魚沼スカイラインへサイクリング♪ヤッホー♫
2013年9月29日(日)。
今日もいい天気になりそうです。
 先週は北アルプスへ遠征登山をしたので
 今週は家にいます。
しかし、こんなにいい天気なのに
 ゴロゴロしているのもアレなんで
 ちょっくらとサイクリングでも行ってこようかと思います。 
 遊んでばかりで家事とかしなくていのか・・・・・
 稲刈りの手伝いとか・・・・・
 [tegaki]役にたたないので・・・・[/tegaki]
 平日にしちゃうし。 
昨日はジョギングで
 今日はサイクリング。
 よく動くね~。
 [tegaki]無駄に体力使ってるんじゃない。[/tegaki]
 [tegaki]スポーツの秋ですから。[/tegaki]
お昼のおにぎりを持って、ザックを背負って
 9時に自宅を出発。
 いまどきのチャリライダー風ではない。
 オジサンだから気にしない、気にしない。
今日もハナコさんがよく見える。
今日の行き先は、夏に行った魚沼スカイライン。
 前回は八箇峠見晴らし台までしか登らなかったので
 今回はスカイラインを走ってみようかと思います。
鮭の採捕場を作り始めました。
六日町まで国道17号線で。
 幹線道路は好きではないですが、ここが一番早いかな。
五日町までくると、八海山はこんな感じに見える。
17号線のサイクリングはつまらないなぁ~。
1時間近くかかって
 ようやく六日町インター。
ココらへんから八箇峠への坂登になります。
 標高174メートルから八箇峠見晴らし721メートルまで
 550メートル近くも登らねばなりません。 
けっこう急だ・・・・・
 足で走るより遅いかも。
スノーシェッドみたいな?トンネルみたいな
 ヘアピンカーブへ。
バイク(エンジン付き)野郎に、手の合図で励まされました。 
巻機山。
 やっぱり、お山のほうが涼しげでいいな。
今日はいいお天気なので
 さぞかし、賑わっていることでしょう。
ここは道が凸凹・・・・・
 下りに使うのは危険。
トンネルみたいなのですが、太陽光が入るのでやたらと暑い。
トンネルを出れば、もう少しで
 魚沼スカイラインへの分岐へ着きます。
30分もかけて
 やっとこさ、登ってきました。 
[tegaki]一休み・・・・・[/tegaki]
わしは、魚沼スカイラインに来たかったの!
さらに傾斜がキツくなる急坂を3キロくらい登って
 八箇峠見晴らしへ到着です。
太ももパンパンだ!
八箇峠見晴台からの眺め
八海山、中ノ岳。
 駒ヶ岳は隠れて見えない。
巻機山
少し休んで、魚沼スカイラインを走ります。
電波塔のあるところ。
 桝形山 748メートルかな?
湯沢方面。
なんだか、あれよあれよと下ってしまったが・・・・・
 こんなに下ったら逆戻りはできないぞ。 
と、思ったらまたけっこうな登りがあったりして
 魚沼スカイラインはアップダウンが激しい!
 チャリンコには全然気持ちがいいスカイラインコースじゃない! 
大体にして、魚沼スカイラインに来たのは
 何十年ぶりだろうか?
車にバイク野郎はたくさん行ったり来たりしていますが
 チャリンコは私だけみたいです。
景色のよく見えるところから。
★パノラマにしてみました。
 クリックすると拡大します。
巻機山が左手に正面になりました。
 ここは塩沢ですね。
栃窪峠というところを通りすぎて
 十日町展望台というところまでやって来ました。
 塩沢じゃなくて十日町か。
11時40分にもなってしまったので
 ここでおにぎりタイムにしましょう。
あんた、金のかからない人だね~。
むやみにエネルギーだけ消費してます。
少し高いところまで上がってみました。
十日町展望台からの眺め。
[tegaki]あんまり涼しくはない・・・・・[/tegaki]
 木陰もないし・・・・・
 標高700メートル程度では駄目でしたね。
下に上越国際スキー場が見える。
うっすらと、妙高山。
★パノラマにしてみました。
 クリックすると拡大します。
地図は持ってこなかったので、
 十二峠というところまで行こうかと思ったのですが・・・・
 魚沼展望台というところは、標高930メートルだったと
 車できた人が話していました・・・・
また、200メートルも登るのはゴメンなので
 さっききた栃窪峠というところから降ります。
あとで地図で確認したら
 大沢峠というところまでは、それほどアップダウンが厳しそうではなかったので
 そこまでいけばよかったかな?
上国の大沢ゲレンデがあるとこかな?
ここを右に曲がると塩沢へ下れます。
観音様
西国三十一番。
ちょっと、細い道ですけどあんまりガタボコがないので快調。
栃窪温泉って、名前だけは聞いたことあるなぁ~
このへんはまだ稲刈りをしていない。
下界までおりてきました。
どこまで行ったのか、わからん?????
塩沢からまた国道17号線。
坂戸山
291号を走る。
人影は見えないな。
大崎の大前神社(おおさきじんじゃ)の湧き水を。
確か八海山の伏流水だと思う。
 けっこう冷たくてうまい。
大勢の人がここの水を汲みにやってくる。
2時20分に自宅へ無事に到着。
72.3キロ。
 意外と短い・・・・・
 山登りがキツくて歩くくらいのスピードだったからな~。 
今日もいい運動であった。
 基本的にはチャリンコは山登りのためのトレーニングです。
 遊びといえば遊びですけど。
 あくまで、山が一番の趣味ですから。
そろそろ、魚沼のお山も紅葉が始まってきたので・・・・・
 来週は紅葉を愛でにいきたいものです。 































































