14日の日曜日は曇りのち晴れの予報だったので
スノーシューを持って近くの下権現堂山へ山登りを決行! 😛
朝、8時30分に家を出発〜。
でも、なんか曇り空なんですけど……. 😐
今回も旧アクシオムスキー場から登りまする。
9時頃から山登り開始〜! :sd:
「オ〜ッ! 既に先行者がいるじゃない。」
第三リフトの山頂の急斜面を登る。
まだ、雪がしまっていてわりと登りいやすい。
ありゃりゃ〜!先行者が降りてきちゃった〜。
おじさんと年配の方2名。
ちょっと、ウサギでも見に第三リフトの上まで行ってみただけだそうな。
なんだ〜! オラはこの季節に頂上まで行ったことないいんで
安心してたのに! 残念……. 😕
第四リフトの斜面を登る。
ここも結構な急斜面ですな〜。
どっから行くかいな。
トレースの跡はないし….. :dsadasccc:
まあ、いいや〜!
ってことで、ど真ん中から登って第四リフト山頂まで到着。
平地ハイキング用のスノーシューじゃあ急斜面はズリズリ滑って
大変ですわ….
ワカンの方がイカッタかも :dsadasccc:
八海山が見えてます。
しかし、トレースの跡がまったくない。
こりゃ〜!困ったのだ。
下権現堂山の山頂はそこです。 😛
当然、尾根をつたって登るのですが
左側は、巨大な雪崩がいっぱいです 😯
巨大なブロックごとドッサリ落ちているとこもいっぱい!
尾根の雪屁の風上側を進みます。
所々に山スキーに冬に入った人のものでしょうか?
木にピンクリボンが巻いてある。
ここらへんの雪屁は怖そ〜。 😳
大分やせた尾根もあるような?
大丈夫かいな……
案の定このもう少し上の雪屁の割れ目で突然「ドッサン!」
腰まで落っこちちゃいました 😯
「危ね〜アブネ〜〜!」
「あんで、こんなとこに穴開いてるの!」
さては、弥三郎ばあさんが、落とし穴を
掘っては人が通って、引っかかるのを喜んでいるんじゃないだろな? 😯
権現堂山には怖〜い「弥三郎ばさ」の昔話があるのです。
それからはストックで危なそうな所を突っつきながら進みます。
ズッポリとストックの先が届かないような深さの
穴ぼこも開いているとこがあります。
尾根の危なそうな雪屁地帯を通り越せばもう安心です。
大分寒いのでしょか?
長袖シャツ一枚に、腕まくりまでしてても
全然寒くはないのですが…..
木々は霧氷になってます。
もうちょいで、山頂ですぞ〜! :sd:
霧氷の林が奇麗です。
ようやく、青空もでてきました。
下権現堂山登頂〜〜〜! 😛
2時間半近くもかかってしまいました。
当然、誰もいない….
一番乗り〜! :sd:
越後三山方面。
なんか、ずいぶんと見え方が違うもんですね。
やけに、駒ヶ岳が高い山に見える。 😀
さてと、ザックを下ろしてのんびりタイムです。 :sd:
おにぎりとビールですよ!
GPS腕時計で高度を確認してみると
895メートル。
だいたい合ってます。
上権現堂山方面。
浅草岳は雲かかってます。
小出方面。
スキー場も見えます。
守門岳も残念ながら雲かかってます。
浅草岳の横の山は鬼が面山だったっけ?
いや、だいぶ離れているんで違うね :dsadasccc:
未丈が岳という山????
よくわからん…….
荒々しい岩場が見える山です。
あとで地図をみたら毛猛山塊というみたい。
太郎助山・百字が岳・桧岳、毛猛山とか?
たぶん? :dsadasccc:
魚沼人なのに知らない山がいっぱいあるんですね〜。
恥ずかしながらメジャーな山の名前と形しかわからないです。 😳
八海山と駒ヶ岳。
小出から見るより、異様に高くみえるのは
なんか不思議ですね〜 :dsadasccc:
2時間も山頂でのんびりしてたんで
そろそろ、下山しますです。
ず〜っと、一人で誰もいなかったし。
いったい、一人で2時間も何してたんだろう?
