裏口にオーニングテントというものをつけようかと
2021年11月27日(土)
もう10年以上前にDIYで作った
 木の庇が今年の大雪で壊れてしまいました
 また、自作する元気もないし
 DIYって塗装までするととても時間かかるし
 材料費も意外と高く付く・・・
 なんか代わりになるものがないか
 ネットで探していました
オーニングテントという名前で
 突っ張り棒式の日除けテントが売られていました
2メートル幅のが
 楽天市場で6980えんなり!!
 テント部分が少しの雪がのっかっても耐えられるようだったら
 もう一つ買う予定


午前中にタイヤ交換したので
 午後から組み立てをしてみた
ふ~む・・・・
 けっこう難しい

テント部分完成

支柱も完成
取付作業は2人いないと無理です

で・・・・
 オーマイゴッド(;・∀・)
長過ぎる
 幅サイズばかり気にしていて
 高さをまったく見ていなかった
この商品の棒の高さは
 230~320cmだそうです
 他の人の家ってそんなに天井が高いのか!!
もう少し高さの低いものも売られているようでした
 大失敗(-_-;)
この窓のあるコンクリート部分
 雨水とかがだらだらたれて緑色になって大変
 汚らしいですね
 この部分に雨水があたらないようにしたいのだ
 コンクリートに水が染み込むと
 白化して劣化の一因にもなるらしい
むむっ!
 なに! 緑色のは苔なのか???
 コケとーるスプレーなるものが売っていたんか
 家のコンクリート周りほとんど緑色だ
 今度試してみるかな

諦めていましたが・・・・
日曜日になってから
 ちょん切っちゃえばいいじゃない
金ノコでゴリゴリ

思ったよりも容易く切断できた

なんとか突っ張り棒になったぞ!!
 上部の丸い付属品がつかないけど
 大丈夫かな?
あとは組み立て
 今日はカミさんも休みなので
 手伝ってもらえる
 二人で作業しないと取り付けは無理です

問題発生・・・・

最上段のパイプ径にあわせて
 テント部分の取り付け器具がつくってあって
 切断したパイプ径はそれより一回り太くて
 取り付け器具に入らない(-_-;)
駄目だ(;・∀・)
最上段のパイプを生かさないと取り付け不能である
ってことはだ・・・・
 二段目のパイプをまた切断して
 高さ調整に空いている穴をドリルで開ければ
 いいんじゃないかなあ???
 鉄工ドリルビットじゃないと駄目かな??
初雪降ったし、寒くなったので
 春になってからにするかなあ
