夏の越後駒ヶ岳登山へ
2013年8月10日(土)。
夏の越後駒ヶ岳へ登って来ました。
第二土曜日はお休みなので。
今日の天気予報は夕方から雨が降りそう。
早めに登って、早めに降りてきましょう。
4時過ぎに、あまりにも暑くて目が覚めました。
モア~~ンとした空気。
熱帯夜でした。
外は曇っています。
自宅から車で約20分。
魚沼駒ヶ岳に一番近い登山口の駒の湯温泉へ。
5時半前に着きましたが・・・・・
[tegaki]だれもいない・・・・・[/tegaki]
[tegaki]どうして????[/tegaki]
昨年も8月11日の暑い盛りに登っていました。
あの日はいっぱい車があったのに。
窓を開けたまま走ってきて
車を止めたのですが・・・・
車を止めるやいなや・・・・
小アブの大集団が車の中に入って来ました(*_*;
[tegaki]ひたいを一箇所やられました・・・・[/tegaki]
虫除けスプレーを噴射するも・・・
[tegaki]まったく効果なし・・・・・[/tegaki] ![]()
ハッカ油を塗るも・・・・
[tegaki]我が物顔・・・・・・[/tegaki]
殺虫剤は持ってないし・・・・・ ![]()
どうにもならないので
車に小アブの大群を閉じ込めたまま
ドアを締めて・・・・・
そそくさと出発。
佐梨川は水が綺麗なのでほんとにアブがいっぱい!
ちっちゃい、黒と白のシマシマのアブは攻撃的なのでご用心を!
5時33分。
吊り橋を渡って出発。
[tegaki]朝から、暑い。[/tegaki]
雨が降ってばかりいたので
デッカイキノコがあちこちに。
駒の湯コース。
きれいに刈払してあります。 ![]()
なんで、今日は誰もいないのだろうか????
晴れる気配なし。
さすがに蒸し暑くて、ペースは上がらない。
汗、ダラダラです。
1026のピークかな?
腰を下ろせる岩があるところ。
7時を過ぎたので ここで、朝食おにぎりタイム。
20分ほど休憩。
しかし、今日は晴れそうにないなぁ。
雲行きがどんどん怪しくなってきた。
ガスも沸き上がってきた。
ここから30分くらいで小倉山だったかと。
うっすらと青空も見えてきたのだが・・・・・
一つピークを超えると小倉山が見える。
小倉山までもきれいに刈払されています。
ありがとうございます。
7時56分
小倉山1378メートル到着です。
ちょっと時間がかかりました。
標高が高くなったので、やっと涼しくなってきました。
ガスの中なので
日差しがないので、涼しいですが
太陽サンサンだと、そうとう暑いでしょう。
展望はまったく・・・・
小倉山を降りると
枝折峠からの登山者が何名かいました。
昨年の晩秋にできた新しい木道。
いたるところが木道ができました。
歩きやすいと言えば歩きやすいけど
階段は疲れるなぁ~。
8時半。
百草の池。
池の周りも散策木道になるのかと思っていましたが
さすがにそれはしなかったようです。
前駒への登りですが
何にも見えません。
階段階段・・・・・
ヒメシャガがまだ咲いていました。
ミヤマダイモンジソウ
アキノキリンソウ?
ヒメシジャン??
ソバナ???
ノリウツギ???
景色が何にも見えないので
花を愛でながらようやく前駒へ。
駒の小屋直下の岩場。
濡れていて滑るのでゆっくりと。
9時21分
ようやく駒の小屋へ。
今回はなんだか4時間以上もかかりそうです。
小倉尾根が暑かったからね~。
景色が見えないと気分が盛り上がらないので
足取りも重くなりますな~。
水はチョロチョロとしか出ていません。
まだ、大斜面の雪渓がたくさんあるでしょうけど。
[tegaki]だれか、こんなにビール冷やしてるし・・・・・[/tegaki] ![]()
キンコウカ
ハクサンコザクラ
登山道横に雪渓があります。
カチコチで氷のようです。
[tegaki]硬すぎてビール急冷作戦は出来そうにない・・・・[/tegaki]
コバイケイソウ
近くで見ると
ちっちゃい花がたくさん咲いているのですね~。 ![]()
9時43分。
越後駒ヶ岳2003メートル到着です。 ![]()
4時間10分かかりました。
今日はのんびりなのでまあいいかぁ。
大山祇命(おおやまつみのみこと)さん
お久しゅうございました。
展望はまったくありません。
では、
[tegaki]カンパァ~~イ[/tegaki] ![]()
じっとしていると
ちょっと寒いくらいです。
ほとんどの人は小屋にザックをデポして
山頂だけ踏んで小屋へ戻ってまったりしていますが
私はいつも山頂にできたベンチで。
登ってきた人たちと
談笑&まったりタイム。
晴れ男が来たのになんで、
青空が見えないかなぁ?
