土曜ジョギング
土曜日は、今にも雨が降り出しそうな天気でしたけど
ちょっくら、ジョグしてきました。 ![]()

魚野川の仲橋の堤防工事はこんなん….。
とりあえず、土砂は取り除きました。

数年前から、魚野川に「カワウ」が来るようになったのです。
そう、長良川の鵜飼で有名な「鵜」です。
鮎が大好物です。
鮎の稚魚を食べまくって、大変とか…. ![]()

ポツリポツリと雨が降ってきましたけど、
北の空も明るいので、本降りにはならないでしょうから、
先へ進みます。
小雨だけど、魚沼三山はクッキリハッキリみえています。
今日だったら「中ノ岳」行けたのにね。 :dsadasccc:

これ「中ノ岳」。
魚沼三山、三兄弟の兄貴です。
一番標高が高いけど、かなりの急登ハード&ロングコースなので
オラみたいな初心者は、ちょっと腰が引けてしまいますな。 ![]()

ムムッ~~。
人工石のようなもんが、並べてあります。
また、なんか仕出かすつもりですね。 :haha:

カヌーの若者もそろそろ出没。
魚野川はカヌー下りの人も多いのです。
激流下りはないので、のんびり川面の景色を眺めての
川下りも楽しいのでしょうね~。 ![]()

堤防工事の現場まで降りてみました。
今日は工事してませんね~ :dsadasccc:
フムフム….
こんな感じになるのですか~。

降りてみました。
石に見えますけど、コンクリートです。
コンクリートなんてすぐに壊れちゃうだろうにな~?

こんな部分も作ってあります。
よくわからんですけど、流れを抑えるのですかね?
魚がつきそうですな。

こんな感じ。
魚影は見えません。
水鳥もいません。
まあ、どうせ梅雨の大雨が降れば
簡単に天然の中洲が一夜にしてできあがるので
そこが、生き物の住処になるのでしょうね。
そうすると、たぶんまた中洲の土砂を重機で取り除く…..
延々とそんなことを繰り返すのは、分かっていますよね。 ![]()
持続可能な土木工事です。
アホらし……
“土曜ジョギング” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。

おはようございます。
なんだか、もうあきれて見ているしかないのですね。
オラ家の右岸側も、だいたい似たような堤防なんですけど
石は天然石ですね〜。
手入れしてない場所は草がぼうぼうと生えてます。
大水がでると、巨大な中州が毎年できるのですけど
出来ては、取除き、の繰り返しです。
川底も高くなる一方のような気もしますけど?
トロ場や瀬のない、のっぺらぼうな川になったので、
天然魚は激減しましたね。
釣りが下手なオラでは、全く釣れなくなったので
フライは止めちゃったんですよ。
鮎釣りは、魚野川釣り堀なんで
どうでもいいんですけども。
川鵜は数年前から、どこからやってきたのか?
よくみられるようになりました。
錦鯉も被害ですか〜。
それは知りませんでした。
川鵜が大量発生しているのか?
住処を追われてやってきたのか?
どこの川でも同じようなことしているので
居場所がなくなっちゃたんじゃないでしょうかね〜?
それとも、温暖化の影響で生息地域が変化してきたとか?
川にくっついていると食いっぱぐれないみたいですな~土建業者も。
でも、昔みたいに三面護岸でコンクリートでがっちり固めたり、味気ないテトラポットを並べたりしないで、なるべく自然に似せた工法を考えているみたいです。偽岩ブロックも並べた間に土砂が入ってそのうち草が生えてくるのではないかな~。
河床は流芯掘削でもしない限り一水出れば元通りに成るんじゃないでしょうかね~。無駄なことやってますな~。
川鵜ですが、鮎の稚魚もそうですが、山古志の錦鯉の野池の稚魚が大変な被害にあっているらしいですよ。
駆除しようにもなかなか上手く行かないらしいです。
何とか巣を突き止めて、産卵仕立ての卵にドライアイスを乗っけて、孵化しないようにして個体数を減らそうとしているようです。
しかし、川鵜やサギはオイラが子供の頃は見掛けた覚えがない様な気がするんだけど、どうしてこんなに増えちゃったんですかね~?