鳴倉山明神コース

2023年1月7日(土)

お正月明けの連休です😃
今日は午前中はお日様マーク
またまた里山散歩へ

昨日の屋根の激重雪掘りで
疲れがとれてないし
ちょっと腰が痛いけど・・・
午前中は晴れマークだし、せっかくの連休だしね

そうだ
この前歩行中に外れたスノーシュー・・・
スノーシューの足首ストラップの長さ調整用バックルが外れないように
なにかで固定しときましょう
外れたところはこのバックルのような部分
力のかかる部分にしてはちょっとちゃちかも??

結束バンドがあったので
とめてみました

ちょっと太すぎてあっけなく外れる・・・

細い結束バンドでとめてみました
ここは一旦自分の靴サイズに合わせてしまえば
もう調整はしなくていい
針金とかでぐるぐる巻してもいいのかな??
なんなら接着剤でとめてしまってもいいかも???😬

10時すぎにやってきました
鳴倉山 大沢登山口

ありゃりゃ😒
やはり誰も登っていませんね
いっつも登山者が少ない鳴倉山ですが
湯之谷側から登る人はほんと限られた人数ですね

またもやラッセルです

今朝は冷え込んで
小出の最低気温はマイナス5℃
途中の木々にシガ(霧氷)がついていた
写真撮らなかった・・・・

久しぶりの青空です

お日様が眩しい🌞

今日はノーマルに
明神コースからです
あの松の木あたりまでは急登です

この斜面は春になると雪崩れます
今時期は大丈夫かな??
まっすぐ登る人もいますが
ちょっと辛い

うひゃひゃ~😅🐇
またもや膝ラッセルです
お正月のときよりは少しは軽めかな

大回りしすぎました
夏道のあたりを登ります

夏道だと思うのですけど
灌木がまだ埋まりきっていない

尾根に上がりましたが・・・
ここじゃなかったっけ???

30分でもう疲れたので
休憩休憩・・・😂

お日様があると温かいので
上着のハードシェルは脱いで
ザックにつける

ようやくここまで・・・

松の木が多くなってきたけど
見晴らしの松はあそこだったかな

振り返って・・・
全然高くなってない💦

東に未丈ヶ岳

魚沼市街
なんだかもう曇ってくるのか
はやり天気予報通りか・・・

松の木のあるところ

こういうところはあまり潜らない

急な段差のところ

横の木に捕まってなんとか・・・😅

毛猛山塊
冬らしい景色になりました

出だしの急登ほどは潜らなくなった
あそこが見晴らしの松だったか

そうですね
見晴らし松
すでに1時間半オーバー😣
まだ山頂まで半分以上は登ったかな
こりゃ3時間コースか!!

見晴らし松からの展望
また晴れてくるのかな

見晴らし松を過ぎて
すでにお昼のチャイムが聞こえてきました

山頂はまだ遠い

おお~~
クリーミーな雪景色
素敵です⛄

ツツジ尾根あたり
脛ラッセルくらいになったので
少しは楽になった

かなりのんびり歩いているので
珍しく前回のようにくたびれていない🤔

明神コースの難所
おとみ坂😬

まだ割れていないけど
やっぱりここから見ると
威圧感があって
登るところではないようにしか見えない

おや・・・
突き分けコースのあたりに
登山者発見・・・・
突き分けコースから登ったのかな??
二人のようなので早いなあ

雲が広がってしまいました
⛅ないと寒いですね

珍しくまだ一回しか休憩していない

おとみ坂が近づいてきた
坂の手前で休憩だな

急ですな😬

しばし休憩
元日に「みちぐさ山の会」の人たちが登ったそうですけど
スノーシューのまんま登っていたみたい???
そんなことできるのかな
今日はスコップは持参していない

積雪は2メートル超えたか

では、オイラもスノーシューのまんま登られるのか
ちょっと試してみます・・・・・
手前側に落雪することはないので・・・・たぶん???
よしんば滑り落ちたとしてもすぐ止まります😣

左右側は雪崩ますので
トラバースなんてしてはいけません!!
直登あるのみです🤔

途中までは普通に登られます
一眼レフカメラが雪まみれになるので
ザックにしまいました

スマホはなんで青い????

最後の3メートルくらいは
やはり壁です!!🤣
傾斜は70度くらい??

