2023年2月18日(土)
午後3時位から
雨が降るらしいので
午前中から大力山です🗻
いつものように
10時を過ぎてしまいました・・・
大力山の駐車スペースは超満車です
道路まで路駐の車で溢れています😮
いつものことですけど
すごい人気っぷりですね
車列をチラッと横目に・・・通り過ぎて
とある場所まで移動
先日、下山につかった
西の尾根から登ろうかと思います😉

採取場のこのあたりからです・・・・

西の尾根は山頂まで伸びていますが・・・
なんかクラック入っているかな🤔
雪面にシワシワができると
ちょっと危険

田んぼ道を歩きます
トレースがありますね
今朝のものみたいです

先行者のトレースのようです

ズームアップしてみる
確かにお一人のトレースが西尾根コースを登っています
このルートはほとんど人が歩かないようですけど
大混雑の駐車スペースからは大勢過ぎて嫌だし
精通している方がいるんですよね~😮

右に見えている杉林のあたりから
真ん中の尾根を登ります
積雪期は登られそうな尾根なら
ハマらなければOKですね🤔
今日はスコップ持ってきていない!!

ここにも橋があるので
右からも歩けます

20分ちょっと田んぼ道を歩いて
先行者はここから取り付いていました

オイラはもう少し先から
前回に降りてきたあたり・・・・

けっこうな急斜面です
ここが一番急かも知れません

振り返って

先行者のトレースと合流

急斜面を登り上げると
ここからは広い尾根道になります🐇

30分しか歩いていないけど
まあ休憩休憩・・・😉
ハードシェル着ていると汗がでるので
脱ぐ・・・
ミニ周回コースから
もう降りてくる人が見えます
10時40分なので早い時間から登ったのかな??

ミニ周回コースは西側の急斜面を下ることが
多かったですけど
あそこは暖かくなると雪崩れる・・・と思う??
いつの間にか採取場に道のようなところができている
ここを歩けば安全ですね

目印にしていた
杉の木

振り返って

広々とした尾根です😃

東屋直下をズームアップで見てみる
左下はクラックからすでに雪崩れています
木の生えているあたりから行けるかな?🙄

まずまずのお天気になってきた

気持ちのいい尾根道です

先行者はオイラよりもだいぶ前に登り始めたと思うけど???
東屋直下の急斜面にトレースが見えない???
引き返してこないし
どこへ行ったのか??


まだ先行者の姿が見えません
右か左へトラバースしたのかな??

八海山が頭を出した😉

冬道を登る人たち
とても大勢見えます

いったい??
どこから登ったのか??

先行者は雪崩のしたを大きく迂回
トラバースしていました
冬道と合流でしょうか??

しばし・・・・思案中・・・・🙄

直登してみることにしました
木の生えているあたりから登れば大丈夫
かな???
少し背丈のある木が生えているところは
雪崩ないと勝手に思っています😏🤔

あのへんの木の間なら大丈夫そうかな
前回下ったときの傾斜は
鳴倉山突き分コースくらいだったので
見た目ほどには急斜面ではありません

直登中・・・・🤣

左のクラックを横目に・・・・

できるだけ木の近くを登ります

東屋直下はクラックが入っているので
左方向へ登ります
いまのところ登っている雪面にはクラックは入っていません
クラック見つけたら、速攻で引き返しましょうね😣

雪崩のフォールラインですかね??
窪地に沿って滑るので
ラインをそれて左側から登ります

まあまあ急です🙄
そこまで登れば緩くなるはずです

右手に直下のクラック
なんかトレースみたいなものが見えたんだけど
登った人がいるのかな??😮

振り返って

八海山見えました🗻

登ってきたルート

ここまでくれば一安心
東屋はすぐです😃🐇


見下ろして・・・

こんにちはハナコ山🗻
いつもとちょっと違うアングルです

ちょうど東屋の横に出ます

登ってきた西尾根

お昼前にはなんとか到着😉
東屋にはだれもいませんね

市街

ハナコ山も見えていてラッキーです😃

504山頂にはランチ中の人たちかな?
大勢の人だかりが見えます
オイラはここでランチタイム🍙🍻とします

先週に登ったヨモギ山は見えない
ブナ林の先ですかね
左が1036ピークかな
上は中ノ岳 御月山

あっという間どんより空になってしまいました
ではミニ周回へ行きましょう

黒禿の頭へはトレースが見える
今日のものではないみたい??

