ガイガーカウンター RADEX RD1503を購入したので
β線を遮断して地表面を計測できるように
アルミの箱つくりに挑戦してみました。
ホームセンターで3ミリ厚のアルミの板を購入。。。。
一枚790円もしました。
けっこう厚いです。
2ミリでもいいらしいですが???
大変薄いものと1ミリと3ミリしか売っていませんでした。
金鋸とヤスリ、接着剤も購入。
意外とお金がかかります。
RADEX RD1503に合わせてカットするのですが。。。。
これが、とんでもなく大変でした。。。。
アルミは柔らかいので、簡単に切れるかと思いましたが。。。。。
厚さが3ミリともなると
そうそう容易ではなく。。。。。
腕は疲れるし。。。
汗だくだし。。。。。。
途中でギブアップしそうになりましたが。。。。。
もう少しです。。。。
30分以上もかかって、ようやくカット。。。。。
ヤスリでガリガリとバリをとります。
まっすぐ切れていないですけども。。。。。。。 😳
金属接着剤でくっつけます。
隙間があいているのですが。。。。。 🙁
とりあえず、サイズ的にはピッタリかと。。。。。
この隙間。。。。
なんともいびつな凸凹。。。。。
我ながら
ひどいですね!
これは。。。。。 😳
金属加工は木工のようにはいきませんでした。。。。
バコンと金型で一発成形するものなのでしょうが????
そんなことはもちろん出来ず。。。。
大型のカッターナイフで筋を入れて
パキッと折るという方法もあるらしいですが。
幅がないので、たぶんグニャリと曲がってしまうような????
隙間は接着剤を押し込んでと。。。。
あとはグラインダとかで、凸凹を削って面取りしておけば
それは、それで。。。。
まあ、見た目は気にしない、気にしない。。。。 😳
雪解けで土の地面もでてきましたので
そろそろ計測を始めたいと思っています。