急登のセオリー通りにストックを手前に水平に持ち
雪面に押さえつけて四足登攀を試みますが・・・

スノーシューでははやり滑って上がれません
どうやるのかな???
スノーシューを蹴り込んでステップにするのかな???
オイラのスノーシューはフロントもテールもクニャクニャ曲がるので
それはできない・・・

どうあがいても無理なので
スノーシューを外して上へ突き刺し、
つぼ足キックステップで・・・・

やっとこさクリア😅
ここを登るだけで20分も格闘した😬
もう少し積雪が増えるとさらに急になるので
やはりスコップで崩すのが安全かと思いました

おとみ坂を乗り越えると
ハナコ山が見える
今日はきれいに見えています🗻

またスノーシューを装着して
一眼レフも出して・・・・

突き分けコースから登ったお二方は
すでに山頂へ到着したようです

すでに1時をとうに過ぎましたが
またお日様ができたので
ラッキーです⛅

1時19分
鳴倉山到着🤣

3時間ラッセルでした

突き分けコースから登ったように見えた
お二方は一本杉コースからとのことでした

スマホは青い????

八海山ズームアップ

中ノ岳

越後駒ヶ岳

市街
天気予報が外れて
青空が広がっていいお天気になりました🌞

山頂にて遅いランチタイム🥪🍺
やっぱりお日様あるといいですね
風もないので寒くない

なんじゃこりゃー🤦‍♂️
休憩しているときにみつけたのですけど
はじめは鳥の糞でもくっついたのかと思いましたが
よくよく見ると焦げて融けているじゃあないですか!😬
お正月に鳴倉山へ来たときにやってしまったみたいです

このハードシェルまだ3年目くらいだったかと
あとでゴアテックスのリペアシートでなんとかしなきゃ🤔

おっと!!
アオちゃん現る🦌

わりと近い・・・
30メートルほどの距離
東の尾根から降りてきてラッセルラッセル😃

こちらに気がついた

モクモクとラッセル
スノーシューないので意外と潜ります

野生は逞しい!!🦌

動画もとりました

冬至をすぎたので
だいぶ光がまわるようになってきたハナコ山

未丈ヶ岳

毛猛山塊

唐松山

権現堂山

?????

市街

大力山は大勢登ったでしょう
鳴倉山は本日は3名だけ

もう一度
ハナコ山🗻

2時をすぎたので帰ります

冬場の休日になかなか晴れることはない
今日はラッキーな好天でした😃

おとみ坂の急登
ちょっと左に寄っていたかな
必死だったので・・・

急すぎで滑り落ちる・・・
まあすぐに止まります😅

鳴倉山にもヤドリギがある

帰りは野鳥観察です🦜
登りもそうだったんですけどね
まったくいませんでした

去年の今頃はルリビタキに会えたのですけど

こちらはウソです

枝が邪魔・・・

オスとメスっぽい🐦

朝は雪崩れていたっけか???
一気に下まで滑りました

山頂で雪崩の音がしたような??
しないような・・・・

無事に下山しました
結局、野鳥はウソだけでした

ルリビタキはいないかなあ🦜

お参り

下の杉林のてっぺんあたりに
いろいろと騒いでますけど
遠すぎる・・・・

ヤマガラちゃん

コゲラ

シジュウカラ

さてと・・・

どうしたものやら・・・・🤔😏
ちょうど空気を逃がすジッパー付きの部分でしたので
ジッパーを開けると下地がありました
縫製してもらって・・・
ゴアテックスのリペアシートを圧着ですね
ずいぶんと前に買ったmont-bellのリペアシートがまだたくさん
残っている

“鳴倉山明神コース” への2件の返信

  1. アサレンさん

    おはようございます
    この日は晴れマークは午前中だけの予報でしたが、
    なんと!!天気予報外れて午後からもいいお天気🌞
    ラッキーでした

    大力山友の会会員としては・・・
    大力山へも行かなければいけないのでしょうけど
    なんだか鳴倉山のほうが私も好きなのですね😉
    人が少ないのと・・・・
    間違いなくラッセルだからかなあ⛄
    そんなわけない😅🐇

  2. 最近、魚沼は晴れが多い気がします。いいな〜
    おとみ坂って正に壁ですね!流石、冬の湯之谷アルプスを登るmbabaさんです。
    あと鳴倉山は展望が魅力で、大力山からではここまで見渡せないので、冬は鳴倉山を選んじゃいます。😁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントに画像を添付 (JPEGのみ)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。