久しぶりのミニ周回コース😉
今年初ですね
こちらもけっこう人が歩いたようです

ふと思い立ち・・・
トレースバッチリのミニ周回ではつまらないかなあ🤔
曇ってきたので探鳥も期待薄だし・・・

手前のこの尾根・・・
ここなんだか広々としていいじゃないですか😉

登山アプリのジオグラフィカで地形図をチエック
尾根の一番下に堰堤があるし
沢が2本ある・・・・

行っちゃいました😅

振り返って・・・・
降りられない場合の登り返しに備えて
道をつけるよう小股歩きで・・・

一般的なミニ周回コースは
2つ西の尾根です

広くていい感じです

ここからやや左方向
少し等高線が密です
谷あいを歩かなくてもいいが
堰堤に入り込んでいる
2本の沢が問題かもよ??
右側の沢を渡渉だな
傾斜は緩そう・・・
スノーブリッジあるかな??

3時から雨の予報だったのに
1時半すぎからもう雨がポツポツ☔
雨降りの登り返しになんて嫌だな~
こんなとこから降りる
オマイが悪い😏

堰堤は右の杉林の先です
急傾斜ですけどまあ大丈夫

ストックを先について確認しながらです
クラック入ってました
もう積雪量が少ないので
落ちても問題なしだけど
枝にスノーシューが挟まって抜けなくなることがある!!😬
なのでホントはスコップ持参がいいのだ

ここを下れば先は傾斜がゆるくなる
左上からザァ~~っと音がした
雪崩雪崩だっ!!!
雪崩の様子は撮れず・・・・・
前触れもなく突然ですね
あの傾斜くらいだとヤバいです

ここは左から周ります

おお~~~っ!!
野鳥の大群が飛んできたんだけど
これまた突然だったのでカメラに収められず・・・😅
そこの杉の木の上にまだたくさんいます
たぶんアトリの群れかな??

問題の右の沢・・・・
スノーブリッジなんてまったくないけど

チョロチョロ沢なので
スノーシューのままジャバジャバ歩く

振り返って

大きな堰堤の右岸を歩きます


堰堤よりは林道があるらしい・・・・

確かに林道ですね
もう安心です

法面も高くないので
雪崩の心配もないようです

振り返って・・・・

ここにも橋がある

杉林の取り付き地点まで戻ってきました
スノーシューのトレースがたくさんついています
みなさんバードウォッチングなのかな🐦
みたことないツバメのような大きな鳥
オイラにビックリして猛スピードで飛んでいった
アマツバメ???
冬にいるのかな????
青い鳥も飛んでいったんだけど・・・
遠すぎ・・・・
きっとルリ雄じゃなかったか🦜
やはりバードウォッチングは
山の麓のほうがいいのだなあ~

雨にちょっとあたりましたが
登り返すこともなく無事に下山することができました
大力山西尾根ミニ周回コースでした😉
積雪期はちょっと人と違うルートを歩いてみるのも
なかなか楽しいですね
読図の勉強にもなります
スコップは必ず持ちましょう😥🤦♂️

ルートマップ
★クリックすると拡大します・・・・
そろそろ東屋直下の急斜面は雪崩れる公算大なので
迂回して登ったほうがよいと思いました
雪崩ないのかも知れませんけど????
アサレンさん
うひゃひゃ~ですね😬
なにか膝を怪我したみたいですけど??
笠倉山を超えてヨモギ山まで行く気だったようで
更にビックリです😮
夏道が出来たこともなんだか知らない人みたい??
ルートマップを見たら
健保センターより南側の道のない尾根をのぼっていましたね
林道はやはり雪に埋まっていて
急な雪斜面のようですね
しかしながら、山頂直下のあの岩稜帯を
スコップで崩して乗り越えるなんてオイラには
とてもとても怖くてできませんて🥶
明日はお天気のようなので・・・
登られそうな尾根を伝って
蛇口山の手前あたりまで偵察でもしようかと思っていました
情報、ありがとうございました🙇
大力山も、メインルートじゃない所があると、登ってみたい気になりますね。😁
あとは駐車場問題だけですね?
人気が出るのは良し悪しですね~😆
前回コメントで聞きましたが、冬の笠倉東新道を歩く勇者がいました。
https://yamap.com/activities/22325058
岩場がヤバゲですが、林道へ出るまでにある痩せ尾根って通過出来るみたいですね。