春の「平標山」登山へ行ってきました〜1〜
2011年4月10日(日)
 春の「平標山」へ登山してきました。 
朝の5時半に自宅を出発しました。
土曜日は雨降り….
 かなり気温も上がったのでお山も雨だったんじゃないでしょうかね??
[tegaki]日曜日はバッチリお日様マーク!!![/tegaki]

今回は
 [tegaki]タケちゃん、春山デビュー![/tegaki]
[tegaki]ショック!!![/tegaki]
 [tegaki]一眼レフカメラを家に忘れてきました〜[/tegaki]
こんなにバッチリお日様マークなのに
 なんたる大失敗!!!
 コンパクトデジカメはもってきてはいるものの
 今日の「平標山」はあんまりきれいな写真ではありませんので
 あしからず…….
[tegaki]こんな、いい天気はそうはないのに…クソ![/tegaki]
「平標山」登山口の元橋の駐車場は少しだけ中途パンパの除雪してありました。 
 なので、そこへ車を止めます
が、、、、、
 私の車は昨日夏タイヤへ交換!!!! 
駐車場入口の道には少しだけ雪が……
[tegaki]カメ……[/tegaki]
バックをして勢いを着けて、突破を試みるも……
[tegaki]カメ……[/tegaki]
地元ナンバーの車が恥ずかしい….. 
 タケちゃんに押してもらってなんとか突破!
 無事、駐車場へ止められました。
朝6時半ちょっと前。

[tegaki]タケちゃん! 準備OK!![/tegaki]
冬道のヤカイ沢コースは先日に大規模な全層雪崩があったそうなので
 今回は、夏コースを登ります。
準備していた、ご夫婦に「松手山コース」を登りますか???
 って聞いたら
 「はい!!」
 って、いうので
 では私たちも「松手山コース」を登山にしましょう!!!
[tegaki]大丈夫か????[/tegaki]
稜線直下の木の階段部分はまだ雪の中だろうし、
 ガチンゴチンにクラストだったら、
 かなりビビるような…….
落ちたら、下まで…….. 
なので、ピッケル&アイゼン&ワカンの完全武装で登ります!!!
[tegaki]では、出発ぅ〜〜〜!![/tegaki]
6時50分くらい。

「平標山」はやっぱり雪が少ない……
ブッシュがだいぶでてきました。 

直登します。

と、思ったら….
[tegaki]雪がない……!![/tegaki]
夏道もよくわからないので
 [tegaki]薮コギ開始っ!!![/tegaki]

[tegaki]キェ〜〜〜ッ!![/tegaki]
 急でキツいの〜!!!
雑木に掴まりながら……
まさか、雪が無いなんて思ってもいなかったし…… 

[tegaki]薮コギ終了っ!![/tegaki]
 ようやく尾根にでました。
すでに7時半です!

タケちゃんも突破!! 
 少々、ヘロヘロな様子…… 
私はここで、朝飯におにぎり一個!
ここからは雪もカリカリなのでアイゼン装着!!!

先行者は2名のご夫婦だけのようです???
雪庇地帯へ入ります!! 

苗場スキー場も小さくなってきました。

もう少しで、送電線の鉄塔です。

意外と急でカリカリです。

ようやく鉄塔に着きました!!!
 すでに8時40分。
2時間近くもかかっています…….
 先が思いやられます………. 
おにぎりもう一個 :sd:
 やっぱり、パワーを出すにはおにぎりに限るのだな!
それにしても、山頂まで行けるのか、心配になってきました。 :dsadasccc:

蹴り込んでステップを付けなければならないような所も
 けっこうありました!
この前買った、12本爪アイゼンが大活躍です! :haha:

「松手山」はあそこです!

雪庇が落ちていますね!
 意外にも雪がすくないので、
 地元の権現堂山や黒禿げの頭のほうが、凄いかも?? :dsadasccc:
あんたは、どんだけ、雪のあるとこに住んでいるんだって……..

「松手山」1640m到着です。
 9時半….. 
 だいぶ時間がかかってしまいました……
松手山まではけっこう疲れますな〜!!
[tegaki]ここまでくれば、もう着いたもどうぜんさ???[/tegaki]
 [tegaki]あと350mじゃん!!![/tegaki]
なんて……
 甘過ぎました…….. :dsadas:
そんなに、春の山は甘くなかったことを
 もうすぐ思い知ることになる……. 

「苗場山」もクッキリです。
[tegaki]しか〜し、いい天気だ!!![/tegaki]

苗場スキー場のてっぺん「筍山」と同じくらいになった!

そして前方には….
[tegaki]ジャァ〜〜〜ン![/tegaki]
 [tegaki]美しい平標山の稜線が!!![/tegaki]

[tegaki]アレッ???[/tegaki]
 [tegaki]どこから登るのだっけ????[/tegaki]

「苗場山」は果てしなく平だ!


また、雪庇地帯へ。

この雪庇地帯はほとんど問題ありません! 

こんなかんじ!!!

魚沼のお山のほうが2倍は雪庇がデカイな!!

不思議な山着のタケちゃん???

さてとっ!!!!
[tegaki]雪が付いていない!!![/tegaki]
山肌が露出したところは木の階段だったような!

アップで見てみる!!
[tegaki]イカッタ〜〜〜!![/tegaki]
木の階段が全部出ているわ!!
ここが雪に覆われていてコチコチにクラストしてたら、ハッキリ言って
 ビビリまくりかと????
いよいよ、ピッケルの出番かと!!!
落っこちたら、さようならぁ~~~~~ぁ~~~~~~!!!! 

んっ????

[tegaki]ここを登れば着いたもどうぜんさっ!!!![/tegaki]
が……
 その後、困難が待ち構えていたのである…..
つづく……
“春の「平標山」登山へ行ってきました〜1〜” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


上越国境の山は雪が少ね〜がんだの〜。
風が強いから、稜線の雪はどっかに
吹っ飛んでいくがんだろっかの?
いい天気であったかくて、いかったども
ズボズボで悪戦苦闘だったて〜。
あら~、少ないとは聞いていたけどこんなに少ないの~。
タケちゃんガンバレ~。