2010年4月4日(日)は朝からいい天気になったので
上権現堂山へ行ってきました。
積雪期のみ登ることができる
米沢から登ってみます。
コバイモさんから教えてもらいました。
米沢といっても、どこから登るのかよく
わからなかったので
土曜日にGPSでチエックして、
Googlemapで確認しておきました。
米沢集落から少し進んだところから
左折すると林道に入ります。
冬季は除雪していません。(4月現在も)
林道の入り口へ車を止めて、右に見える丸い屋根の建物の
右横から登っていきます。
準備していたら、釣り師のグループが
6人くらい乗り合わせてやってきました。
米沢本沢でイワナ釣りだそうな。
4月1日から解禁になったので、釣れるでしょうね〜。
「では、お互い気をつけて。」
って、軽く話をしました。
8時15分登山開始〜〜!! :sd:
目指す「上権現堂山」はあそこ。
尾根に取り付くまでは
林道を出たり入ったりって言ってたな〜。
はてと…….
とりあえず、けっこうデタラメに進んで来たので
下山時に迷いそうなところはカメラに収めてチエックしておきました。
なんか、絶対に下山のときは歩いて来た道が
分からなくなりそうな………
スゲ〜!気の向くままに
あこのピークまで行けばいいんだよな的に
歩いてます….. :dsadasccc:
ようやく、尾根に取り付きました。
カンジキの跡もうっすらと見えます。
カモシカ君の跡を追って、進みます。 😛
だいぶ近くなってきました。
真ん中の尾根を登ります。
この尾根すごい積雪です。
有に5メートルはありますよ 😯
はてと……
この尾根の先には右側に巨大な岩
この岩はオラの家からも見えるもんな〜!
まさか、まっすぐは行けないしな〜
どこから登るのかいな〜〜 :dsadasccc:
左側からまいて行くのね。 😛
大きな岩の左側は
広〜い斜面になってました〜。 :sd:
写真だとよく分からないんですけど
かなりの斜度があります。
急登だ〜〜〜〜 😳
しかも、今朝の冷え込みで
サンクラスト状態って言うんですかね?
カッチンコッチンですよ。
軽アイゼン着用!! 😡
まさか、必要ないとは思ってたんですけど
持って来てイカッタ〜。
写真だとよくわからないですけど、
立っているのがやっとこってくらいの
急な斜面ですよ。
絶対、40度以上はあるな〜 😯
バランス崩して、転んだら
下まで転がりますね! きっと……
全然、前に進まない〜〜!
滑るよ〜〜。 😳
安物アイゼン、役立たずじゃ〜〜〜!
助けておくれ〜 😯
スキーを付けてないと、なんだかこういう
シチュエーションは、怖さ4倍ですね。
スキー付けてれば、これくらいの斜面は
なんとも思わないんですけどね!
不思議なもんです。
急登り終了…..
けっこう、しんどい…… 😳
疲れた〜〜〜。
あと、ここを登れば山頂です。
「上権現堂山」登頂!! 😛
2時間40分くらいかかりました。
って、あれ〜〜〜!
話には聞いてたけど
どこが、山頂よ??
あっちもこっちも平なんですけど :dsadasccc:
とりあえず、一番高そうなとこで
お昼タイム〜〜!!
ビールタイム〜〜〜!!!
:sd:
1008メートルはないと思うが…..
三角点は997.9mらしいので
10メートルも雪積もってないだろうに….
今日は天気がいいんで
誰か来るかな〜!! 😛
って思ってたけど…..
またしても、誰も来ない……
上権現堂山って不人気なのかな〜 😐
そうそう、登ってくる途中で
エンジン付きの青いパラグラーダーに乗った人が
下権現堂山山頂へ着陸したみたいだったけど。
今日は天気がいいので周辺の山がよく見えてます。
「浅草岳」
「守門岳」
そう言えば、昨日、守門大岳で滑落した人がいたらしい。
今朝もヘリコプター飛んでました。
救助されたらしいですけど、
昨日の天候で、山に入るのはまずいでしょう。
(朝は晴れて、一見いい天気そうだったけど)
人は天気予報とか天気図とか見ないで
山に入っちゃうのですかね〜。
今年は魚沼周辺の冬山での遭難や事故が多過ぎますね。
昨日は、沢へ渓流釣りに行った人が
滑落したそうですけど…… 😐
「下権現堂山」方面。
「毛猛山塊」「唐松山」
時間があったら、「唐松山」の
猿岩だったか、猫岩だったかかまで
行って見ようかとも、思っていたんですけど
なんだか、ずいぶんと下るんですね。
遠そうだし、止めました。 😳
「越後三山」方面。
「中の岳」は駒にかくれてみえないのね。
「上権現堂山」はケータイは圏外でした。
ときおり、アンテナが立つのだけど
電話が通じません。
下山の時になって
もう一回、女房のケータイへかけたら
繋がったんで、これから下山と連絡しました。
では、名残惜しいけど下山しませう。 🙁
今回は1時間ちょっと、のんびりしてました。
だいぶ、暖かくなったのか
頂上直下のカチンコチン急登部分も、日差しで雪が溶けて
足がもぐるので、すんなり降りられました。
これは「イワカガミ」の葉っぱじゃないかな〜?
