魚沼の野鳥~探鳥~
2024年3月23日(土)24日(日)
またまた週末は鳥見です?
土曜日は雨降ってましたけど・・・・
みそっ仔はまったくやって来ませんでした
ほかにも・・・な~んも逢えず・・・??⬛
こんな日はさんざんです

降りてきて・・・
横のヤブから
「ジャッ、ジャッ、ジャッ」と地鳴きがしていました
どこで鳴いているのかさっぱり見えませんでしたが
しゃがんでカメラを構えて待つと
おおっ~~~っと
この仔は!!
春になると
「ホーホケキョ」と鳴くウグイスではないですか!!
鳴き声はたいていの人が耳にしたことはあると思いますが
声はすれど姿がまったく見えず・・・という野鳥の代表ですね?
ウグイスの姿を見たことある人はあまりいないと思います
春告鳥とも言われています
「ホーホケキョ」とさえずるのはオスだけです
メスは地鳴きだけ

こんにちは! ウグイスさん
まっくろけでしたので補正しました
地鳴きだけでしたので
この仔がもう少しすると
「ホーホケキョ」と鳴くのかは不明
オスメスの見分け方は???
雌雄ほぼ同色・・・
メスのほうが少し小さいそうです

梅に鶯が有名ですけど
なんか混同している人が多いようで
梅の花の蜜をすっているメジロ(ウメジロー)のほうが
見かけることが多いようです
メジロは黄緑色をしています
梅にメジロが一般的なのかと思います
メジロは甘いものが大好物
梅にいるウグイスはあまり見かけることはないのではないかと思われます
魚沼では梅の花はあまり見かけないので
桜の季節に蜜を舐めに来るメジロは絵になります

メジロの黄緑色とはまったく異なった色合いです
やや黄緑がかったオリーブ灰褐色で目立たない色をしています
うぐいす色という黄緑ではないですね
よく似た鳥でヤブサメという鳥もいます
どちらもヤブの中で生活しているので
なかなか見つけることができません


「ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ・・・」と
さえずりを初めたばかりの初鳴き4月ころは繁殖期なので
時たまヤブから枝の上に出てきて
縄張り宣言やメスへアピールのためにいっぱい囀るようです
その時期がシャッターチャンスでしょうか?
唄い始めはなんだかへんてこりんな囀りだったりして
だんだん上手に鳴くようになるみたいです
ちなみに日本三鳴鳥(ウグイス、オオルリ、コマドリ)です
コマドリは見たことがないです
小出公園にもいるらしい???

枝だらけだ


留鳥なので同じようなところで
越冬しているようですが
ヤブや木の中でひっそりと冬を耐えているので
見かける機会は殆ど無いそうです
今日はラッキーでした?

日曜日は晴れるようですので
午前中からおにぎり持って探鳥です
里山散歩でお昼をボケ~と過ごすのも
気持ちがいいですが
探鳥でボケ~っと過ごす時間もなかなかいいものです
ほぼだれも来ないしね?
エナガ

これは少し離れていますが
しゃがんだところのすぐ真横の枝にやって来ました
距離2メートル弱・・・・!!
SIGMA150-600望遠レンズが最短撮影距離2.5メートルなのでピントが合わないです
撮影は無理でしたが
エナガをこれほど眼の前で見たのは初めてかも
めちゃ! ちっちゃ!!!
尾羽根が長いぶんだけ大きく見えるだけで
胴体部分はミソサザイとほとんど変わりがありません

遊んでいるように見えて
なにやら楽しそうです?

おお~~
水芭蕉の葉っぱがのびてきました

続いて
「ギ~」ちゃん
コゲラです

1/1250秒では止まらないんですね

キバシリもいました

キバシリもちっちゃくてかわいいです
体重8グラムほどとか

木の上を登ったり降りたり・・・・

近くで見ると
コゲラっち! とっても愛くるしい?


後頭部に赤い羽根が僅かにみえる仔はオスだそうですが・・・・

見えないですね
メスなのかな??

ちなみに赤い羽根が見える個体をみたことがありません?
かなりアップで写っていないとわかりません

シマシマ、つぶつぶ模様が可愛らしい

エナガやヒガラの混群にいることが多いです


鳥は人のように目玉を上下左右と大きく動かせないので
首をかしげて確認してあたりを警戒します
ちなみに鳥には人は見えない紫外線が見えています
視力は人間の5倍以上!!
RGB色+紫外線なので
人間が鳥を見ている色の世界と
鳥の目で見えている色彩がまったく異なるものですね
どんなふうに見えるのかな?
オスメスなどもひと目で判別できるのかな??
夜は目が見えない???
鳥目って言ってなかったかな???
実際はほとんどの鳥類は夜も見ています
ツバメなどの渡り鳥が
翌年も正確な場所へ飛来するのには
地磁場を感知できる驚くべき能力があるためらしいと
最近わかってきたことがたくさんあるそうです
他にも同時に異なる場所のものにピントを合わせることができる
手前にいる飛んでいる食べたい虫と上空を飛んでいる猛禽など天敵とか・・・
人は一つのものにしかピント合わせできないのに
すごいんです!!?
オラは鳥ではないのでホントのところは
どうなんでしょう???
林道でランチタイム?・・・・
お日様ポカポカで気持ちがいいですが・・・
いくら待ってもなんも来ません??
20日にも聞こえましたが
鷹の仲間のサシバ(渡り鳥)の鳴き声がしていました
姿は確認できず・・・

おやっ!!
気の早いカタクリが一輪だけ咲いていました

下からバサバサと飛んできて杉の木の下のヤブへはいった
ヤマドリ

ず~っと同じところに居ます
時々、母衣打ちしていました

ヤブすぎてよく見えません

ヒヨちゃんも
ミソサザイを待っていますが
2時間たっても来ません?♂️
暇人ですね~
ちょっと移動すると
薄暗いとことで地鳴きが聞こえたりしていました
そうなのですね!!
もともと日の当たる明るいところへは滅多には来ないようです
でもこの場所が一番接近できるポイントでしたが
恋の季節、春のさえずりシーズンは小出公園で繁殖してくれるのかどうか
わかりません・・・・
なにせ初めて撮影できたのがこの冬でした

ヤマドリくんはまだ藪の中です・・・・

2時間以上たってようやく移動開始・・・・
魚沼でもツバメの飛来が確認されたそうです
もうそんな時期になりました
我が家にもやってきれくれるかな?
今年の春も楽しみです??
夏鳥の季節ももうすぐです・・・
繁殖時期のさえずりをいろいろ見つけられたらいいな
楽しみです・・・・?