ロープワークの練習をしてみました。
雪がいっぱい降ったので
お山へは、まだまだ行けそうにありません。。。。 ![]()
なので、先日購入したロープで基本的な使い方の練習してみました。。。。
夜な夜な、なにやってるんだかって感じでもあります。
首のつり方の練習ではありませんよ。 ![]()
ダブルフィギュアエイトノット(二重8の字結び)。。。
末端処理。。。。
こんなんで、いいのでしょうか???
スリングを使って、簡易ハーネスを作ります。
カラビナ装着。
左ゲート。
ムンターヒッチ(半マスト結び)の練習。。。。
輪っかをつくって。。。。。
下に折り曲げる。。。。
輪っかの真ん中からカラビナをつける。
カラビナ左ゲート用。。。。
ゲートが右と左にある場合でやり方が異なるそうです。。。
ゲートにロープが引っかかったり、抜けたりするからだそうです。
ここ重要っ!!!!
意外と難しい。。。。
とりあえず、いっつも左ということにしておこう。。。。 ![]()
懸垂下降。。。。。
左手が上側、右手が下側で制動。。。
右手をゆるめると、スルスルと伸びます。
締めると止まります。。。。 ![]()
片手でホイッとできるようなやり方もあるみたいですが
とりあえずは、一番簡単そうなやり方を。
このようになってはダメなのですね。
樹木などを支点にして、降りる時は
木にロープをそのままつけますので二重になります。
ロープを回収できますので、これが一番使えそうかと?
ただし、距離はロープの長さの半分となりますね。
あっ。。。
部屋の中がグチャグチャですが。。。。
おはずかしい。。。。 ![]()
これで、いいのでしょうか???
ちゃんと制動がききますので
たぶん、いいのでは? ![]()
ムンターヒッチでの下降はちょっとした急斜面のお助け用です。
ロッククライミングなんてもちろんしませんが
そのような危険なお山ではまったく使えませんので。。。
そんな、ことは分かってると思いますが。
今度、藤権現にでも行って練習してみようかなっ???
バカみたいかなっ???? ![]()
あんまり、使わないと思うけど
覚えておくと便利な「もやい結び」。。。
右手で輪っかを作って。
下〜上〜下。。。。。
出来上がり。。。
ちょっと?変か??????
末端処理。
首つりの縄に見える。。。
もう少し、明るい色のロープにすればよかったな。
ロープを束ねる。
以前は肩と肘でぐるぐる巻いていたけど
それだと、バラすときにこんがらがって、にっちもさっちもいかなくなるので
一広、広げてたたんで、を繰り返して束ねるのが正しいらしいです。
少しは覚えたかな〜??? ![]()
★追記
片手でムンターヒッチ。。。。
左ゲート。
ゲートと同じ左側に輪っかをつくる。
山側が上。
輪っかをそのままカラビナに。
できた。。。。 ![]()
右ゲートの場合も同じ要領で!
何回か繰り返し練習すれば、完璧か? ![]()
下降中の途中で動かないように
仮固定をするミュンターミュールノットってのもあるらしい。