「マンサク」
と……..
いい気になって、下山してきたのはいいのだけど……
登山時にチエックしておいた
箇所をすっかり、通り越してしまってます。
「アレ〜!! この斜面は記憶がないぞ」
日差しで、登ってきたトレースはすっかり消えて見えません。
まずい〜!! 😳
一本、尾根を間違ってる!
とりあえず、登り返して、
左の尾根に行くには
どうすればいいか、眺めてみたり……
結局、雪崩のデブリの上を歩いたりして
林道から下山。
林道もあちらこちらで雪崩れてます。
で、なんとか当初のルートへ戻って
無事下山できました。
下山は迷子になって3時間もかかってしましました。
反省〜〜 😳
「下山迷子になったの図」
※クリックすると拡大します。
今度、登る時は気をつけますです。
今回の「上権現堂山」で出会った人
イワナ釣りの人を除いて0人。
トホホ……
やっぱ、「上権現堂山」人気無いの????
でも、雪の里山低山もそろそろシーズン終わりかな〜。
今度は、春の花の季節かな。 😛
コバイモさんへ
コメントありがとうございます。
山男じゃ〜ないですよ。
ド素人です……
去年、友人に誘われて、
久しぶりに山登りを再開したら
あんまり面白いんで
ド壷に、はまってしまっているところです。
残雪時期は、友人もいやがって
登りたがらないので
一人旅を満喫してます。
これからは、花の季節になるので
またまた、楽しくなりますね。
今晩は~。
上権現、素晴らしい写真と記事、読ませていただきました。
さすがですね。
Yahooブログの方にもコメント入れました~。
アラスカの氷河。
スケール、ドデカイですね〜。
多分、ガイド付きツアーとかありそうなんで
いつの日にか、チャレンジできるといいですね。
狸はオラの田舎にはいっぱいいます。
夜行性なんで、よく車にひかれて
死んじゃってます。
オラがひいちゃいそうになったこともあります。
動物を車で、はねたくないですね〜。
アイゼン!!だいじょうぶ、知ってますよ(^-^)
踏んづけられたら痛そうな!!
ここ何年かの夢で、アラスカの氷河をアイゼンはいて
歩いてみたいんですけどね〜〜〜。(きっとそんな体力ないです…。)
野生の動物、と言えば、最近都会でも野良タヌキがいるんですよ〜。
私は見たことないけど、妹は何度か見てます〜。
迷子…。そうですね、山だと遭難…。
こんばんは。
名古屋は桜も満開でいい季節ですね~。
お山は、とってもいい天気で
気持ちよかったです。
●カモシカ
ニホンカモシカです。特別天然記念です。
近年は生息数が増えていて、いろんな里山で見られます。
オラは一回しか、お目にかかったことがないです。
足跡だけは、そこらじゅうにあるのですが….
●アイゼン
登山靴につけて、アイスバーンの急斜面や
氷の岩場なんかを登るための
金属の爪がついた登山道具です。
氷の岩なんて、死んでも登りませんけど….
●迷子
山では、遭難ともいいます?
オラの行く山は低山なので、
迷子といっても、降りる場所が
すぐそこに見えています。
けど、雪崩が怖いんで、沢(谷)を
横には移動できないで、困っちゃうんです。
2000メートル以上の山では
迷子になると、大変なことになってしまいます。
救助ヘリコプターが出動したり
山岳救助隊が出動したり…..
公務員意外の救助隊が編成されて
人海戦術で救助をするような大ごとになると
実費がかかります。
なので、迷子になっても
すぐに降りられるようなところで
遊んでいます。
カモシカ!?
アイゼン!?
迷子!?
(カンジキと、山頂ビールは慣れました♪)
ホントにいいお天気ですね。迷子にならなくて、ホントによかったですね{{(T-T)}}
迷子ルート見ましたよ。かなりクネクネしてますね。
こちらは、土曜日はほぼ満開の桜の下でお花見。寒かったですけどね。
おうちのベランダではチューリップ咲きましたよ。
今日の名古屋はポカポカ。
おかげで何かの花粉で今日はくしゃみがよく出てます…。
ありがとうございます。
あんまりいい天気だったし、
土曜日に床屋へ行って
髪の毛短くしたんで、
頭の地肌まで真っ赤に
日焼けしてしまいました。
頂上直下はなかなかの急斜面です。
でも、その下は岩場です。
かなりスリリングかも知れません。
そろそろ、遊んでばかりいないで
家の春仕事とかしないと
まずいんですけど……
登頂おめでとうございます。
やっぱりお山はお天気の良い日に登らなくちゃ駄目ですね。
視界が閉ざされると焦っちゃって何でも無い様な所でも滑落したり、迷っちゃったりしますからね。
上権現って滑って楽しそうな斜面が有りそうですね。
ちょっと研究しようかな。