2023年4月22日(土)
またまたやって来ました
笠倉東新道です😃
今日は銀山平の日向倉山なども候補になりましたが
どうも冬型の気圧配置らしく
越後駒ヶ岳はてんくらCです
標高2000メートルの気温がマイナス4~6度と🥶
風もビュービュ~で風速10メートル以上との予報・・・・
雪降る気温じゃないの!
そりゃダメだな
まあ、てんくらには裏切られることのほうが多くて
あまり当てにならないけど・・・
大力山友の会よりY氏をお誘いして
アズマシャクナゲを堪能する魚沼の里山登山へ変更しました
今週は木曜日に小出で夏日26度超えましたが
その他の日は気温が高くなかったので
おそらくまだまだアズマシャクナゲの盛りかと思われます

8時前に笠倉新道登山口へ
車が数台あります
これれから桑原山へ登るというご夫婦も・・・
我らは笠倉東新道 上ノ山コースから笠倉山へ
その後は黒禿の頭~駒の頭~トヤの頭~桑原山を周回して
同じところへ下山します
2週立て続けに来る人なんて
あんたくらいだな🤔

湯之谷けんぽセンター近くの桜は
先週とあまり変わっていないのかな
気温が上がらないと長く咲いていますね🌸

湯之谷けんぽセンター近くには
足湯があるのだ
ちょっと温かった

上ノ山コースを歩く人は今日もだれもいないよですね

7時57分スタート

20分弱で上ノ山
354メートル
ここまでけっこうな急登でしたので
まあ休憩休憩・・・・😉
今朝もサシバに会えないかと思っていましたが
鳴き声がしませんね🦅

少し歩くと駒ヶ岳が見えてくる

ワナテ山を過ぎてると
アズマシャクナゲロードの始まりです

標高低いのにまだつぼみもあります

ムラサキヤシオツツジ???
枝から3つ花が出ているのが
ムラサキヤシオツツジでしたっけ??
雄しべが10なのでムラサキヤシオツツジ???
ユキグニミツバツツジも雄しべは10???
ユキグニミツバツツジは枝からひとつ花が咲くのでしたっけ???

木曜に夏日になりましたが
その他の日は気温が上がらなかったので
ほとんど先週と同じように咲いていました

アズマシャクナゲいいですね~


またシャクナゲだらけの写真がずっと続きます・・・😃



ユキグニミツバツツジは
葉っぱより先に花が咲く
これはやっぱりムラサキヤシオツツジかなあ

木切山
ここからも登ることができます

なんだか先週と同じですけど・・・・😏


ブナ林の新緑はやはりキレイ

笠倉美人林
なんでみなさんこの道へ来ないのかな??
まだ知られていないのですね


ユキグニミツバツツジと
ムラサキヤシオツツジの区別がわからない


萌黄色

9時8分
ヒノチガ沢山

駒ヶ岳が大きい

八海山も見えた
今日は風がとても強い
おまけに黄砂も飛んでいるらしい
だいぶ霞んでいます


さらにシャクナゲの道を歩く・・・・

つぼみもまだある
気温が上がらなければ
GWまで咲いているかもね🌸

このピークはやはりチラホラとしか咲いていなかった



ムラサキヤシオツツジ???


ここのシャクナゲ・・・
先週と同じものだけど
まだ萎れていない


さらにずっとシャクナゲロード

登山道にも咲いている
今年はまだほとんど人が歩いていないのか??



ギフチョウがたくさん飛んでいます
ようやくとまってくれました
絶滅危惧種だそうですが
魚沼はけっこう居ます

9時40分
蛇口山
一休み・・・

なかなか近くならない笠倉山

景色が見えてラッキー
やはり今日は上空の風が強い
歩みを止めると寒いくらいの気温だ
高い山へ行った人は大変だろうなあ😣
今時期は里山のほうが楽しい


同じ写真が続きます・・・・
みんな違う場所ですよ🌸


すごいですね

シャクナゲは当たり年とハズレがあるらしいですけど
今年は当たり年なのかな??

