紅葉の大源太山登山~2~
2011年10月9日(日)。
 紅葉の大源太山周回登山へ行って来ました。 ![]()
つづきです。。。。
さてと、エネルギー補給もしたので
 あそこに見える七ツ小屋山へ行きます。 ![]()
[tegaki]ずいぶんと、急降下だ![/tegaki]
 痩せ尾根の先が鎖かな?
[tegaki]切れ落ちてます。。。。[/tegaki]
 足がすくみます。
 [tegaki]最近、高い所が苦手になったような気がします。[/tegaki] :dsadas:
手をついたりして、とろ~りと慎重に!
鎖出現!!
 [tegaki]思っていたより、短かったです。[/tegaki]
痩せ尾根、岩場の鎖だったら、どうしようかと思いました。 :dsadas:
もうひとつ、鎖がありました。
これくらいです。 ![]()
私達が降りたら、みなさんも降りてきました。
 誰かが、降りるのを様子見していたのでしょうか?
鎖場のしたにはトラロープ。
 大源太山はトラロープがやけに多いです。
今日はなぜか普通の軍手なので、ロープは滑ってダメですね。
急降下完了!
鎖場はコンパクトデジカメなので、色が少し違います。
一眼レフカメラを首にぶら下げて。。。
 だんだん、離れていくとマッターホルンになってくるのですが。。。。。
 まだ、とんがり小僧ではありません。 :dsadasccc:
七ツ小屋山へも少し登りが待っています。
 1675mなので大源太山より高いのですね。
大勢、降りてきました。
 左の稜線には登っている人もいます。
 やっぱり、急登です。
紅葉がきれいだ!
柄沢山でしょうか?
 巻機山へ登る時によく見えているお山。
遠ざかるにしたがって、トンガってくる大源太山です。
何度も、何度も振り返ってみます。 ![]()
[tegaki]紅葉のマッターホルンだぁ~![/tegaki]
 とてもかっこいい山容ですね!
ここらあたりは、紅葉が盛りです。
[tegaki]上越のトンガリ小僧![/tegaki]
 すばらしいです。 ![]()
振り返っては写真ばかり撮っているので
 まったく、先へ進みません。
 なんとも、魅力的な山です。 ![]()
いつのまにやら、七ツ小屋山がだんだんと近づいてきました。
紅葉が真っ赤。
もう少しです。
 タケちゃんはマイペースでもくもくと歩いています。
なぜだか、後ろ髪をひかれるような、不思議な感覚があります。 ![]()
先日登った、朝日岳がみえてきました。
ここから眺めると、なんとも雄大な山ですな~。
 谷川岳から望むと、ちょこっと三角に見えるだけなのですが。 :dsadasccc:
分岐まできました。
七ツ小屋山 1675mへ到着です。
 大源太山の渡渉箇所から、ずっと青いザックのおじさんと一緒です。 ![]()
 昨日は武能岳へ登ったそうです。
 山好きなみなさんは、私みたいにみんな
 [tegaki]紅葉の猛憎になってますね!![/tegaki] :sd:
谷川岳は残念ながら雲の中です。
 ここからクッキリと馬蹄形の山々が見渡せたら
 圧巻なのでしょうが。
[tegaki]寒いっ~~~![/tegaki] ![]()
 日差しはあるのですが、風がたいへん強いです。
 [tegaki]上州、かかあ天下とからっ風???[/tegaki]
蓬峠、武能岳へのびる、たおやかな笹原が、風にゆれてとてもうつくしいです。 ![]()
しばらく、ここでまた一服。
 雄大な景色に大満足です。
 こんな、稜線をのんびりと歩いてみたいものですね~。
[tegaki]山頂ビールは。。。[/tegaki]
 [tegaki]もう少し、おあずけ。。。。[/tegaki]
つづく。。。。。
“紅葉の大源太山登山~2~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


































おはようございます。
とってもきれいな紅葉で、楽しかったです。
たぶん?猛憎 じゃないかと????
標高があるところの紅葉は下界よりきれいです。
八海山の紅葉が真っ盛りなので行きたいのですが
日曜日は雨降りの予報、今年は大源太山でおしまいのようです。
お疲れ様でした。
素晴らしい山容とさらに紅葉がたまらないですね〜。
あ〜、けなるい。
猛憎(もうぞ)ってこういう字だったんですね(^_^;)。
確かにこんな光景を経験したらそうなっちゃいますね。