一昨年買ったモンベルのTグリップ
[tegaki]壊れた・・・・・・[/tegaki]
これが取れちゃうと、固定できないので
どうにもならない・・・・・・ ![]()
11時になるので下山です。
ニッコウキスゲもチラホラ。
雪渓がまだあります。
少しガスが晴れてくかと?
やはり、今日はまったくダメです。
雪渓から勢い良く滝が流れています。
それでも朝よりは視界がありますが・・・・・
シモツケソウ?
[tegaki]青空きたっ!!![/tegaki]
今頃・・・・・・
背の高さほども掘れた登山道にも
立派な階段ができました。
これなら雨が降っても安心ですね。
これから登って行く人多数とスライドしました。
みなさん今夜は駒の小屋へ泊まるのでしょうね。
百草の池
この白い花はなんですか?
たくさん咲いていました。
毛みたいなものに包まれています。
オトギリソウ??
ミヤマママコナ
小倉尾根分岐へ到着。
一服&エネルギー補給タイム。
ここまで降りてくるとやっぱり暑いねぇ~。
[tegaki突如、]雨降ってきたし・・・・・・[/tegaki] ![]()
また、雨の下山か????
と、思われましたが
すぐに止みました。
アカモノ。
さて、小倉尾根を降りようかと
小倉山へ登ると、単独のおばちゃんが休んでいました。
小倉尾根コースがどんな感じかと思い、頑張って来たけど
キツかった~と・・・・
今日は小倉尾根コースは私とその方だけ????
どんどんと高度がさがるにつれ
[tegaki]あぢぃ~・・・・・[/tegaki] ![]()
今日はかなり蒸し暑いです。
駒の湯まであと30分くらいなのですが
暑くてたまらないので休憩・・・・・・ ![]()
2時19分
無事到着です。 ![]()
やっぱり、私の車しかない・・・・・
小アブはどうなったかな・・・・・・
恐る恐るドアを開けると
車内にいっぱいいます・・・・・
ここで着替えをすると、また噛まれるので
ここは登山靴のまま
大湯の公園までカッ飛びます!
公園の駐車場で
ドアを全部開放にしたら
小アブは全部外へ出て行った模様・・・
[tegaki]フゥ~~・・・・[/tegaki] ![]()
効果万能かと思っていた
ハッカ油はアブには全く効果なしという事実が判明・・・・・・
どうも???
普通の蚊にも効果がないような?????
ブト(ブヨ)だけか?
価格が高いのでこれからは、普通の虫除けスプレーにします。
盛夏?
いやもう残暑となりましたが、とても蒸し暑いさなかの
越後駒ヶ岳となりました。
山頂は景色を眺められませんでしたが
とても涼しい避暑気分を味わうことができた山行でした。
が、やはり駒の湯からの小倉尾根コースは夏は暑くてキツイです。
今度は紅葉時期にまた訪れたい
魚沼駒ヶ岳です。 ![]()
“夏の越後駒ヶ岳登山へ” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。










































































suika980さん
コメントありがとうございます。
そうでしたか。
私は頭に青いタオルを巻いたメガネをした人です。
駒ヶ岳はどこから登っても距離があるので大変ですね~。
生憎のガスガスまっただ中で、展望がまったくなくて残念でした。
でも、今時期はピーカンだと、暑くてたまりません。
紅葉の季節がとても綺麗ですよ。
この日、私も越後駒いってました。
たぶん、駒小屋あたりで会っていたかも。
初めての駒ヶ岳でしたので、疲れました・・
長いコースですね~。 ガスで眺望は残念でしたが、風もあったので登れたのだと思います。
ブログ楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。