ここも先週たくさんまとまって咲いていたところ
まだ萎れていません




振り返って
権現堂山
下権現堂山、上権現堂山も新緑の季節で
賑わっているのでしょう
こちらはいまのところ二人だけ・・・

あれれ??
全然近づかない笠倉山

タムシバもまだ元気です


写真奥の方まで咲いています
西斜面に咲いているものが多いようです



ピンクが鮮やかなものも
花の多さは平標山レベルかも

イワウチワもたくさん咲いています

2時間ちょっとで
高石林道へでました
うひゃひゃ~😮
やっぱり残雪たくさんだ
斜めっていて大丈夫かな
今日は軽登山靴できたのでキックステップとかできない

十倉沢コースでしたか??
ここへ直登してくる

残雪はわずかな区間でしたけど
登山道が雪壁

あっと!!
こっちにあった

ブナの新緑がキレイですけど
急登です
枯れ葉が堆積していてズルズル滑って歩きづらい😅

残雪でてきました

キックステップできないので
チエーンスパイクを装着😉

あのピークまでいったら休もう・・・
820ピークかな


笠倉山はまだ先だ

え~~っ!!
ここまできてもまたシャクナゲ咲いていた🌸

なんかすごいことになってます
標高350も800も変わりないの??

今年は特別なのか???

まだ続きます・・・


すごい😃

まだつぼみもあるので
こりゃほんとにGWまで咲いているかも!!
来週はGW前半だものなあ~


蕾がたくさんある

820ピークあたり

ハナコ山

820ピークで休憩休憩・・・😉
なんか登山道に雪みえるけど大丈夫かな??


やはり登山道に残雪ありました

けっこうべったりありますが
下まで落ちていたりしないので
危険ではありません

山頂直下の岩稜帯には雪はありません

なんとビックリ!!!
ここまで来てもまだシャクナゲの蕾があります
ほんとにすごいところです

岩稜帯にはトラロープがありますので
安心です

Yさんスキーの指導員しているので
バランス感覚がいいのか
トラロープも掴まずにそのまんま歩いています😮

ここはなかなか高度感があります

岩稜帯上部も急登ですが
トラロープはまだありませんでした
健気にイワウチワ咲いています

急登を抜け・・・・
ありゃりゃ😮
そこだけ大量の残雪
2メートル以上の高さ
なんでこんなことになっているのやら???🙄
吹き溜まりにしては多すぎる
まっすぐにちょっとヤブっぽいところを歩いて
残雪に乗りクリア
半月前くらいはピッケルとかないと
たぶん超えられない高さがあったかも?

ドガンと!! ハナコ山🗻
11時半
笠倉山へ到着!!
やはり3時間半かかりました
大パノラマ霞んでいますが見えてよかった😉

スマホの方が広角になるので
荒沢岳も入れて
山頂には大力山からやってきた方たち数名です
下山するかたのベンチが空いたので
まったりランチタイム🍺🍙🍻
風はまあ強いので
レインウェアを羽織る
お日様があるのでさほど寒くない
女性の3人グループに
こちらの道はアズマシャクナゲがすごいことになっていますと話すと
下ってみるとのことでした・・・・
滑落しないでくださいね😣

12時半
1時間ものんびりのんびりしたので
周回コースへ向かいます

こちらのほうが雪が多いんですね
なんでかな???

オラの軽登山靴はゴアテックスなんだけど
なんだか濡れてきたような???

