ですが
ゴロゴロしているのはもったいないような気もしますので
一汗流しにまた里山散歩
往復2時間くらいの里山なら
途中で具合が悪くなってもまあ大丈夫でしょうか?

今日は鳴倉山です
珍しく駐車場へ車を入れました
だ~れもいませんねえ(-_-;)

今日は明神コースから登ってみます
急登の突分けコース・・・・
たぶんほとんど人が歩いていないと思うので
蜘蛛の巣払いが大変そう


と思ったら・・・・
明神コースも今日はだれも歩いていないみたいで
やっぱり枝切れで蜘蛛の巣払い(;・∀・)

パラグライダー飛んでます

十二山の神

見晴らしの松
明神コースもわりと急登でしたねえ
汗ダラダラです

これが松


気の早いオオカメノキの葉っぱは赤茶色


咲いている花は
ホツツジだけ

虫たちは種の繁栄

つつじ尾根

おとみ坂
登山道にクマの糞はいまのところありませんでした

ここを登ると・・・・
ハナコ山見えない(-_-;)


すぐ近くまでやってきた
パラグライダー
気持ちいいんだろうなあ?
オイラは絶対やりたくはない
落っこちたらどうするだ

おっと!!
右の枝にヤマガラが止まった

そろそろ
冬鳥も渡ってくるのかなあ?
つばめさんたちはいつの間にか渡ったみたいだなあ
家の玄関のツバメひなもちゃんと渡れたかなあ
そういえば・・・
9月~10月は
鷹の渡りのシーズンなのだそうです
ここいら辺はルートじゃないのかな
上昇気流にのって何羽もいるのだとか
鷹柱というらしいです・・・・
豆粒にしかみえないそうけど

鳴倉山へ到着
突分けコースよりはずいぶん楽ちんです

半分くらいは稲刈りの終わった魚沼の田圃

赤とんぼがたくさん
下山時に
いつもお会いするハム工房さん
鳴倉山登山口周辺でもクマさんの糞があちこちにあると言っていました
近くの道の駅深雪の里でもくるみの木に登っていたと目撃情報あったし
今日は広神今泉 破間川橋の近くにも出たみたい・・・
登山道には糞はなかったけど
またまた注意しないといけない秋になりました

下山しました