1時半を過ぎても、まだ霧氷がついている。
と、いうことはやっぱり寒いんですね。
カモシカくんがいるかも知れないので
望遠レンズに取り替えて、写真を撮りながらのんびり下山。
八海山。
越後駒ヶ岳。
荒沢岳。
また、危険な尾根の雪屁地帯へ。
突入〜!
雪屁の尾根で、一人登ってくるひとに出会いました。
どっかで、見た顔だな〜って思ったら、
2月にスキー場山頂まで下見に来た時に出会った地元に人でした。
これから、山頂まで登ってくるそうです。
「ずいぶん、おっかね〜道になったの〜!」
って言ってました。
確かに??
といっても、オラは初めてなんでいつもはどうなのか
よくわかりませんけどね……
無知なことは怖いことですね! 😈
下山は雪屁の穴ぼこにはまることもなく
第四リフト山頂まで到着。
しかし、平地用のスノーシューは下りにも弱いです。
少しの急斜面がザラメ雪になるとザーザー滑って大変。
使わなくてもいい足の筋肉まで使いますね。
滑るんだったら、そのままず〜っと滑った方が楽と言えば楽だし。
滑らないんだったら、カッチリ踏ん張ってよね!
「平地用のスノーシューで来るオマイが悪い……」 😈
やっぱり、ワカンの方がいいかもです。
この時間になって、ようやく守門岳が見えてきました。
林間コースを降りて行くと
この前は、雪崩れていなかった沢に
巨大な雪崩が発生していました。
沢ごと全部埋まちゃってます。 😯
上の方には巨大なブロックが絶妙なバランスで!
到着。
下山に2時間もかかった。
なんで????
なんか、太もも、痛て〜し。
安物スノーシュー、ちょっと失敗かな 😳
でも、天気が良くなって、気持ちいいハイキングでした。
楽しかったので、また来ます。 😛
山頂でのビールは
史上最高の至福の一杯ですよ~!
もちろん、酔っ払う訳にはいかないので
350缶ですけどもね…
日常のちっぽけなことは
全~んぶまとめて、空のかなたに
飛んでっちゃいますね。
完全にはまっちゃってます!
毎週山登りに行ってもいいな~。
(そんなわけにも、行かないですけど。)
こんな心の贅沢が田舎暮らしの特権ですかね。
mbabaさん、山頂でビール飲むんですね〜(^-^)
おいしそ〜〜〜!!
写真を見てると、アタシも行ってみたい気分になっちゃいますが
まずは平らなところのハイキングからかな…。
熊さんに会わないこと、祈ってます〜!!
なるほど〜。
テクニック追求派なんですね。
木に激突しないようにお気をつけてください。
ツキノワグマは3月〜4月にかけて
冬眠から覚めるらしいです…..
腹ぺこなんだろうな〜?
餌にならないように祈るばかりです。
いやいや、オープンバーンよりもこういったテクニカルな斜面が面白いんですよ。
いろいろな山をふらついて居ますが、いまだに熊さんに遭遇した事は無いです。
遭遇したくは無いですね。
気を付けて残雪山歩きを楽しんでください。雪が有ればどこにでも行けます。
ありがとうございます。
あんまりいい天気にならないかな~って
思っていたんですけど。
ビンゴでした!
雪のある山も気分のいいもんですね!
せっかく登ったし、景色もいいので降りたくなくて
ついつい長居してしまいました。
ガスっていたら味わえない気分です。
上部の方でも、小さなブナの木が点在しています。
守門大岳や巻機山みたいにド~ンとした
一枚バーンはないので
テレスキーはあんまり面白くないかも知れませが?
とんばさんならちょっくら行ける山なんで
来年はぜひ滑ってみてください。
今度はカンジキで上権現堂山を登ってみようかと
思っています。
そろそろ、熊さん冬眠から目覚めるかな?
お~!。ついに登頂成功おめでとうございます。
お天気に恵まれて気持ち良い山登りが出来たようですね。
山頂で景色を観たり写真を撮ったりしていると、あっという間に時間がたっちゃいます。
2時間も山頂に居た事は良~く解りますよ。
写真を観る限り、なかなか良いルートの様ですね。
オイラは、第4リフトの山頂までしか行った事が無いので、来シーズンは行ってみようかな~。