新緑と八海山

12時56分
黒禿の頭へ

こちらの周回コースも北面なので残雪あります

イワウチワも咲き出したばかりのようです


タチツボスミレ???
スミレは種類が多すぎてよくわからない

違うスミレ


1時45分
駒の頭へ到着
黒禿の頭~駒の頭は意外と時間がかかる
一休み・・・😅

今日は久しぶりのいいお天気の里山で良かった
風はまだ強い


では、トヤの頭へ

ここのブナ林もキレイ
ここも北面なので残雪がある
昨年もここで涼みにきたっけなあ

ピンク色のイワウチワ

トヤの頭への登り・・・・
けっこう堪えるな😂

オオカメノキの花も咲きました

オオイワカガミ


急登を終えトヤの頭へ到着


イワナシ

オオカメノキの花

今日歩いてきた稜線
なかなかの距離がある

涸沢山で休憩休憩

ブナ林がキレイ・・・
と!
このあとアクシデント発生😮
「うぁ~~」と声がしたので
振り返ると・・・
なんとYさん南斜面の灌木の上を
頭から滑り落ちていくではないですかっ😬
とまれっ!!
なんかずっと滑り落ちていくような声でしたが
3~4メートルしたで止まってくれたようです
「痛いところありませんか!!」
「血は出ていませんか!!」
「大丈夫です!!」と・・・
運良くどこも怪我をしなかったようで
灌木に捕まり自力で登山道に復帰
なんでも、整備してある小さな丸太の杭が抜けて
丸太の上に乗ったらコロリンと転がり片足が空中に投げ出され・・・
バランスを崩してそのまま滑落してしまったそうです
まったくゲガがすることもなく大事には至りませんでした
岩場じゃなくて本当に良かったよかった😂
あっ~~っと一瞬・・・ロープもないから降りられないので
救助要請になる!!と頭によぎった
里山と言えど危険はあるので気をつけましょうね
オマイが一番気をつけろ!!😏
時々落ちるからな!!!😨

気を取り直して

オオカメノキの花

ちょっと逆光でキレイ

おっと!!
ツツジも咲きました
レンゲツツジ?

桑原山ちかくの
アズマシャクナゲ


こちらも満開のようです
本日2回目のシャクナゲ🌸


桑原山のシャクナゲはほんの20~30メートルの間に
咲いています
なんでここだけシャクナゲがあるのかは謎ですね

そう言われてみれば・・・・
笠倉東新道と黒禿の頭~トヤの頭の尾根は
西側にひとつ隔てているだけなのに
笠倉東新道には何故にあれほどのシャクナゲが咲いているのか??
不思議です
湯之谷奥地のほうの登山路がない山にも咲いているのかも知れませんね?

ラストの桑原山へ到着です

ここから眺める駒ヶ岳
金山沢スラブがすごいです

今日は鳥目当てコースから下山します
まだカタクリ咲いています


オオイワカガミ

イワナシ

登山口近くの水芭蕉


4時過ぎに無事に下山しました😅
本当に無事で良かったです
ご同行いただいた
Yさんありがとうございました🙇♀
またまたアズマシャクナゲを思う存分満喫できた
魚沼の里山となり大満足です😉
あまり気温があがらなければ高いところの
アズマシャクナゲはGWも咲いているかも知れませんよ🌸
今年はまだ高い山へはひとつも登っていないですけど
やはり花を愛でる山歩きは気分がいいですね😉😃
アサレンさん
日曜日に駒ヶ岳を登ったのですね
いつもながら流石に速い~
まずまずのお天気で良かったですね
土曜日はたぶん爆風だったと思うので
日曜日は正解でした
高いお山はまだ冬の様相ですね
日向倉山もまだ登っていないオイラですが
雪が少ないのでそろそろヤブになりそうで行けないかなあ?😏
笠倉東新道は見事なシャクナゲロード
いやはやたまげましたて🌸
毎年いかねばなりません!!
はるりんさん
まだ膝の具合が良くないようですね
無理しないでゆっくりと養生してください😉
笠倉東新道は本当にすばらしいルートです
こんなにたくさんのシャクナゲが見られる
コースは魚沼の里山にはほかにないと思われます
枝から3つの花がムラサキヤシオツツジでしたっけ😅
オイラが言ってったって・・・・
完全にボケがはじまりました🤣
来年もまた行けるので
楽しみのお山が増えました
膝の調子が良くなったら
ゆる~い里山でのんびりのんびり
遊びましょう😁
よろしくお願いします
シャクナゲを沢山見ることができました、ありがとうございます。😌
当にシャクナゲロードな東新道ですね。
GWに、歩いてみたい気持ちになりましたが、まだ未定です。
エチコマの山頂は、風が強まると真冬の寒さでしたが、弱まれば気持ちよく過ごせました。😁
羨ましい😆
此処歩いてみたいな、早く良くなって今まで通り歩けたら案内お願いしますね🙏
ムラサキヤシオ 花が3個有るんじゃなかったっけ? 確かmbabaさんからそー教えてもらった気がするけど😁
まだ坂戸山すら登ってないのでちゃんと登られてなんともなかったらお願いします🥾