ヒメサユリの「浅草岳」へ〜復活編2〜
2011年7月9日(土)。
 ヒメサユリの咲く「浅草岳」登山へ行ってきました。
つづきです。。。。。

夏の涼は、雪渓歩きに限りますね。
[tegaki]涼しいっ〜〜〜![/tegaki] :sd:

ヒンヤリ冷気が立ち込めていますよ。。。

ヒメサユリの見頃はすこし過ぎたみたいです。
 でも、まだ少し咲いていました。 

小さな地溏にはワタスゲが。
この地溏、昔の記憶があります。

そうそう、こんな角度で
 守門岳の写真を撮りました。。 
始めての浅草岳は秋でしたけど。。。。
 草紅葉になっていました。


田子倉側から少しガスがわいてきました。

9時半くらいに山頂到着です。
 [tegaki]ゆっくり、のんびりなので[/tegaki]
 [tegaki]コースタイムくらいです。[/tegaki] 
嘉平与ポッチから、1時間くらいものんびり道草してました。
 お山はやっぱりのんびりが、気持ちいいですね! 

田子倉湖はみえませんね。
[tegaki]アキアカネがっ![/tegaki]
 [tegaki]すごい数ですっ!!!![/tegaki] 

山頂の祠。


なんとかアザミ。

山頂から東へ少し降りると
 まだ、ヒメサユリがそこそこ咲いていますので
 歩いてみます。


天狗の庭とかいうところでしょうか?
 平らな草原があります。
 眼下に見えている街は只見町でしょうか。
山頂付近はは大賑わいなので、あこらへんの雪渓の上で
 まったりタイムにしようかと。。。。 :sd:

[tegaki]すごい![/tegaki]
 [tegaki]アキアカネ大発生です!!![/tegaki]

トンボがこんなにたくさんいると
 今時期いつもはまとわりついてくる虫やブト(ブヨ)なんかも
 ほとんどいません。 

天狗の庭。

ウラジオヨウラク。

ガスがどんどん登ってきたので
 やっぱり、山頂下の休憩ポイントまで戻ります。

ちらほらとヒメサユリが咲いています。

ときどきガスが晴れて
 鬼が面山が姿を現します。

山頂したの木のデッキでランチタイム。

[tegaki]カンパ〜イッ!![/tegaki]
デッキで休む、始めて出会った人たちと
 しばし、和やかな山談義がはずみます。
魚沼のお山はこんなアットホーム(死語???)な雰囲気が
 なんともうれしく、楽しいものです。 
 [tegaki]魚沼のお山の一番の魅力だのっ!![/tegaki]

ツアーの団体さん通過中。。。。
浅草岳は比較的容易に登られるお山なので
 年配の方には、大変人気のある山です。 
 今日一日で100名近くは登ってきたのではないでしょうか?
越後三山とかよりも、ずっと人が多いのでしょうかね。
[tegaki]山ガールはいません。。。。。[/tegaki]
 [tegaki]30年くらい前は山女だった人が主流派ですかね。。。[/tegaki]
[tegaki]コラッ!!!![/tegaki] 

田子倉湖が見えて来ました。




11時半過ぎまでのんびりしていたので。。。。
 そろそろ下山します。
「ネズモチ平コース」から下山しようかと思っていましたが
 登山してきた人たちによると、ずいぶんとグチャグチャの急坂で
 滑って大変だったそうなので
 ピストンで「桜曽根コース」を下山します。
 [tegaki]また、滑って足痛めたら[/tegaki]
 [tegaki]今度こそ、大変なことになるのでね![/tegaki]
[tegaki]下山はとにかく慎重にシンチョウに![/tegaki]
 [tegaki]さらに、ゆっくり、のんびりで!![/tegaki] 

コバイケイソウ。

嘉平与ポッチへ。

アカモノ

んっ。。。。。。。

登りと同じくらい時間をかけた、ゆっくり下山で
 登山口まで到着しました。 

山頂はもう雲に覆われています。

あこまで林道歩きです。
 [tegaki]トボトボ。。。。[/tegaki]
[tegaki]ワッ!!![/tegaki]
 トレランの方が追い越して行きました。
小柄で真っ黒に日焼けしてますが
 どうみても60代くらい。。。。。
[tegaki]すげ〜な〜〜!![/tegaki] 

到着。。
 1時40分。。。。 
ゆっくり、のんびりでも行程が短いので
 余裕のあるお山が楽しめました。 
これからの、
 魚沼のお山は、とっても暑くて登られそうにないです。
尾瀬とか。。。。
 はじめから標高のあるとこがいいですね〜〜〜。
 [tegaki]尾瀬もちょこっと、魚沼ですが。。。。[/tegaki]

大自然館だったかな???
 止めたんでしたね。。。。
 洞窟風呂とかがあったのでしたっけ????
 こんなお金をかけて、立派なもの作ってもなぁ~。
 第三セクターはこれだもんなぁ〜〜〜。。。 :dsadasccc:
この近くに、一番下から浅草岳に登る登山口があったはずなんだけど???
 探しながら走ってみたけど、分かりませんでした。。。。。
ムジナ沢コースを登る人はもういないのかなぁ???
 下からだと、4合目(旧桜曽根駐車場)まで2時間はかかります。
 それだと、浅草岳もそんなに手頃なお山ではなくなりますね! 
登山口もわからないようだと、もう薮道になっているのでしょうかね〜???

浅草大橋から。
なんだか、無性に腹が減ったので
 R252の広神あたりだったか???
 「政吉」なるラーメン店が美味しいと聞いていたので。。。。
[tegaki]準備中。。。。[/tegaki]
 [tegaki]ざんねん。。。。。[/tegaki]
おしまい。。。。。
“ヒメサユリの「浅草岳」へ〜復活編2〜” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。



おはようございます。
今年はほんに、アキアカネ大発生だの〜。
どうしたことだろっか???
そう言えば、家にも蚊がいないような?????
この週末はタケちゃんと、ミーハーな北アルプスへ
山ガール見学に行ってきます。
来週の週末あたりに一緒にどっか行きましょうか?
魚沼で一番涼しげなお山がいいですな〜。
そうそう。中ノ岳にもアキアカネ沢山居ました。
今年は、ブトの心配は無いのかの~。去年は何だったんだろう?。
お山はのんびりに限ります。
オイラは、スポーツとしての山登りと、レジャーとしての山登りは区別して考えてます。
同じお山に登るのでも、今日はがんばる! 今日はまったり~ ってな具合です。
夏は、ガンバリ系の山登りは体に毒です。
あ~涼しいお山をのんびりと歩きたい。